MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



「FRAMEMEISTER(フレームマイスター)」のテスト編その6です。

後回しになっていた「セガサターンのHDMI接続」にトライしました。主にメガドライブ&ドリームキャストでお世話になっている「穴場開発事業団」のケーブルを使用するつもりでしたが,先日,ドリキャス向けに急遽「RGB21pin音声反転中継ケーブル」を購入したこともあるので,今回は,秋葉原のサンコーレアモノショップ製「セガサターン用RGB21ピンケーブル(RGBTOSEG)」を使用してみることにしました。サンコーレアモノショップのケーブルは,1,980円(税込)という格安の価格設定が魅力。ですが,あまり高級感はなく,21ピンコネクタ部分は振ると「カチャカチャ」と音がするし,なんだか不安感抜群。長持ちする気はあまりしませんね(笑)。お試しじゃなくて本気で環境構築するなら,個人的には「穴場開発事業団」のケーブルをお薦めします。

ドリキャス用KARAT製ケーブルの影響で,海外製の格安ケーブルは「音声が左右逆」になるんじゃないか・・・と,勝手に思い込んだりしていましたが,今回購入した「セガサターン用RGB21ピンケーブル」は音声が逆転することはありませんでした。セガサターン→(RGBTOSEG)→FRAMEMEISTER→(HDMI)→液晶テレビ といった感じで接続するだけで,すんなりHDMI出力に成功。FRAMEMEISTERのセッティングも特に変更はしていません。セガサターンは,国内の80年台~90年代のアーケードゲームが多く移植されているので,RGB→HDMI出力によって懐かしのゲームがそのまま鮮明に大画面化できるのが非常に美味しいところです。液晶テレビ「REGZA 40M510X」のおかげもあって,特にシューティングゲーム関係が非常にプレイしやすくなりました。

アナログ独特の滲みがいいんだよ・・・という声が聴こえてきそうです(笑)。
でも,それを言うなら,是非デジタル接続+大画面を経験してみてからにして下さい。
ドットエッジバリバリはいいぜ。(`・ω・´)

このblogではあまりセガサターンを取り上げていませんでしたが,プレイ環境が揃ってきたのでそろそろ単独のカテゴリを準備しないとダメかなと思ってます。取り上げていなかっただけでソフトは結構持っていたりするんですよ。本体も一応2台持っていますしね。連射パッドの予備がないので,まずはそれを用意しないといかんですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もともと裸カートリッジは持っていたので「箱・説明書付きで買いなおした」が正確なところ。

自分が現在所持しているメガドラソフトのうち,かなり思い入れがあるタイトルなのにずっと「裸カートリッジ」しか持っていない状態だったのが,今回の「鋼鉄帝国」であります。裸カートリッジを購入したのはもう10年以上前。箱・説明書付きでも10,000円以下だった頃なので,買おうと思えば買えたはずですが,何故か日和って安い方を買ってしまいました。その後「鋼鉄帝国」は 10,000円超の準レアソフトとなり,買おうにも手が出しづらい状況に・・・。欲しいと思った中古品は,少々高くとも「その場でゲット」しなくてはダメですね。さすがにもう買えないかなとすっかり諦めていましたが,つい先日になって購入のチャンスが巡ってきました。

美品ではなく,パッケージ若干日焼け,説明書折れあり,カートリッジラベルにキズあり,というコンディションで,10,000円台前半といった感じ。状態にもよるのでしょうが,相場よりは若干安めの価格かなと。個人的には値引きが必要なほど状態が悪いわけではないと思えたので,ここは思い切って購入してしまうことにしました。今後中古価格が上がっていくのかは判りませんが,躊躇して買えなくなったソフトはいっぱいありますからね(笑)。ということで,箱・説明書付き「鋼鉄帝国」をようやく手に入れました。当然,プレイ用は裸カートリッジのほうで,箱・説明書付きのほうは保存用にします。

だいぶ高価な「買い直し」でしたが,結構テンションがあがりました。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日,メガドラ2を起動しようとしたら一時的に「電源を入れても起動しない」状態となりました。

さすがに「壊れた」と思いました(笑)。メガCDこそオーバーホールされていますが,メガドラ2本体は普通の中古品ですし,32Xに至ってはジャンク品がたまたま動いているだけ(笑)なので,いつ故障が発生しても不思議ではありません。故障箇所を調べようといろいろ弄っていたところ,32Xに接続していたACアダプタ(SA-190)が正常に通電していない事が判明。予備で保存していたACアダプタに交換し正常動作が確認できたので問題解決・・・と思ったのですが,ACアダプタ自体が老朽化して通電しなくなったのであれば,手持ちのものは全てちかいうちに故障する可能性があるということですよね・・・。現時点では動作に問題は出ていませんが,できるだけ「新しい」ACアダプタに差し換えてやらないと,ちょっと危険な気がしてきました。

ということで,ACアダプタ刷新ミッションスタート。

当初はレトロゲーム機向けの同等品を探そうと思っていましたが,アマゾンで調べてみたら,セガ純正品の新品未開封の奴が普通に売られていたので,まずは試しに「SA-190」を1個取り寄せてみました。結果,メガドラの周辺機器っぽい箱に入った奴が届きました。年代の割に箱がしっかりしていてちゃんと新しい感じがします。新品とはいえ経過年数は半端じゃないので,基本的な取扱いは「ジャンク品」。まあ・・・中途半端な中古品よりは,一度も使用されていないモノの方がいくらかマシじゃないでしょうかね(笑)。動作テストの結果はもちろん問題なしです。

なかなか良さげな感じなので,メガドラ2本体用の「SA-190」とメガCD用の「SA-160」も注文しちゃおうかなと。
どうせなら全部入替えた方が良いですよね。発火とかしたら嫌だし。(´・ω・`)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »