グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

ユニボイス掲載 「くらすはたらくつながる」事業案内パンフレット

2023-06-29 16:45:10 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

「社会福祉法人 / 一般社団法人 つくしの郷」様の事業所案内パンフレットを制作させていただきました。
こちらは足立区にある法人さんです。「社会福祉法人 / 一般社団法人」と併記しているのは、グループ内にどちらの組織もあるためです。

2011年の東日本大震災をきっかけに、地域で困っている方の自立のために力を「つくしたい」という思いから、ボランティアの有志によって設立された「一般社団法人 つくしの郷」。グループホーム、B型作業所、就労移行の開所へとつながって、2020年には「社会福祉法人 つくしの郷」の設立認可を受けて、現在は一般社団法人と共に事業を行っていらっしゃいます。

ーーーーーー
私たちは、特に「親なき後」にグループホームに移るのではなく、18歳になったら誰もが、障がいの有無に関わらず、好きなところで「くらす」ことも選択できる、そして「はたらく」場所がある地域社会を目指しています。また、障がい者が、地域と「つながる」場所として、カフェや相談支援事業所を運営しています。
つくしの郷は、みんなが「ノーマライゼーション」なんて言葉を忘れるくらい、多様だけど、ゆるやかなつながりと幸福を実感できる、そんな場所を作るため、今日も活動しております。
ーーーーーーパンフレット「くらす はたらく つながる」より


▲ユニボイスを掲載した事業所案内パンフレット

「つくしの郷グループ」にはいくつもの関連施設があるため、どこにどんな施設があるのかが明確になるよう地図に位置を図示、そのうえで各施設の概要や特徴を掲載しました。また音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を掲載したことで「福祉団体にふさわしいパンフ」というお言葉をいただきました。
オモテ面では理事長の想いと職員の方の待遇を、中面では各施設の連絡先などを、ウラ面は法人の歩みを音声で紹介しています。

つくしの郷さんは、現在『就労困難な方が輝いて働ける「ジェラートカフェ」』のオープン準備中。7月中旬に開店予定だそうです。
『障がいがあったり、仕事から長く離れてしまっている方も働くことが出来る場所、一人ひとりが特性を理解し合いながら助け合って働ける場』を目指しているカフェは、きっと誰のことも温かく迎えてくれるに違いありません。
オープンしたら、お近くの方はぜひ足を運んでみてください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「奥付」 制作者にとっても大切です

2023-06-23 14:05:21 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
奥付をご存じですか。奥付とは、本の本文が終わった後や巻末に記載されている本に関する情報です。

奥付には、多くの場合次のようなものが記載されています。

・タイトル
・版数
・刷数
・著者名
・発行者
・発行所
・発行年月日
・印刷所
・ISBNコード
・著作権表示

以前は定価が書かれていることがほとんどでしたが、最近は消費税が変動するせいか、定価はカバーや表紙に表示されていることが増えたように思います。その方が取り替えがしやすいからでしょう。
こんなふうに、奥付とは出版物に対する責任を明確に示すための重要な部分です。そして読者が出版物に関する情報を得るためにも役立ちます。
版数や刷数が多ければ、その書物が人気があることの目安にもなります。

当社で制作する年史や社史にも奥付を掲載することが多いです。もちろんクライアントさんの意向を踏まえてですが、大体の場合は「入れましょう」となります。書物に対する責任を明記することは大事なことだと思っています。


▲巻末に掲載されている奥付


奥付は制作側にとっても大切です。
印刷所や製本所についての記載があることで責任の所在がはっきりしますし、ときには仕事につながることもあります。
当社も「○○○社さんの社史を見て連絡しました」というお問合せをいただくことがあるんですよ。
むしろ制作側にとっては自社の仕事をアピールする大事な場面なのかもしれません。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

