開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.5℃ 昨日の最高気温 15.4℃
木曽町新開 午前8時の気温 12.5℃ 今朝の天気 曇り
昨日朝起きた頃
デッキに点々と雨粒の痕が
つく程度だった雨は
一日中しとしとと
降り続きました。
木曽に来て
車を停めるのも
もどかしく
敷地内の草原(くさはら)?に
入り込みました。
そうあのカタクリが
群生していた
場所です。

(2019.5.8 撮影)
今や草原と
呼ぶにふさわしく
草が生い茂っています。
その間に点在している
ヒメカンアオイの
葉裏を片っ端から
ひっくり返しました。

(2019.5.28 雨の中撮影)
ひと株目には
卵の痕跡も
見あたりません。
ギフチョウが
産卵しやすい場所
株の外側周辺を
念入りに探しました。

(2019.5.28 雨の中撮影)
するとどうでしょう
三株目でようやく
見つけました。

(2019.5.27 夕方撮影 以下同じ)
蛹から羽化して
交尾を済ませ
ちゃんと卵を
産んでくれていました。

ゲージの中ではなく
自然の中で!
次々と
卵は見つかります
それもステージの
違う卵が。

産卵直後は
緑っぽい白い色を
している卵は
時間がたつに従って
白から黄色っぽく
変化してきます。

ざっと見ただけですが
1000卵くらいは
あるかもしれません。
もちろん
すべての幼虫を
育てるだけの食草
ヒメカンアオイは
ここにありません。
若齢幼虫の間に
開田高原の産地に
持っていこうと
思っています。
自然界で
成虫になる確率は
1%以下とも
言われます。
餌不足で
全滅するよりは
ましだと思います。
ちなみに
現在のカタクリ
立派な果実を
つけています。

(2019.5.28 雨の中撮影)
重たいのか
雨に打たれて
倒れています。

(2019.5.28 雨の中撮影)