開田高原アメダス 今朝の最低気温 5.8℃ 昨日の最高気温 14.3℃
木曽町新開 午前7時の気温 6.0℃ 今朝の天気 曇り
久々の
昆虫の話題です。
成虫で越冬していた
スジボソヤマキチョウが
冬眠から目覚め
活発に活動を
始めました。
開田高原を
歩いていると
モンシロチョウより
少し大きめの
黄色っぽい蝶が
雑木林の中を
緩やかに
飛び回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/48352b76ace72846c249c0b8f2e82230.jpg)
飛んでいる姿は
なかなか写真に
撮れませんが
時々とまってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/38569a17267b869fb508bd6702fa1a6c.jpg)
面白いことに
地面と平行に
横になるように
とまることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/6c4717332de6f5803c0ebf5a87201ec0.jpg)
枯れ落ち葉と
同化してとても
見つけにくい。
幼虫の食草は
クロウメモドキ
冬芽はまだまだ
ほどけていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/7f6b3ddec6a64135a473425c3492764f.jpg)
ところが
冬芽のすぐ横には
産み付けられた卵が
いくつも見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/3e1ca75dadee855ca3550faef342f677.jpg)
白っぽい卵は
産み付けられてすぐの卵
赤っぽいのは日にちが
経っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/127e111def67ae2a8e6230508923f365.jpg)
クロウメモドキが
芽吹かないと
幼虫は餓死します。
こんなに
早く産卵して
大丈夫なのでしょうか?