グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

「社長ネット」に掲載!

2017-10-24 11:09:36 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
このたび「東商 社長ネット 〜東京の元気な社長さん〜」にて掲載していただきました。


多くの企業様に「頼れるビジネスパートナー」としてご指名いただけるよう、より一層邁進してまいります。
今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

表記もデザイン

2017-09-29 12:28:41 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
通勤途中に通る公園からは金木犀の香りがするようになりました。

当社では定期発行の会報誌や社内報を制作させていただいています。写真や文字原稿はクライアント様からご支給いただくのですが、複数の方が原稿を作成されるのか、表記にバラツキが見られる場合があります。「書き癖」ならぬ「(キーボードの)打ち癖」とでもいうのでしょうか。

よくあるのは「ください」と「下さい」、「いたします」「致します」、「お申し込み」「お申込み」「お申込」など。どれも間違いではないのですが、同じ冊子、あるいは同じページにいろいろな表記があるのは気になります。パソコンで原稿作成されることで、単純な変換ミスも見受けられます。そういう場合はできるだけ表記の統一や誤植の修正をさせていただいています。

難しいのは「かえる」。
「変える」「替える」「換える」「代える」。それぞれ使い方の区別があるのですが、「この文章ではどういう意味で使いたいんだろう?」と悩むこともしばしば。そんなときはこれを頼りにしています。


当社が利用している「朝日新聞の用語の手引」

当社が利用しているのは「朝日新聞の用語の手引」。他の新聞社からも同じような手引書が出ています。会社によって方針が異なる部分はありますが、ある基準をもって文章や表記を整えるには、どれか1冊を選んで使用するのが良いようです。

最近は「校閲ガール」なるドラマで「校閲」「校正」ということもだいぶ認知度をあげたようですが、やはりなかなか地味なオシゴト。でも統一された表記、誤植のない文章というのも「読みやすさ」「見た目の美しさ」につながると思うので、【用語の手引き】を傍らに今日もデザインいたします。





good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


消火器を使ってみました

2017-09-01 14:40:32 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
9月になりました。今日は防災の日。
当社が入居している建物でも「防災訓練」が行われたので参加してきました。
避難経路を確認したあと、今回は「消火器体験」も行われました。消火器の中身は消火用薬剤ではなく水が入っています。
以前にも一度、消火器体験をしたことがあります。基本的には黄色い安全ピンを抜き、ホースの先端を火元に向けてレバーを握るというだけなのですが、一度くらい体験していても躊躇なく使えるというわけにはいきません。ピンを抜くのにとまどい、勢いよく飛び出す水(本来なら薬剤)にびっくりし…。


黄色の安全ピンを抜きます


火元にホースを向けレバーを握ります。もっとホースの先端を持たないとだめですね


放射時間は消火器の種類や薬剤の量によって違うそうです。消火器の本体に表示があるので、自宅や自社のものは確認しておくほうがよさそうです。
いざというときに慌てないためにも、日頃から防災用品の性能を知り、使い方を体験しておくことは大切ですね。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

グラフィックメイトの社窓から

2017-03-27 12:21:34 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
昨日・今日と冷たい雨が続き、桜の開花も足踏みのようです。
ところが当社社窓にはカラフルな傘の花が満開!お向かいの国立新美術館では、「草間彌生 わが永遠の魂」展と「ミュシャ展」が開催中。2大企画展に連日長い列ができていますが、今日はまた一段と列が伸びています。出社時から「すごい行列だね」と話していましたが、社窓に目を向けるたびに列が伸びていまや折り返して3列に!



ちなみに社窓に見えているのはチケット購入の列。企画展のチケットは屋外のチケット売り場で購入するシステムなので、皆さん外で並んでいますがさぞお寒いことでしょう。
近隣のコンビニなどでもチケットを扱っているところがあるので、これからご来館の方は先にチケットを入手されてからおいでになると良いと思います。

かくいう私どもは新年度に向けての制作物に邁進中。学校案内にキャンペーンチラシ、入社式掲載の社内報も進行中です。
時間と闘いつつも妥協せず良いものをご提案します。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

内容は何色?

2017-02-02 15:48:49 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
このたびブログのデザインを変更しました。といってもテンプレートを変更しただけなのですが、けっこうイメージが変わるものです。


ブルーを基調としたこれまでのブログ。

「これまでのほうがグラフィックメイトらしい」とおっしゃる方、「明るくなって若々しい感じ!」とおっしゃる方などいろいろですが、さていかがでしょう?
もっと別の色やデザインも試してみましょうか。
最近ではこういったテンプレートのデザインも種類が多く、Webデザインにおいても参考になります。変更が簡単なので、検討用のサンプルとしてなかなか重宝します。

Webサイトでも印刷物でも言えることですが、テーマカラーやフォントなどによってずいぶん印象が変わります。場合によっては「内容・情報」の印象も変わってしまいます。
「堅実」「誠実」なイメージから発せられる情報、「元気のある」「活動的な」イメージから発せられる情報。
色やフォントによってはせっかくのよい情報も「アンダーグラウンドな雰囲気」を与えてしまうかも?!

伝えたい「内容・情報」にマッチした色やデザインは重要ですね。
御社の伝えたい内容は何色ですか?





good life ☆ good design ☆ graphicmate
Webサイトの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

防災グッズ点検

2017-01-17 12:22:20 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
22年前の今日、阪神・淡路大震災がありました。テレビやラジオでも防災関係の話題が多くありましたので、我が家でも防災グッズの点検をしました。


非常持ち出し袋の中身の点検。見直しが必要でした

食料や水は別途備蓄していますが、非常持ち出し袋の中身はなんともお粗末!
缶詰類の賞味期限は切れている、ラジオに電池が入っていない、紙皿、箸、ロウソクなどもない。娘も大きくなってきたのだからちゃんとトイレ対策もしておかないと。取り急ぎ家にあるものは入れ替え・補充しました。

そうそう、この機会に会社のほうも点検しておかねば。会社の方は自分たちの身を守ることだけでなく、お客様からお預かりしている大切なデータ類もしっかり守らなければなりません。データのバックアップやセキュリティー関係も見直しておきましょう。

阪神・淡路大震災以降も東日本大震災、熊本や鳥取での地震など、この数年でも大きな地震がありました。特に「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」にもあるように、関東以西の太平洋側を中心に大きな地震の可能性は高まっています。
「その日」に備え、できるだけの準備をしておこうと思います。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

枯れ木に花が咲きました

2017-01-13 13:52:25 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
日本海側では大雪という予報で心配ですが、ここ六本木は穏やかに晴れています。
そしてグラフィックメイトの社窓の樹々は、なにやらお召しになってる様子。赤地に白いドット柄のようですが、これはいったい??


当社の「お向かいさん」は国立新美術館です


赤地に白いドット柄のお召し物。枯れ木も華やぎますね

もしかしたら2月22日からお向かいさんで開催の「草間彌生 わが永遠の魂」展のため?そうだとするとずいぶん早い準備ですね。
真偽のほどはわかりませんが、枯れ木に花が咲いたようで一足早い春を感じます。

この週末はセンター試験。天候による交通の混乱が危ぶまれますが、多くの学生さんが力を出し切り「サクラサク」となることを祈っています。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

あけましておめでとうございます

2017-01-04 12:16:03 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。

あけましておめでとうございます。
社窓には柔らかな日差しがそそぎ、気持ちの良い仕事始めとなりました。


穏やかな日差しの社窓。向かいの国立新美術館は休館中です。


当社の本当の仕事始めは明日からですが、今日はネットワーク環境の確認、ソフトウェアのアップデートなどで明日からの本格始動に備えます。

昨年は会報誌や年史制作のお問い合わせをこれまで以上にいただきました。実際にご縁をいただいた学会・学校、企業様もあり、心より御礼申し上げます。
今年も「理解を深め知識や情報の取得を助ける」デザインで、皆様のビジネスや広報活動をお手伝いしてまいりたいと存じます。

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

名画座コレクション

2016-10-18 11:58:32 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日も株式会社テレシスインターナショナルさんのDVD作品のチラシをご紹介させていただきましたが、その第2弾です。

先にご紹介した「シェイクスピア名作選」のほかに、「名画座コレクション」のチラシも制作させていただきました。
作品が三作なので、三作に共通する「Blu-ray」と「名画」をイメージしたチラシです。
少々宣伝文句を追加させていただくなど、こちらからのご提案をスムーズにご承諾いただきやりがいのあるお仕事でした。


twitterでもご紹介いただきました


「名画座コレクション」は、ローレンス・オリヴィエ 監督・主演の『ハムレット』ほか、映画史に輝く不朽の名作三作です。実はこれらの作品、Amazonではプレミアム商品のようになっていて新品だと1万円以上もするようですが、直販サイト テレシスインターnet shopではとてもお安くなっています。三作セットだとさらにお買い得です!


「名画座コレクション」のチラシ

秋の夜長、「名画座コレクション」で不朽の名作をぜひご覧ください。(チラシも見てね!)




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

シェイクスピア名作選

2016-09-30 10:52:22 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
この秋も、株式会社テレシスインターナショナルさんから発売のDVD作品のチラシや新聞広告を作成させていただきました。

今回制作させていただいたものの一つは、『シェイクスピア名作選Ⅰ』『シェイクスピア名作選Ⅱ』のご紹介チラシです。
これまでに発売されている『BBCシェイクスピア全集』の中から、シェイクスピア劇のエッセンスを堪能できる選りすぐりの作品が『シェイクスピア名作選Ⅰ』『シェイクスピア名作選Ⅱ』として発売されました。


『シェイクスピア名作選Ⅰ & Ⅱ』のチラシ

『シェイクスピア名作選』」
ハムレット/ヴェニスの商人/ジュリアス・シーザー/リチャード三世/ お気に召すまま/じゃじゃ馬ならし

『シェイクスピア名作選Ⅱ』
ロミオとジュリエット/夏の夜の夢/マクベス/リア王/オセロー/テンペスト

誰でも一度は聞いたことのある名作ばかり。どちらもテレシスインターナショナルさんの直営ショップ <テレシスインターnetshop> からお求めになれます。
6巻セットが収められている箱のラベルも当社で作成させていただきました。羊皮紙風の画像を使用して近世の雰囲気を出しています(画像では分かりにくいですね)。


<テレシスインターnetshopより>

秋の夜長にシェイクスピア作品をじっくり鑑賞されてはいかがでしょうか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

わざわざ段差?

2016-07-14 13:37:16 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、友人と外出した夫。約束していた映画を見てから軽く食事を、という話になったそうです。特に予約しておいた店があるわけではなかったので、適当なところを探したようなのですが…。

一緒にいた友人が車いすを使っているので入れる店は限られます。まず入口に段差がある店はNG。入口が狭すぎるというのもまたNGです。店外にテーブルを出している店などが適当なのですが、どこも既にご機嫌な方々でいっぱい。

ようやく居酒屋ばかりが入っている飲食店ビルを発見。エントランスも広々としていて、エレベーターのボタンは車いす使用者にも配慮され、低い位置にも配置されていたとか。
エレベーターの扉が開いてまたビックリ。エントランスとエレベーターの床面が全くのフラット。エレベーターの室内にもたっぷりとした余裕があり、いわゆるバリアフリーということをしっかり意識したビルだなと感じたそうです。

外に掲示されていた看板で目星を付けておいた7Fの店へ。店の入口の設えも広くて、これはイイぞと期待したそうなのですが、入口の扉を開けたとたん目に入ったのは店内の段差。床面に、更に5センチ以上高いウッドデッキのような床を設置して、客席はその上に配置されていたのだとか。
結局ここには入れず、仕方なく7階から順次下へ降りて1フロア1件の店舗を覗いたようなのですが、軒並み店内には段差が。

バリアフリー法ならびに東京都の建築物バリアフリー条例によれば、床面積の合計が1,000平方メートルを越える料理店にはバリアフリー化が義務づけられています。
この飲食店ビルは、テナントが全て飲食店であること考えると、法規上、建物のガワとしてはバリアフリーの義務があったのでしょう。バリアフリー条例のパンフレットを見ると、『利用居室と、①道路、②車いす使用者用便房及び③車いす使用者用駐車施設を結ぶ一つ以上の経路は、段差を設けない移動等円滑化経路とする必要があります』とあります。


建築物バリアフリー条例パンフレット

つまり利用居室(今回の場合は個々の飲食店)から道路に出る、トイレに行く、駐車場に行く、というのはスムーズに移動できるようにしなさいね、ということのようです。
でも店内には「円滑な移動ができるように」という義務づけはないわけです。道路に出る、トイレに行く、その前に、店に入れないのでは何のための「バリアフリー」なんでしょうか。何のための法規なんでしょうか。
店側もなぜわざわざ段差を? 演出とか空間デザインというのもあるでしょうが、せっかくのバリアフリー建築物、車いすの人もそうでない人も一緒に楽しめる店舗デザインの店があってもいいではないですか!

ちなみに、夫は駅ビルにあるパブでようやくビールにありつき、友人としばし楽しい時間を過ごしてご機嫌で帰還しました。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「右折禁止」が無い!?

