東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
社史・年史制作はおおざっぱに言うと、「原稿作成」「編集・構成」「デザイン・レイアウト」「印刷・製本」という工程があると前回書きました。
まず「原稿作成」についてですが、ここでいう「原稿作成」とは文章を書くことだけではありません。
■資料整理・収集
売上げや役員変遷ほか事業拡大の数値データの整理
個人所有の写真借り受け、レンタルフォト手配
■取材・調査
インタビューや座談会により過去の事実確認
文献等による調査
■執筆
執筆者の選定
コラムや寄稿の人選、テーマ選択
このような「原稿を書くための準備」が多々あります。これらを誰が行うかによって、予算のかかり方が変わってきます。
社内で行うことができれば、「外注費用」としてはかかりません。しかし通常業務が忙しく、社史・年史制作にあたれる人員がいないとなると、外部へ委託することになります。あるいは社内の方が残業してこれらの仕事にあたるならば、厳密には「残業代」などがかかってきます。
また、取材・調査などはプロのほうが効率よく進められるという面もあります。
どういう仕上がりを求めているかによって、これらへの注力の仕方が変わります。求める完成形、注力の仕方、外部への発注の割合などによって、費用は大きく変わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/ed4fb05b071bece6bf9941bd76cf9620.jpg)
good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310
社史・年史制作はおおざっぱに言うと、「原稿作成」「編集・構成」「デザイン・レイアウト」「印刷・製本」という工程があると前回書きました。
まず「原稿作成」についてですが、ここでいう「原稿作成」とは文章を書くことだけではありません。
■資料整理・収集
売上げや役員変遷ほか事業拡大の数値データの整理
個人所有の写真借り受け、レンタルフォト手配
■取材・調査
インタビューや座談会により過去の事実確認
文献等による調査
■執筆
執筆者の選定
コラムや寄稿の人選、テーマ選択
このような「原稿を書くための準備」が多々あります。これらを誰が行うかによって、予算のかかり方が変わってきます。
社内で行うことができれば、「外注費用」としてはかかりません。しかし通常業務が忙しく、社史・年史制作にあたれる人員がいないとなると、外部へ委託することになります。あるいは社内の方が残業してこれらの仕事にあたるならば、厳密には「残業代」などがかかってきます。
また、取材・調査などはプロのほうが効率よく進められるという面もあります。
どういう仕上がりを求めているかによって、これらへの注力の仕方が変わります。求める完成形、注力の仕方、外部への発注の割合などによって、費用は大きく変わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/ed4fb05b071bece6bf9941bd76cf9620.jpg)
good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310