グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

医学書デザイン『頭頸部癌取扱い規約 第6版補訂版』

2019-12-23 10:40:23 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
医学書の出版社である金原出版さんの「癌取扱い規約」というシリーズの表紙をデザインさせていただいています。
このたび「頭頸部癌取扱い規約 第6版」の内容に部分的な変更を加えた「頭頸部癌取扱い規約 第6版補訂版」が刊行され、当社にもご寄贈いただきました。



▲『頭頸部癌取扱い規約 第6版補訂版』編集:日本頭頸部癌学会/発行所:金原出版株式会社

頭頸部癌とは、鼻、口、のどなど、顔から首の範囲に発生した悪性腫瘍のことです。頭頸部には様々な器官が集まっているため、口腔癌、咽頭癌がん、甲状腺癌、…など多くの種類に分けられますが、それらをまとめて表現するために、鼻腔、口腔、咽頭などの部分を濃度の異なるグラデーションで表現しています。

先に刊行された「領域横断的がん取扱い規約」との整合性も図られ、頸部リンパ節のレベル分類について、図表を用いた解説を追加されました。関係各位、ご興味のある方はぜひご購入ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「医学書」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

世界のブックデザイン2018-19

2019-12-16 05:20:04 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
12月14日(土)から、印刷博物館・P&Pギャラリー「世界のブックデザイン2018-19」が始まりました。それに先立ち13日(金)には内覧会とレセプションが行われ、私も出席させていただきました。


▲「世界のブックデザイン2018-19」


会場には「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書をはじめ、ドイツ、オランダ、中国…など7カ国のコンクール入賞図書など170点が展示されています。見た目の美しさだけでなく、本の内容との整合性や本を手にした時の風合いなど、さまざまな観点から選ばれた素晴らしいブックデザインの数々です。それらを実際に手にとって触って、その感触を感じることができます。
技術的にも優れた本が展示されていて、特殊な製本方法の本、特色7色刷りの本…など大変興味深いものでした。



デザイン関係の方だけでなく、本好きの方にもおすすめです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「ブックデザイン」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

HELLO neo SHIBUYA

2019-11-18 10:33:31 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、友人と渋谷で会食をしました。待ち合わせは渋谷駅新南口近くのお店。渋谷自体は毎日通過している場所なのですが、新南口方面へ行くのは久しぶりです。日頃なかなか行かない場所に、再開発が重なって、通れると思っていた歩道橋が通れなくなっていたりして道に迷ってしまいました。早めの行動を心がけていたので待ち合わせには遅れませんでしたが、街の変化には戸惑ってしまいました。

会食の席でも、以前いっしょに食事をしたお店の閉店や旧東急プラザの閉館など、渋谷の再開発や変化ぶりが話題にのぼりました。果ては、今は渋谷ヒカリエになっている場所にあった映画館渋谷パンテオンまで時が遡ることになりました。

帰りは最近開業した渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエアを通り新しい渋谷を体験して来ました。渋谷では、『HELLO neo SHIBUYA』という「まちびらき」プロジェクトが進行中です。この街のリ・デザインがどうなるのか、過日の渋谷を懐かしみつつも、楽しみです。


▲『HELLO neo SHIBUYA』のロゴマーク




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ハロウィンにデザインの力

2019-10-28 11:19:57 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
10月も後半、この週末もあちこちでハロウィンイベントが開催されたようで、街のいたるところに小さな魔女やドラキュラがあふれていました。ちびっこたちの仮装には、さすがにゾンビ系は見当たりませんでしたが、そのかわりにお姫様系もたくさん。背中に羽根を背負っていたのは妖精だったのでしょうか。ハロウィンイベントに参加してバスケットにお菓子を入れて、みんな楽しそうに走り回っていました。区民センターや公園など区切られた空間だけでなく、駅前の商店街などが会場になっているところもありましたが、消防団の制服を着た方や、商店会のビブスを着た方が交通整理をされていて、安全に十分に配慮されていたようです。

そんな中に車イスに乗ったお子さんをチラホラと見かけたのが印象的でした。私が見かけた限りの話ではありますが、その車イスのお子さんに特別な配慮がなされているという感じではありません。もちろん付き添っている方はいるのですが、そのお子さんも、走り回っている他のお子さんと同じように色々なアトラクションに顔を出していました。ハンディキャップのある方個々に対応していくのではなく、会場全体をどのようなお子さんでも楽しめるようにあらかじめデザインされているようでした。アトラクションのブースを形作っているテントの間口も十分に広く、余裕のあるものが使用されていました。
2020年を軸に都市の再開発が進んでいます。パラリンピックがメディアでもフィーチャーされていることを反映して、社会側にある障害を取り除くデザインになっているようです。でもそれよりも早く、身近な手作りイベントのデザインが変化し、その力を発揮しているのですね。

改めてデザインの持つ力を意識した一日となりました。




グラフィックメイトブログの中の「ハロウィン」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

左から右から

2019-09-24 10:48:32 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
不登校のお子さんの支援をする株式会社Allight様から、ロゴをはじめ、会社案内などの制作依頼をいただきました。代表の方とは以前からお取引がありましたが、今年になって新たな体制をとられることになり、そのためのご依頼でした。これまでの実績を評価いただいてのことと身の引き締まる思いとともにお引き受けいたしました。

会社案内には支援内容を紹介することはもちろんのこと、Allightの代表が今まで保護者を対象に話されてきた「不登校の解決のための7つのポイント」という講演内容を読み物として収録したいとのご要望がありました。色々な面からの支援内容、料金体系や連絡先など掲載すべき内容を検討していくと、コラムと呼ぶには長すぎるテキストの収まりどころを全体構成のどこにするのかアタマを捻ることとなりました。
会社案内としては横書き表記の方が、手にとっていただいた方に情報をお届けしやすいと思うのですが、当の「不登校の解決のための7つのポイント」は縦書きにした方がリーダビリティが良いように思えました。しばらく考えた後で出した結論は、下の写真でご紹介している〝左右両開き〟という形式です。




▲サービス案内は左綴じ/横書きで展開





▲「不登校の解決のための7つのポイント」は右綴じ/縦書きで展開


会社案内としては左綴じの横書き。裏返して右綴じ縦書きの新書風「不登校の解決のための7つのポイント」。カンプを作成してのご提案を代表にも気に入っていただき、完成品にもご納得いただきました。

株式会社Allight様が展開する、不登校のお子さん支援するという社会事業『Allight Educational Consulting(オールライト・エデュケーショナル・コンサルティング)』に、多少なりともお力添えできればと思っています。ご興味のある方は『Allight Educational Consulting』のWebサイトもご覧ください。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「会社案内」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

レトロなデザイン『函館ハイカラ號』

2019-09-18 11:32:22 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日函館に行ったとき、観光には市電を利用しました。一日券を購入すれば乗り降り自由なので、近距離移動にも便利です。
早朝から市場に行ったり港に行ったり、観光名所の坂を登ったりでだいぶ疲れていたところに遭遇したのが『函館ハイカラ號』です。





▲レトロなデザイン『函館ハイカラ號』


4月から10月にかけての土日祝日を中心に運行されているそうですが悪天候時は運休、運行する日でも一日に数本のみ!そんな貴重な(?)レトロ車両に遭遇できたなんて、なんたる幸運!


▲内装もクラシック。明治・大正時代の路面電車の姿を再現しているとか

運転手さんや女性車掌さんは、『函館ハイカラ號』をバックに写真を撮ってくれたり車両の説明をしてくれたり、出発までのひと時を楽しませてくれました。今乗ってきて終点についたのに、そのまままた乗車する、というお客さんも。
本来は移動手段である市電も、このデザインだと乗っているだけで楽しい。また乗りたい。疲れて文句を言い合っていた我々一家もすっかり笑顔になりました。

デザインで人を幸せな気持ちにさせることができることを改めて実感しました。

グラフィックメイトブログの中の「レトロ」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
学校案内の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザインマンホール

2019-08-27 10:48:26 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、函館に行ってきました。昼夜を問わず蒸し暑い東京と比べ、夜などは肌寒いくらいの気温。昼間の日差しの下で動くと多少汗ばむものの、さらっとした空気にすぐ汗が引き、とても心地よかったです。
さわやかな天候に気分良く街を歩いていると見つけたのが、これです。


▲函館のデザインマンホール

こういったマンホールは「ご当地マンホール」あるいは「デザインマンホール」と言われるそうで、日本各地に存在するそうです。そういえば長崎でもカラフルなマンホールを見かけた記憶があります。

本来、マンホール蓋表面の紋様は滑り防止のために付けられているそうで、デザインマンホールは単純な幾何学模様のものに比べて平らな部分が増えて滑りやすくなるようです。また、カラーであることで製造コストもアップするので「税金を無駄にしている」という批判もあって、デザインマンホールを中止する自治体もあるそうです。

機能性やコストも重要ですから安易に「中止しないで!」とはいえませんが、個人的にはこういうところにもデザインをするのはとても好ましく思いました。街歩きが楽しくなるデザインマンホール、存続を期待しています。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「ご当地」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

メープルシロップのボトル

2019-08-14 14:36:00 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
我が家にはメープルシロップが常備してあります。朝食時のヨーグルト、休日のホットケーキ等々、我が家にとっては欠かせないものなのですが、「どこの家でも常備しているもの」ではないですよね。
我が家にメープルシロップが常備されているのは、私の父が箱買いしているからです。昔、喫茶店でホットケーキを食べた時に添えられていたメープルシロップがとても美味しかったそうで、あるとき通販の広告を見て以来箱で買うようになりました。それを我が家にもくれるので、いつのころからか我が家もメープル常備の家になりました。

さてこのメープルシロップのボトル、小さな取っ手がついていることが多いですね。元は5ポンド(約2.2kg)の容器に入っていたので運搬時には取っ手があると便利だったそうです。今のようなサイズでは必要ありませんが、メープルシロップであることが一目でわかるようにと、今でも取っ手が残されているそうです。


▲小さな取っ手がついているメープルシロップのボトル

これは「スキュアモーフィックデザイン」あるいは「スキューモーフィックデザイン」と呼ばれる手法で、「機能的に必要であるかないかに関係なく、質感や特徴など現実世界のモチーフを模倣したデザイン」をいいます。
日本でも国産のメープルシロップが製造されていますが、国産のものは必ずしも取っ手つきのボトルではないようです。取っ手付きのボトルの形は「カナダ産メープルシロップ」を象徴するデザインと言えそうです。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ボトルの形 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

UDフォント

2019-07-22 13:38:47 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、「フォントを変えたら今まで文字を読めなかった子が読めた」というニュースをやっていました。そのフォントとは株式会社モリサワの「UDデジタル教科書体」。文字の読み書きに障害のあるディスレクシア、視機能が弱いロービジョンの方は、フォントによって文字が読めなかったり読みにくかったりすることがあるそうです。しかし「UDデジタル教科書体」はそういう方にも読みやすいという内容でした。

フォントはデザインにおいても重要な要素です。見出しなどは「インパクトがある」「かっこいい」という理由でフォントが選ばれることが多いですが、本文は「読みやすさ」も重要な要素です。縦線に比べ横線が細い明朝体によりもゴシック体のほうが読みやすい、ということが言われていますが、「UDデジタル教科書体」はさらに読みやすいようです。もっとも人によって読みやすいフォントは違うようで、必ずしも「UDデジタル教科書体」がいいという方ばかりではないようですが、それでも行政や教育現場でで取り入れるところが増えているようです。


