大阪アメダス 今朝の最低気温 18.4℃ 昨日の最高気温 28.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 2.6℃ 昨日の最高気温 21.2℃
あちらこちらで
アメリカオニアザミの花が
咲き始めました。

この花を初めて
ブログで取り上げたのは
平成16年5月
「大きな綿毛を追いかけてみると」
でした。
あれから3年
あの当時よりはるかに
街中で見られるように
なってきています。

畑地や荒れ地はもとより
アスファルトのすき間
ブロック塀と
コンクリートの間など
どんなところでも
見られます。

花の下の総苞片だけでなく
深く裂けた葉の先まで
ことごとく鋭いトゲを
持っています。

(アメリカオニアザミのロゼット)
それもかなり硬いトゲで
皮の手袋でも
余裕で突き破って
出血してしまいます。

近所の空き地では
私の身長(170cm)にせまる
背の高さのアメリカオニアザミが
繁殖しています。

これだけ大きくなれば
駆除しようにも
危険すぎて
引き抜くことも
できないでしょう。

昔のように
空き地や草原で
遊ぶ子どもたちがいれば
体中血だらけになること
請け合いです。

もちろん
外来生物法で
要注意外来生物に
指定されています。

駆除の手引書を作り
町ぐるみで
駆除を呼びかけないと
将来大変なことに
なると思います。

ちなみに
アメリカと名前ですが
ヨーロッパ原産で
1960年代
飼料に混じって
北海道に入ってから
全国に広がったようです。
国立環境研究所の
侵入生物データーベースによると
九州はまだ赤く
なっていませんが
もうすでに侵入していると
想像しています。