字幕制作の経験が生きる 年史の原稿作成

2023-06-08 12:45:46 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
だいぶ昔の話になります。デザインの仕事をする前は、海外ドラマや映画の「日本語版制作」という仕事をしていました。
「日本語版制作」とは、外国語の映画やテレビ番組、ゲームなどのコンテンツを日本語に翻訳し、日本語の音声(吹替え)や字幕を制作する仕事です。
私が日本語版制作を始めた頃は、吹替版よりも字幕版の方が多かったように思います。声優さんを起用する吹替版より、字幕版の方が制作費が安価ということもあったのでしょう。
字幕制作では、まず翻訳者が原語を日本語に翻訳します。字幕翻訳者としては戸田奈津子さんが有名ですね。ほんの数回ですが、ご一緒させていただきました。
翻訳者さんは原語をただ日本語に訳すのではなく、画面の話者の喋りに合わせた文字数のセリフにします。
セリフとなった字幕原稿を受け取ってからが、字幕制作者の主な仕事になります。翻訳者が訳したセリフが映像に対して適切か、話者の喋りと合わせたときに文字数が多すぎ・少なすぎないか、などを確認して、不適当であればセリフを直します。
その後、クライアントに確認してもらいます。

ここでいうクライアントとは、劇場用の映画であれば映画配給会社の担当者、テレビ放送用であればテレビ局の担当者、ということになります。
私が字幕制作を始めた初期には、某テレビ局の担当さんからとても丁寧な(当時はキビシイと感じた)原稿チェックを受けました。
セリフについている「?」や「!」などの役物(やくもの)の使い方も一つひとつ「イルカ」とチェックが入り、本当に必要かどうかを検討させられました。
 *イルカ=要るか=必要か?ということ
例えば、「出身はどちらですか?」というセリフに「?」は必要か?という具合です。確かに無くても通じますよね。
映画や海外ドラマでは、画面で俳優さんが話している雰囲気でもニュアンスが伝わります。そのためなおさら役物の使い方を意識しろ、ということだったのでしょう。


▲役物(やくもの)にはいろいろあります。

いくつもの作品でそういう指摘を受け、役物の使い方も意識するようになりました。
役物は、文章に疑問や驚き、間を持たせる、などそれぞれの効果がありますが、あまりにも頻繁に使用すると文章が読みづらくなってしまいます。また、文章の文脈によっては使用しない方がよい場合もあります。
今、年史の原稿確認をする際などはそのときの経験が生きていると感じています。役物が多用されていて読みづらくなっていないか、本当に必要な役物か。そんなことも意識して使うことを心がけています。

一方でSNSやブログなどでは、絵文字やマークを積極的に使用することで、文章をより親しみやすく魅力的にすることができます。いわゆる「字面(じづら)で伝わることもあるでしょう。
文章の目的やターゲット、あるいは時代に合わせて、役物や絵文字も使い方を意識して適切に使用していきたいと考えています。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

街で見かけたユニボイスー歩行者用タッチ式スイッチ

2023-06-01 17:16:11 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

先日 友人と歩いていたら、横断歩道のそばに押しボタン式の信号がありました。

…と思ったら「タッチ式スイッチ」というものでした。
警視庁のサイトには以下の説明がありました。

=引用=====

タッチ式スイッチは大型のスイッチを採用しており、手で触れるだけで機能します。ボタンを押すものではなくなりますが、用途は変わらず、平成28年4月から新たに音響式信号機等を設置、または更新する場所に整備しています。
音響式信号機と併設されるものは、歩行者用信号が青になると「信号が青になりました。」、青点滅が始まると「信号が赤になります。」等の音声案内機能があります。

=引用ここまで=====


▲歩行者用タッチ式スイッチ


よく見てください。音声コードユニボイスがついていることがお分かりになるでしょうか?


▲外国語対応の音声コード ユニボイスがついています!


なんと、11ヶ国語に対応しています!これをユニボイスアプリで読むと、スマホで言語を選んで音声を聞くことができます。


▲言語を選んで音声を聞けます


これ自体は外国の方向けのようで、日本語の音声はありませんでした。

視覚に障がいのある方には信号機の音声案内でお知らせするということなのでしょう。
街の中にもユニボイスが使われているのを初めて見てうれしくなりました!それと同時に、ユニボイスのことをご存じないと有効活用されにくいように思いました。もっともっとユニボイスのことが知られるようになるといいのにな〜。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310