▲さまざまなUDフォント


2020年のパラリンピックを控え、ハード、ソフト様々な面から「ユニバーサルデザイン」についての意識も高まってきていますし、高齢の方々にも読みやすさは求められています。デザインの仕事をしている私どもも「ユニバーサルデザイン」について考え、「UDフォント」も取り入れていきたいと思います。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「フォント」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

『みんなのミュシャ』 みんなも見なきゃ

2019-07-17 10:43:18 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
7月13日から、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ    線の魔術』という展覧会が開催されています。
美術史的に紹介すると、アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する芸術家ということになります。多くの方が、どこかでミュシャ自身の作品をご覧になったことがあるではないでしょうか。
ですが、それだけではなく、その後のグラフィック・アートへ残した多大な影響にグラフィックデザインに携わるものとして深い感銘を受けます。この展覧会でもミュシャの作品の他に、その影響を受けた作品が多数展示されているそうです。「あっ、こんな作品も影響を受けていたんだ」という発見が必ずあると思います。
新しさが求められるグラフィック・アートの“表現”の中に潜む、ミュシャの“線”を探してみてはいかがでしょう。面白いと思います。



『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ    線の魔術』は2019年9月29日まで渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中です。

ちなみに、角川新書から、『ミュシャから少女まんがへ 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー』という本も最近出版されています。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の マンガ に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 展覧会 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 展示会 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

何これ?面白い! 広告のデザイン

2019-07-03 13:05:44 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
スーパーのサミットストアのチラシ、ご覧になったことはありますか。以前から「面白いチラシだな」と思っていましたが、今日の朝刊に入っていた折り込みチラシも、思わず家族でじっくり見てしまいました。


▲思わず目を留めてしまったサミットストアのチラシ「総菜総選挙」

メンチ好きな夫は「メンちっち新選組だな」、お寿司大好きなムスメは「やっぱ江戸前酢マイル党でしょ」。「まずは食べてみて投票!」ということで7月3日〜5日に特売があり、7月下旬から8月頭にかけて「公約実現セール」をするという仕掛けも面白く、参議院議員選挙を控えたこの時期にぴったりです。少々遠いために日頃はサミットストアを利用していない我が家でも「ちょっと行ってみようか」という話になりました。

当社では時折、FacebookやInstagram用のバナー広告を制作させていただきます。バナー広告ですから、まずは「目を留めてもらう」そして「クリックしてもらう」ということが必要です。しかしFacebook等の広告は、文字(テキスト)を多用することができません。そのため写真やイラストなどビジュアルで目を留めてもらう工夫をします。

前回担当のものが制作したバナーの1つは、「何これ?面白い!」と思わずクリックしたくなるデザインでした(と私は思いました)。がしかしあいにくその案は採用されず、無難なデザインでまとめることになりました。

サミットストアのチラシに、広告のデザインとは何か、役割とは何か、改めて考えさせられました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「広告」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

漢字は絵。「平野甲賀の文字群」展

2019-06-11 11:07:08 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
「平野甲賀」というグラフィックデザイナーをご存知でしょうか。装幀家、ブックデザイナーと表されることもあります。名前は知らない、という方も、きっとその作品のいくつかは目にしたことがあることでしょう。


▲平野甲賀氏の描き文字による装丁。我が家の本棚にもありました。


独特な描き文字による平野氏の装丁は、半世紀にわたって出版界を牽引し続け、氏が手がけた装丁は7000冊以上にも上るそうです。また、舞台やコンサートのちらしやポスターも多数手がけてこられました。
そんな平野氏の100作品が収められた電子書籍『平野甲賀100作』が出版されました。その収録作品の中から選ばれた作品が展示されているのが「平野甲賀の文字群」展 です。


▲「平野甲賀の文字群」展のチラシ


展示されているのは収録作品の一部ですが、これまで書店で見たことのある装丁がいくつもあり、「あ、これも?!」と改めて思いました。
展示作品のひとつに般若心経を描き文字で表現したものがありました。般若心経では「空」とか「無」などいくつかの文字が何度も登場するけれど、造形が重複しないようひとつの文字をそれぞれ違う形で表現しているそうです。
漢字は絵。それぞれがもつ意味をデザインし表現するーーー。
写真やイラストに頼らずとも文字のデザインで見せる。そんな表現について改めて教えられました。

「平野甲賀の文字群」展は下北沢「本屋B&B」で6/2〜6/16の開催です。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「文字」に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の「展示会」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。

電話アイコンってどんなかたち?

2019-06-06 11:17:17 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ある法人さんの会社案内パンフレットを作成中です。教育に関わるBtoCのお仕事なので、パンフレットをご覧になるのは一般の保護者の方。インフォグラフィックやアイコンを取り入れ、わかりやすく楽しいデザインを心がけています。

そんな中、電話アイコンを使おうと思ったところで手が止まりました。いま、電話ってどんなイメージ???
高校生の娘などに聞くと、「電話=スマホ」のようで固定電話のイメージが薄いようです。でも個人的には固定電話を模した電話がわかりやすい気がします。とはいえ固定電話にもさまざまなタイプがありまして。


▲固定電話も時代によって変化しています。伝わりやすい電話アイコンは?

さすがにダイヤル式電話を使っている人は稀でしょうが、アイコンにしたときは伝わりやすいでしょうか。いや中高生にはかえって伝わらないかも?? フリーダイヤルの場合は決まったロゴがあるので悩まずに済むのですが…。
さて今回はどんなアイコンがふさわしいでしょうか。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「アイコン」に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の「インフォグラフィック」に関する記事一覧





good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

医学書デザイン『口腔癌取扱い規約 第2版』

2019-04-15 13:23:32 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
医学書の出版社である金原出版さんの「癌取扱い規約」というシリーズの表紙をデザインさせていただいています。
このたび9年ぶりの大改訂となった「口腔癌取扱い規約」が刊行され、当社にもご寄贈いただきました。そして当社サイト等でのご紹介許可もいただきました!(ありがとうございます)


▲『口腔癌取扱い規約 第2版』編集:日本口腔腫瘍学会/発行所:金原出版株式会社

口のイラストが食べられてしまいそうな迫力になってしまったり、奥歯のサイズが不自然だったり、とデフォルメ具合が難しかったところもありましたが、最終的には「表紙デザインは著者の先生方も大変気に入っておられました」とご連絡をいただきました。

豊富な症例とともに薬物療法など治療の進歩にも対応していて、「口腔癌の診療に携わる全ての医療者に必携の1冊」となっています。関係各位、ご興味のある方はぜひご購入ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「医学書」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザインは遍く潜む?! #3 仙台万華鏡美術館

2019-02-18 11:51:08 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
先日、仙台万華鏡美術館に行ってきました。宮城県・秋保温泉郷の入口にあり「実際に見て触れて、万華鏡を作ることも出来る」体験型ミュージアムということです。

「万華鏡」といえば「子どものおもちゃ」というくらいの知識でしたが、見てびっくりです。まさに芸術品、すばらしいアートでした。
手にとって中を覗く筒状のものはもちろん、自分で動かしながら見るもの、人形の頭から覗き込むもの、顔を入れて自分の顔が何重にも映し出されるもの…などさまざまです。


歴史を感じる一品。自分で動かすことで美しい世界が広がります。


公園のベンチに座っている老夫婦? 後ろから二人が手にしている光の玉を覗きます



花の台を動かしながら筒を覗くと…


中にはまた別の花の世界が。

他にも、万華鏡の歴史や貴重なアンティーク作品なども展示されていて、予想以上に楽しむことができました。

展示のあとには万華鏡制作を体験しましたが、なかなか思ったような配色や見え方にならずに難しかったです。鏡の質や組み合わせによっても見えかたがまったく違ってくるそうで、展示されていた芸術品はどれほど計算されて作られたことでしょう!ここにもまたデザインが潜んでいました。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「デザインは遍く潜む?!」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate

ポスター・チラシの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310