安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

印象にのこる話。。。日下公人氏と竹中平蔵のエピソード

2021-05-10 23:31:17 | 政治
佐々木実著 竹中平蔵市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像 は非常に面白い本だと思います
すでに読んでいらっしゃるかたも多いでしょうが、もし、政治に興味のある方でまだの方は、一度読んでおいて損のない書籍だと思います

いろんな本をパラパラと、仕事の合間などに同時読みしているのでまだ全部は読み切れていないのですが
特に印象にのこって、竹中平蔵氏をよく象徴しているな、と思ったエピソードがあったのでご紹介します

故小渕恵三元首相が亡くなった2000年当時、日本政府によってIT戦略会議が立ち上げられたころの話です
首相官邸入りを狙っていた竹中氏は当時、東京財団に所属しており、潤沢な資金を我がもので使っていました
故笹川良一日本船舶振興会会長。。。もちろん昭和の超大物フィクサーですが
この笹川氏の息子、笹川陽平氏の日本財団の資金で作られたシンクタンクが東京財団で
もちろん日本船舶振興会にも深い関係があり、資金潤沢な公益法人であるわけです
この財団に竹中氏が所属したのは、一にも二にも、資金潤沢であるからなのですが
そこを足場にして政界へのアプローチを行うため、様々なイベント的な催しを、派手に開催していた竹中氏に
当時の東京財団会長の日下公人氏がイベントを行う趣旨を明確にせよと注文を付けたエピソードがあります

当時、世界の首脳を集めた「九州・沖縄サミット」の前の時期で
竹中氏は自らを派手に売り込むために、日本財団で「インターネット国際会議」をしようと計画していました
アマゾンのCEOやITの有名人を沢山呼んで派手に開催するつもりだったようです
それまでにも何度も国際会議などと銘打って、我が物顔で財団の資金を湯水のようにに使う竹中氏。。。
そんな竹中氏がインターネット国際会議の稟議書を出してきたときに、日下氏は竹中氏にこう切り出したそうです
「IT革命IT革命言うけど、IT革命がどうして重要なの?アメリカに乗せられているだけじゃないの?日本にとってIT革命がどうして重要なのか?その趣意書を一行でもいいから書いてきてください」
竹中氏はわかりましたと返事をしたものの、結局、期限まで何日もあったにもかかわらず、趣意書が書けず、別の人が前日に日下氏のもとを訪ねてきて
「期限が迫っているのでOKを出してほしい」と言ってきたそうです
これを見て私も。。。竹中氏は日本のことじゃなくて、自分を売り込むことにしか興味がないんだろうな、と思いました

日下氏はこう述べています
政策提言するのもいいし、国際会議を開くのもいいが、その行動には「根底に信念がなければならない」と思う
私もまったく同感です
規制緩和はいい。。。しかし、何のための規制緩和なのか?そこを忘れたら、本来何をすべきだったかを見失ってしまうのではないでしょうか?
竹中平蔵氏について、現在までの彼のやってきたことに対して評価を下すとすれば
正直、日本のためにならないことを、彼はたくさんしてきました。。。何のために規制改革をしたのか?
その本来の目的が、彼にとっては「日本のため」ではなく「自分のため」だったのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに「国運の分岐点」。。。デービッド・アトキンソンは嘘つきです

2021-05-10 15:10:20 | 政治
デービッドアトキンソン氏は、1990年代の日本の不良債権問題を指摘したことから注目を浴びた経済ジャーナリストですが
日本の政治家は、このデービッド・アトキンソンが単なる善意で日本経済へのアドバイスを出している。。。とは考えていない。。とは思うのですが
それでも、なぜかこの男の主張する経済対策を、そのままやってきている。。。というのが、ここ最近の我が国の、特に自民党政権の流れです

一つ一つ、彼が何を言っているのか短く、連載で皆様にご説明しましょう
日本はここ20年間、経済成長をしていません、それどころか、平均所得が9%も落ち込んでいる。。。この言い分は正しい
その原因を、彼は中小企業が「設備投資をしていないからだ」「日本には中小企業が多いから生産性が上がらず、所得が上昇しないのだ」
という説を唱えています。。。皆さん、どう思いますか?

彼が考えているのは欧米のハゲタカファンドによる、日本の中小企業のM&Aです
中小企業が資本統合すれば大企業となり、設備投資できるから国民の所得も増える。。。こういう嘘を言っています
ハゲタカファンドがね、日本の中小企業の未来を考えたりはしないのですよ。。。必要なものさえ奪えば、あとはお払い箱です
さっさと派遣社員を増やして効率化して、利益を出させて使い捨て。。。長期の成長など考えているわけがありません
騙されたらみんなひどい目にあいますね

アトキンソン氏は、派遣会社が日本の平均給与を引き下げていることには「一切」触れません
なぜですか?
彼は、日本人の平均所得など興味ないのですよ。。。というか、もっと下げて、安い賃金で働かせたいと思っているはずです
要は、中小企業を買収したいのは、技術の接収です。。。中小企業の優れた技術を手っ取り早く買いたたこうとしているんでしょうね
こんな嘘、いつまで付き続けていくのか?もう国へ帰れよアトキンソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルトン・フリードマンのベーシックインカムは本質が間違っている

2021-05-10 08:30:02 | 政治
ミルトン・フリードマンという高名な経済学者がいます
この方は新自由主義経済学の教祖のような方なのですが
この方がベーシックインカムを負の所得税として唱えたがために、ベーシックインカムが注目を浴びた面があります
負の所得税とは、累進課税制度をもっともっと進めていった形のもので
分かりやすく言うと、ある一定ラインの所得以下の人は、その所得の少なさに応じて、国から逆に所得税がもらえる、というものです
要するに、所得補填なのです
これは、トランプ政権下でも行われていたマイナスの所得税と同じ考え方、ではあるのですが、明確な違いがあります
フリードマン式のベーシックインカムは、全然働かない者にも所得税が還付され、高額所得者ほど税率が”極端に”高くなります
フリードマンの根底にある思想的な間違いは、「怠け者に褒美を出し、努力するものに罰を与える」という、極端な発想になっているという点です
逆にトランプ流は「低所得者でも努力するものには褒美を出す、ただし怠け者には褒美は出さない、高額所得者にも極端な罰は与えない」
という、信賞必罰がはっきりしているのです
フリードマン流は、基本的に技術論なのであり、すべての人の所得を平均化するという発想から出ていますが
そういう考え方だと何が起きるか?といいますと
「金持ちは国から逃げ出し、怠け者が増えていく」ということになります
多分、最終的には高額所得者が極端に減っていき、分配される所得税が減って、国民全体の所得が減っていくことになります
フリードマンの発想は、基本的に「他人の稼いだお金にぶら下がる人を増やす」という発想であり、社会主義です

なんで自由主義経済学者が社会主義的発想をするのか?技術論にばかり目が行くと、こういう間違いを犯します
政治家には経済学者では見えない人間哲学が必要ということでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする