大阪アメダス 今朝の最低気温 9.8℃ 昨日の最高気温 16.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.9℃ 昨日の最高気温 14.8℃
散歩道のすぐ近くで
ホシノヒトミの
小さな群落を
見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/2ec246113dc3e79852c3b19500aa6903.jpg)
撮る撮らない?
少し悩んだが
撮ることにした。
あまりにも
ありふれた花で
何度もブログでも
取り上げてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/7f302ef737a41994d7db0bac6a22aa30.jpg)
そろそろ
ホシノヒトミのネタ
逆さまにしても
もう何も思いつかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/93bc830f44153e282874b28b2f95b7c3.jpg)
鳥も撮れないし
ブログネタにも
こと欠いているから
ホシノヒトミを撮って
お茶を濁すことにした。
シャッターを切って
モニターで
確認するのだが
それにしても
単純な花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/3e6c83e1ac777c06445fc79b534777e1.jpg)
瑠璃色の花の
真ん中に
内側に曲がった
角のような
雄しべが2本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/cf3568e27a85bdc4a1b11851ea727123.jpg)
雄しべの中心から斜めに
小さなボンボリさんのような
白い雌しべが
1本あるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/b0d9a4e653c9f7ca21da161967486815.jpg)
サクラやウメのように
たくさんの雄しべが
ごちゃごちゃしていない。
何とも
すきっとした
スマートな花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/0454f23b1c9e643f552a0338b3a80d2f.jpg)
しかしよく見ると
4裂した花は
一片だけ形が小さく
色が薄くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/7e238737581840e5143778a53fd304ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/87d6307d35fc3c016edbee35c3e62df6.jpg)
それだけではない
小さく色が薄い裂片に
向かって
雄しべの花粉が
開いているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/7f302ef737a41994d7db0bac6a22aa30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/12193cd53ad230e23649d515fd830e53.jpg)
こちらから小さな虫が
やってきたら
確実に花粉を
体に付けてくれるはずだ。
あくまで想像なのだが
虫の目には
色の薄い形の小さな裂片は
蜜のありかを示す
ネクターガイド(蜜標)に
なっているのでは?
花弁のブルーの線が
ネクターガイドだと
聞いたことはあるが。
単純な花の中にも
複雑な仕組みが
きっと隠されているのだろう。