グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

総額表示してますか

2022-03-22 11:57:56 | デザインいろいろ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になっています。

総額表示義務は、その商品の「税込価格」を表示することを義務付けているものである。そのため、税込価格を表示する際に「税込価格である旨」の表示は必要なく、また、税込価格に併せて「税抜価格」、「消費税額等」、「消費税率」等が表示されていても差し支えない。
財務省webサイト「事業者が消費者に対して価格を表示する場合の価格表示に関する消費税法の考え方(PDF:474KB)」より)



▲「総額表示に該当する例」と「該当しない例」*標準税率10%が適用される場合の例


実際にスーパーや衣料品店など小売店で見かける金額は「税抜価格」が大きく表示されていて、「税抜価格」が小さく表示されているのを多く見かけます。金額が掲載されているパンフレットやカタログでも、まだ「税抜価格 + 税」のような表示のことがあります。
「総額表示」が義務付けされてまもなく1年。まだ「税抜表示」のパンフレットやカタログをお使いではありませんか?

国税庁:「総額表示」の義務付け

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 パンフレットを作りたいけど原稿が作れない。
 キャッチコピーはどうすればいい?
 とにかく急ぎ!
 アクセスマップ、乗り換え案内を作って欲しい。
 高齢者にも色覚障がいのある人にも見やすくしたい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 消費税 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

利用者の知りたいことを伝えよう

2022-03-07 12:48:59 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化して、わかりやすく表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

接骨院を開業される方の開院チラシを制作しました。
住所や電話番号、地図、受付時間など、開院に当たってお知らせしたいことをご連絡いただきました。でも「自分だったら知りたいこと」がまだまだあります。

・院長さんやスタッフの方はどんな人か
・予約は必要か。必要ならどうやって予約するか
・感染症などにはどういう対策をしているか
・どんな症状の人に向いているのか
・どんな施術をしてくれるのか
・保険は効くのか。自費診療か
・服装は?スカートで行っても大丈夫?
etc.

開院の準備でお忙しい院長さんは、それらの情報を原稿にまとめるお時間が無いようでした。ならば、とこちらで掲載文を考えてご提案。内容の正否などチェックしていただきました。
「後で掲載を検討する」とお考えの部分もあり、まだ情報不足の面もありますが、患者さんが知りたいことを少しは追加できたと思います。

当社では開業の準備で忙しい社長様、院長様に代わって原稿作成もお手伝いします。
利用者の立場として、第三者として「知りたいこと」のご提案もしております。お気軽にご相談ください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢
●こんなこともご相談にのります
 パンフレットを作りたいけど原稿が作れない。
 キャッチコピーはどうすればいい?
 とにかく急ぎ!
 アクセスマップ、乗り換え案内を作って欲しい。
 高齢者にも色覚障がいのある人にも見やすくしたい。

まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の チラシ に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 原稿作成 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

その地図、実態にあってますか?

2022-02-21 12:14:43 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【編集もできるデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
会社案内のパンフレット制作などでは地図を作成することがあります。



いまは地図を作るのも、Googleマップという強い味方がいるのでそれほど苦労しません。でもGoogleマップもいまこの瞬間の地図というわけではないので、新しくできた建物が載っていなかったり、飲食店が変わっているのが反映されていなかったり…ということもあります。そのためGoogleマップだけを頼りにしていると実態に即していないこともあるので、やはり現地の状況確認も必要です。

新規に制作するときだけでなく、以前作った地図が実態と合わなくなっていることもあります。ランドマーク的な建物が取り壊されていたり、バス停が移動していたり。まれに地名が変わっていることもあります。
御社の会社案内やチラシ、Webサイトの地図、いまの実態に合っていますか?

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の チラシ に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 会社案内 に関する記事一覧

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 パンフレットを作りたいけど原稿が作れない。
 キャッチコピーはどうすればいい?
 とにかく急ぎ!
 アクセスマップ、乗り換え案内を作って欲しい。
 高齢者にも色覚障がいのある人にも見やすくしたい。

最後までお読みいただきありがとうございました。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

管理コードを入れておこう

2021-06-17 14:20:09 | デザインいろいろ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!


御社では会社案内の売上高や従業員数だけ変更したり、チラシやパンフレットを部分的に改定して刷り増しすることはありませんか?
あるいは一般消費者や販売店など、相手先によって印刷物に変化をつけている場合はありませんか?

そんなときに備えてあらかじめ「管理コード」的なものを入れておくと管理しやすいです。似たようなものでもどれが最新のものなのか、どれが何用なのかがわかりやすくなります。特別なルールはないので、年月や印刷部数、時には印刷会社など自社でわかる方法や内容でかまいません。


▲販売店様向けであることが記載してある。印刷部数や印刷時期と思われる数字やアルファベット


▲行政からのお知らせにもこんな番号がありました。左が2021年6月、右は2020年6月でしょう


いつ作ったものか、何用に作ったものか、管理しやすくなるのでぜひ採用してみてください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の パンフレット に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の チラシ に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


ページ物の基本 綴じ方とノンブル

2021-06-09 09:46:41 | デザインいろいろ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

本や雑誌、パンフレットなど「ページ物」といわれるものには綴じ方の基本があります。

表紙の左側を綴じて右から左へとめくるのは左綴じ
  →横書きの文章が中心となる専門書や図録など

表紙の右側を綴じて左から右へとページをめくるのが右綴じ
  →小説や雑誌など、縦書きのもの

綴じ方が逆だと視線の動きがスムーズにいかず、読みにくさにつながります。
それにともないノンブル(ページ番号)の振り方も決まりがあります。

右綴じ(縦書き)の場合は右ページが偶数、左ページが奇数
左綴じ(横書き)の場合は左ページが偶数、右ページが奇数

つまり表紙の次は、2ページなど偶数になるのが基本です。



♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

未来に伝える

2021-04-15 10:05:05 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
「春に三日の晴れなし」と言われるそうで昨日はかなり雨が降りましたが、今日の社窓は朝から気持ちの良い青空が広がっています。社窓のツツジのエリアもだいぶ広がってきました。これからは緑がますます色濃くなってくることでしょう。


▲気持ちの良い青空が広がる社窓。庭はいつも手入れされています。


庭園をデザインするというのはすごいものだなぁといつも思います。「今」美しいというだけでなく、季節の変化や植物の成長まで見越してデザインするのですから。ある植木やさんは、10年先、20年先まで考えて植樹する、とおっしゃっていました。そして植物の成長を確認しながら折々に手を入れていく。未来に向けて庭園をデザインし続けていくとも言えるでしょうか。

当社が手がける社史や年史なども、「今」だけでなく何年たっても人々が手に取り、企業や組織の歴史や思いを未来に伝え続けられるものでありたいと思います。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「サポートハートマーク」を作ってみた

2021-03-22 13:30:18 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
「サポートハートマーク」ってご存じですか。サポートハートプロジェクトのWebサイトによればこんな趣旨のマークです。

「困っている人を助けたい」という方が身に着けることで、障害や病気を抱える方といった支援を必要としている人(当事者)が、マークを身に着けている人に「手伝ってください」と声をかけやすくして、当事者が安心して過ごせるようにするためのマークです。

ちょっと前にこのマークのことを知って、ぜひこれを持ちたいと思っていました。Webサイトには「100均アイテムでキーホルダーを作ろう」と掲載されているので作ってみることにしました。
サポートハートプロジェクトのWebサイトはこちら → https://www.support-heart.org/


▲「ダイソー」用のテンプレートと、私が作成した丸型キーホルダー。

Webサイトからは色々なタイプのデータがダウンロードできます。
私は手元に丸型のキーホルダーがあったのでオーソドックスなタイプの丸型で作成、「ダイソー」のフォトストラップ用テンプレートにある丸型バージョンを手持ちのキーホルダーのサイズに合わせて少し拡大しました。それをプリンターで印刷しカットするだけで完成です。

【お持ち帰りパック★(ZIP圧縮形式)】にはJPGやTIFFほか各種のデータ形式が。また【丸子バージョン】というサポートハートプロジェクトのキャラクターが入ったものや【I Can バージョン(私は〇〇ができます、と記入できるエリア付き)】など、デザインにもいくつかのバージョンがあります。丸型に加え、四角型の縦型、横型もあるので手に入りやすいキーホルダーに合わせて作成できそうです。
使用ガイドラインもあるのでそちらはぜひご確認くださいね。

どうやって声をかけていいかわからない、そんな場合でも「お手伝いしますよ」という意思を伝えられるこのマーク。もっともっと広まるといいな、と思います。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

総額表示が必要になります

2021-03-04 12:02:33 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になるのはご存じですか?
これまでは「平成 25 年 10 月1日から令和3年3月 31 日までの間、一定の要件の下、税込価格を表示することを要しないこととされている。」
(財務省「事業者が消費者に対して価格を表示する場合の価格表示に関する消費税法の考え方」より)
ということで総額表示がされていなくてよかったのですが、この4月からは総額表示、つまり税込価格での表示が必須となります。


▲「総額表示に該当する例」と「該当しない例」*標準税率10%が適用される場合の例


・事業者が消費者に対して行う価格表示が対象
・店頭の値札・棚札などのほか、チラシ、カタログ、広告など、どのような表示媒体でも対象

財務省:「令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!」リーフレットより


当社で制作させていただいている書籍やカタログ、チラシなどにも価格が表示されているものがあり、総額表示への変更・リニューアルをご依頼いただいています。
内容によっては価格表示ページだけの変更も可能ですのでご相談ください。

国税庁:「総額表示」の義務付け

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 消費税 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

【デザインのコツ】読者を想定する

2020-08-17 13:10:45 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
会社案内、学校案内、サービス案内などさまざまなパンフレットがあります。広報担当の方など、自分がパンフレットの制作側になったときは誰に向けたパンフレットなのかをしっかり想定する必要があります。

それは誰が読者ですか?
その読者はどんな方ですか?どんな状態の方ですか?
そのパンフレットは読者の立場で作られていますか?

例えばサービス案内なら「サービスを受けたい」と思っている人が読者です。その「読者」の立場に立って作られているのが良いパンフレット、ユーザビリティの良いデザインです。

ある「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」のパンフレットが目にとまり何気なく手に取ったところ、「読者をどう想定しているんだろう?」と思うデザインでした。

「サービス付き高齢者向け住宅」のパンフレットを見るのは誰か?
  この住宅に入ろうとされる高齢の方。
  あるいはそのお子さん。
    →10代20代というより40代以降の方が多いはず。

いずれにしても老眼世代であることは容易に想像がつきます。
にも関わらず、文字が同系色の背景の上に乗っていたり文字が小さかったり、あるいはやたらと文字に影をつけたりして読みづらいデザインになっていました。
もちろん料金や支援サービス、部屋の間取りなどは載っているので内容に不備はないのでしょうが、もう少し読者の立場に立ったデザインが必要です。

このパンフレットの読者は誰か。
からもう一歩踏み込んで
どういう状態の人か。
まで考えてデザインするべきです。



きれいなもの、人目を惹くものを作るだけがデザインではありません。
読者の立場に立って、使いやすいもの=ユーザビリティに配慮したものを作るのもデザインです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 読みやすい に関する記事一覧





good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

本という形

2020-08-03 11:50:55 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
電車の中で本を読んでいたら、「こんにちは!」と声をかけられました。本から顔を上げると、娘の小・中学時代のお友達が立っていました(今は別々の高校に通っている男の子)。
「僕もその本、英語版を読んでるんです。学校の課題で」とのこと。実は娘も学校の課題で英語版を読んでいて、「けっこう面白いよ」というので私は翻訳版を読み始めたのでした。そんな話をしながら一緒に帰る形になりましたが、本のこと以外にも学校の様子や中学時代のお友達の近況などいろいろ話してくれ、楽しいひとときとなりました。

これがもし電子書籍だったらどうだっただろう?ふとそんなことを考えました。彼は私に気づいただろうか?声をかけてくれただろうか?



きっと彼は、私が「本」という形のあるものを手にしていることで、
・表紙のデザイン(ブックデザイン)で自分が読んでいる本だとわかった。
・共感が生まれた。
・会話のきっかけを発見した。
のではないでしょうか。

本には他にも様々なメリットがあります。
・デバイスが不要。
・全体のどの辺りを読んでいるかを把握しやすい。
・家族や友人に貸しやすい。
・紙の手触りや匂いなど五感で読んでいることを感じる。
・etc

もちろん電子書籍には電子書籍のメリットがあります。
でも、本という形で読んでいたからこそ、こんなひとときを過ごせたのだと思います。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ブックデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

端まで魅せる

2020-07-28 09:46:59 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
デザインは、原寸より一回り大きい用紙に出力し、トンボでカットしてご確認いただく。これは大事なことだと思います。

プリンターでは用紙の端までは印刷できません。機械が紙を咥える都合上、天地左右とも5mm程度は印刷できずにあいてしまうのです。でも端までデザインしている場合にそれでは困ります。きちんと端までデザインをご覧いただきたいのです。


▲トンボに合わせて端をカットします。端まで魅せます!

今回は出版社さんから、表紙だけでなく中のページデザインもご依頼いただきました。
ご提案するB5サイズの見開きページ・・・つまりB4サイズを、一回り大きいA3サイズの用紙に出力し、トンボでカットしていきます。端まで意識をもってデザインしています。

さて気に入っていただけるでしょうか。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 印刷物 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

素敵な靴で歩きたい

2020-05-25 11:23:41 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
今日にも緊急事態宣言の全面解除されそうですが、先日の緊急事態宣言一部解除のあと、都内でも営業を再開する店舗が出てきました。ゴールデンウィーク明けくらいから、大通りに面した飲食店が時短営業やテイクアウトのみの営業を始めたりしていました。

それに加えてファッション関係のお店も少しずつオープンしています。通勤途上の靴店は店舗に並べていた商品をすべて撤去していて、まるで閉店したのではと思える状態だったのですが完全復活。明るい店内に目にも楽しいデザインの靴がディスプレイされ、店の奥にはにこやかな店員さんの笑顔がありました。『ソーシャル・ディスタンス』を意識してか、以前のように気軽に近づいて来られることはありませんでしたが。



この日はウインドウ・ショッピングだけで失礼しましたが、あの素敵なデザインの靴で街をかっ歩できる日が来ることを願っています。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

書体の世界

2020-02-10 10:34:30 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ユリイカ2020年2月号をお読みになったかたはいらっしゃるでしょうか。このブログを読んでくださる方の中には、デザインを生業とされている方もいらっしゃると思います。そのような方は何を今更とおっしゃられるかもしれません。
『ユリイカ』は青土社から出ている詩と批評の雑誌ですが、毎月さまざまなことを特集として取りあげています。マンガ家や作家の特集もあり、そんなときは家人が置き場所も考えずに買ってくるので困っています。
それはさておき、2月号の特集が『書体の世界ーー書・活字・フォント』。書体といえが私の仕事と切ってもきれないものです。ロゴデザイン、表紙デザイン、ポスターデザインに説得力やインパクトを与えるためには、どんな書体をベースにするか。中学生や小学生向けの冊子の本文はどんな書体が向いているのか。今は、どんなお子さんにも読みやすいようにUDフォントという書体もあり、必要十分な条件をクリアできるよう、毎回アタマをひねっています。

そんな「書体」が特集ですので、さっそく手にとってみました。まだ全てを読み終えてはいませんが、面白い記事がたくさんあります。写研の写植書体見本帳を使用したことのある身としては、『写研の時代』という記事はたいへん興味深く、かつ楽しめました。


▲写研の「写真植字」。これを見本にしていた時代もありました。

『UDフォント』開発についての記事もありましたし、『文字のないタイポグラフィに向かって』という対談は、今まで存知あげなかった方によるものだけに世界が広がる感じがしました。『書体をめぐる三つの質問」というアンケートは実用性たっぷりのアンケートで……もうしばらくはこの雑誌で楽しむことができそうです。
デザインや文字にご興味のある方も、ぜひ一度手にとってみてはいかがでしょう。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「フォント」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ピクトグラムで会話をサポート

2020-01-20 11:41:19 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
阪神・淡路大震災に関するトピックとして「やさしい日本語」についてテレビで紹介されていました。阪神・淡路大震災では、被災した多くの在日外国人が、避難所やライフラインの情報を理解できずに困難な状況にあったそうです。そこでそういう人たちにが災害時にも適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」だそうですが、それを補助するものとして、ピクトグラムもあげられていました。

被災時には在日外国人の方も避難所生活を送らざるを得ない場合も出てきますが、日本語も英語も理解が難しい場合はピクトグラムが有効だというのです。被災した外国人の方が宗教上の理由から、あるいはアレルギーなどによって食べられないものがあってもそれをうまく伝えられない。そんなときにも、牛や豚、鶏などのピクトグラムを指差せば伝わる…そういったシーンを番組では紹介していました。
より細かく、生活に密接に関わることもピクトグラムを使用することで伝わる。これもデザインの力だと改めて感じました。


▲一方的に伝えるだけでなく、相手の意思も確認できる


2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会ポータルサイトによると、定住外国人が理解できる言語は、「日本語」は62.6%、「英語」は44%という調査結果もあるそうです。そして
「多言語対応協議会では『多言語対応の基本的な考え方」を2014年に定め、「日本語+英語及びピクトグラムによる対応を基本としつつ、需要、地域特性、視認性などを考慮し、必要に応じて、中国語・韓国語、更にはその他の言語も含めて多言語化を実現』として、取組を進めています」
とのこと。これからますますピクトグラムの重要性が増しそうです。

グラフィックメイトは、外国の方にも理解してもらえる情報発信をお手伝いします。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

今年もお世話になりました

2019-12-27 17:09:40 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
薦められて『書店本事』という本を読みすすめています。年末年始の休み中にも読み終えられればと思っています。
副題に<台湾書店主43のストーリー>とあるように、台湾の個人経営の書店についてルポルタージュです。台湾でも読書離れが喧伝され、出版不況が続いているそうです。
そんな中で気を吐いているのが、独立書店と呼ばれる個人経営の町の本屋さん。そんな本屋さんを巡り話を聞いた本です。ひとつひとつの本屋さんのエピソードは、さすが文字の国の裔と思わされるものばかり。それぞれの話の扉には、その本屋さんの特徴をとりあげた可愛らしいイラストも添えられていて楽しいです。「ブックデザイン」という側面からもおすすめです。

『書店本事』についてはこちらから。

日本でも小さな元気な本屋さんの話を聞きます。私どもも小さなデザイン事務所ですが、これからも元気に営業して参りたいと思います。
2019年は大変お世話になりました。2020年もよろしくお願い申し上げます。



▲2019年 年末の社窓。来年も良い年になりますように。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「ブックデザイン」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310