東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今年になってから、そのお仕事を追いながらお話を伺っている農業法人の社長さんが地域活動のひとつとしてイルミネーションを開催しています。毎年12月中旬から年明け3日くらいまで、周囲が農地という場所でのイルミネーションはひときわ目を引きます。
お話を聞いているときには「イルミネーションといってもちょっとしたものだろう」と思いましたが、思った以上の規模でした。細部もいろいろ工夫が凝らされていて、手作り感のある素敵なイルミネーション。ハートのついたベンチは写真スポットに最適!
![イルミネーションの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/d6d3062baad889a5572b6ba2bdea4394.jpg)
![イルミネーションの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/d16dae85a213be4beb083004f9b9859b.jpg)
▲農地で開催されているルミネーション。個人で開催とは思えない規模
![ハートのついたベンチは撮影スポットに最適](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/0e5f566b36b054ca1d4bd822cf699380.jpg)
▲ハートのついたベンチは撮影スポットに最適
![イルミネーションの写真。細かい柄の入った瓢箪も](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/62945388504fc4f969724c75f1486c9b.jpg)
▲ひょうたんも細かい細工を施され、レンコン販売所の灯りに
4年ほど前から毎年少しずつ増やしてきたそうで、今年はだいぶ華やかになりました。
でもなぜイルミネーションを?そう問うと、
「この地域に何かを、人を寄せつける何かを作りたい。この地域の歴史を調べたりいろいろ考えけれど、最終的にイルミネーションにたどりついたんです。イルミネーションで村おこしみたいなことをやっていきたい」
本業があるにもかかわらず地域の活性化を図って始めたイルミネーション。法人としてではなく個人でやられています。
今は生産したレンコンを無人直売所に置き、その売り上げをイルミネーションの購入資金にあてているそう。つまりレンコンを買ってくれた人がイルミネーションの協力者になれるという仕組みになっています。そして少しずつ飾り付けを手伝ってくれる人も出てきているそうです。
これからの夢は?
「みんながそんなの無理だよって言うんだけどね…」と言いながら大きな夢を語ってくださいました。
そのお話は本誌に掲載いたします。
場所は茨城県つくば市田中。農地のためか住所がはっきりしませんが、暗くなってからつくば市田中の「西宮神社」を目指して行けばきっと分かります。
(点灯時間:17時〜21時くらい)
♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢
グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
●こんなこともご相談にのります。
社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
○周年までに制作したいけれど、間に合う?
社員みんなで作る方法はある?
社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
社史年史の有効な使い方は?
他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/ed4fb05b071bece6bf9941bd76cf9620.jpg)
good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310
今年になってから、そのお仕事を追いながらお話を伺っている農業法人の社長さんが地域活動のひとつとしてイルミネーションを開催しています。毎年12月中旬から年明け3日くらいまで、周囲が農地という場所でのイルミネーションはひときわ目を引きます。
お話を聞いているときには「イルミネーションといってもちょっとしたものだろう」と思いましたが、思った以上の規模でした。細部もいろいろ工夫が凝らされていて、手作り感のある素敵なイルミネーション。ハートのついたベンチは写真スポットに最適!
![イルミネーションの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/d6d3062baad889a5572b6ba2bdea4394.jpg)
![イルミネーションの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/d16dae85a213be4beb083004f9b9859b.jpg)
▲農地で開催されているルミネーション。個人で開催とは思えない規模
![ハートのついたベンチは撮影スポットに最適](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/0e5f566b36b054ca1d4bd822cf699380.jpg)
▲ハートのついたベンチは撮影スポットに最適
![イルミネーションの写真。細かい柄の入った瓢箪も](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/62945388504fc4f969724c75f1486c9b.jpg)
▲ひょうたんも細かい細工を施され、レンコン販売所の灯りに
4年ほど前から毎年少しずつ増やしてきたそうで、今年はだいぶ華やかになりました。
でもなぜイルミネーションを?そう問うと、
「この地域に何かを、人を寄せつける何かを作りたい。この地域の歴史を調べたりいろいろ考えけれど、最終的にイルミネーションにたどりついたんです。イルミネーションで村おこしみたいなことをやっていきたい」
本業があるにもかかわらず地域の活性化を図って始めたイルミネーション。法人としてではなく個人でやられています。
今は生産したレンコンを無人直売所に置き、その売り上げをイルミネーションの購入資金にあてているそう。つまりレンコンを買ってくれた人がイルミネーションの協力者になれるという仕組みになっています。そして少しずつ飾り付けを手伝ってくれる人も出てきているそうです。
これからの夢は?
「みんながそんなの無理だよって言うんだけどね…」と言いながら大きな夢を語ってくださいました。
そのお話は本誌に掲載いたします。
場所は茨城県つくば市田中。農地のためか住所がはっきりしませんが、暗くなってからつくば市田中の「西宮神社」を目指して行けばきっと分かります。
(点灯時間:17時〜21時くらい)
♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢
グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
●こんなこともご相談にのります。
社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
○周年までに制作したいけれど、間に合う?
社員みんなで作る方法はある?
社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
社史年史の有効な使い方は?
他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/ed4fb05b071bece6bf9941bd76cf9620.jpg)
good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310