2016-02-19 13:33:29 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
通勤途中に白バイ警官の方がいました。そこは都道から脇道に入って100mほどのところです。日頃から交通違反の取り締まりをしていることが多く、「今日もか〜」と思っていると白バイさんが手をあげて動き始めました。見ると都道から車が一台、右折してきたところです。


8時から10時までは指定方向外通行禁止

そう、この都道、朝の時間帯は右折禁止なのです。いま右折してきた車は白バイさんに止められ、違反切符を切られるのでしょう。でもこの標識、あまり目立たないので見落としがちなんですよね。
もっと標識がはっきり認識できれば違反も減るのではないでしょうか。そのためには設置位置やサイズの検討が必要なのかもしれません。そもそもはっきり「右折禁止」って標識にすればいいのに。 

そんなことを思って調べてみたら、この標識は「指定方向外通行禁止」という規制標識でした(免許とってウン十年も経ってると標識の名称なんてすっかり忘れてます)。
「直進と左折だけはOK、それはつまり右折はダメってことになります」みたいな言い方の標識ですね。そして、明確に「右折禁止」を表す標識が無いのにはびっくりしました。

国土交通省のサイトに「道路標識一覧」があります。標識令の改正・改訂により追加された標識もあるので、私のように「免許をとってウン十年」の方、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

検収完了

2016-02-02 10:40:25 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
昨年取り組んでいた、某大学・某学科のwebサイトの正式納品が先週末に完了しました。
この納品についてはWebサイトそのものの納品・公開とは別に、大学の財務部宛に検収用資料の提出を求められました。
具体的には、作業内容の詳説に加えサイトマップとそれぞれのスクリーンショットを羅列した『納品報告書』という書面の提出です。
あらかじめPDFでの確認をお願いして、翌日、原本を財務部検収課の窓口にお持ちして検収印をいただきました。

窓口では検収課の方が恐縮されつつ、この『納品報告書』は後々の会計検査院の調査のために必要なのだと説明くださいました。見積の仕様と公開時点での仕様の齟齬がないかを資料として整えておかないと問題になることがあり得るそうです。今回のクライアント様は私学だったのですが、国の予算からの助成が入っているので細かな資料が必要なのだそうです。
そうか、税金でしたね。そりゃぁそうですねぇ。一国民として、税金の使い道はきちんとしていただきたいと思いますもの。

それはさておき、当社ではwebサイトのデザイン・構築も承っております。サイトの新設・リニューアルをお考えの方は、ぜひご一報ください。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

Webサイトの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

よいお年をお迎えください

2015-12-29 08:03:12 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今年もあとわずかとなりました。今年はカレンダーの都合から年内の営業を25日に終えられたところも多いのでしょうか。年末の六本木の夜は、先日までのにぎわいがうそのように静かです。
当社は12月28日で年内の営業を終了させていただきました。


今年は新しい分野のお仕事にチャレンジし、お客様にもご満足いただくことができました。これも応援してくださった皆さまのおかげと心より感謝しております。
この経験を新たな力とし、来年もいっそうの飛躍の年としたいと考えております。
明年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
*新年は1月5日より営業いたします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

Webサイトの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

六本木アートナイト準備中

2015-04-24 15:30:35 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
明日4月25日から一夜限りのアートフェス、『六本木アートナイト』が開催されます。その準備中の光景が当社の社窓から見えたのでご報告。

政策研究大学院大学に設えられたのは、東恩納裕一さんのインスタレーション作品『キャンディー』。
最初は何が始まったのかまるでわからなかったのですが…



球体の骨組みができ、左右に何本かの骨が放射状に接続されたぐらいから「もしやあめ玉?」という感じになってきました。



予想通り、骨組みの上に銀色の覆いがかけられ、誰が見ても『キャンディー』の完成です。アートナイトの名称のようにオールナイトのアートフェスですので、夜間にはライトも当てられキラキラなんでしょうね。



それにしても、設置の段取りを見られたことは個人的にありがたい体験でした。
アーティストが得たインスピレーションは、キラキラと輝く銀色のキャンディーだったのではないでしょうか。アーティストはそのインスピレーションを最適な形にするために、逆算して内部構造を構想されたのでしょう。ギャラリーとの距離や角度など、何度もシミュレーションされたのかもしれません。

私たちデザインに携わる者にも、時おり完成形のイメージがドンとあらわれることがあります。このイメージをいかに実現するために、必要な素材やシステムに分解していくか。巨大な銀色のキャンディーを眺めつつ、改めてその大切さを考えさせられました。

それしても、周囲をミドリに囲まれた銀色の物体からは何かが出現しそうでなりません。
それから…
ただいま六本木にはゴジラも出現中。






good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310