ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
お久しぶりのむーらんです。
このところずっと梅雨空が続く清里高原です。
日中の気温は20℃~25℃くらい、
朝晩の最低気温は15℃~20℃くらいとなっています。
1枚羽織れる長袖があると便利です。
そんなわけで撮りに行く被写体もなく
ウズウズしている毎日です。
さて、清泉寮では先日の7月1日2日を
メンテナンスのための休館日とさせていただきました。
お客様のいらっしゃらない休館日を利用して
防災訓練も行いました。
今回は清泉寮とキープ自然学校の2施設で、
非常警報装置の操作の確認、消火器の使用方法の確認、
エレベーターに閉じ込められた際の救出などの
訓練を行いました。

非常警報装置の操作では、実際に非常ベルを発動させ
どういった対応をすべきかなどを確認しました。

また、実際に消火器(練習用)も使用して
火災時の初期消火についておさらいしました。


エレベーターにお客様が閉じ込められたことを想定して、
管理会社の方にご指導いただきながら救出方法について
勉強しました。
万が一の事態に備え、自然と身体が動くように
繰り返し練習していくことが大切だと実感しました。
むーらんでした。
お久しぶりのむーらんです。
このところずっと梅雨空が続く清里高原です。
日中の気温は20℃~25℃くらい、
朝晩の最低気温は15℃~20℃くらいとなっています。
1枚羽織れる長袖があると便利です。
そんなわけで撮りに行く被写体もなく
ウズウズしている毎日です。
さて、清泉寮では先日の7月1日2日を
メンテナンスのための休館日とさせていただきました。
お客様のいらっしゃらない休館日を利用して
防災訓練も行いました。
今回は清泉寮とキープ自然学校の2施設で、
非常警報装置の操作の確認、消火器の使用方法の確認、
エレベーターに閉じ込められた際の救出などの
訓練を行いました。

非常警報装置の操作では、実際に非常ベルを発動させ
どういった対応をすべきかなどを確認しました。

また、実際に消火器(練習用)も使用して
火災時の初期消火についておさらいしました。


エレベーターにお客様が閉じ込められたことを想定して、
管理会社の方にご指導いただきながら救出方法について
勉強しました。
万が一の事態に備え、自然と身体が動くように
繰り返し練習していくことが大切だと実感しました。
むーらんでした。