デジブック 『早春の北鎌倉』 2013-02-26 18:25:51 | 樹木 2/24(日)に北鎌倉近くの東慶寺と円覚寺に観梅にいって きました。風は冷たかったけれどよく晴れていて気持ち よく散策できました。 紅梅はまだ蕾が硬かったけれど白梅は満開で香りもよく 訪ねて良かったと思いました。 午後1時~3時 苔を付けた古木の白梅 ミツマタの開花 冬桜 フクジュソウ 選仏堂前の白梅 本堂横の白梅は満開 妙香池で今年もカワセミに出合えました。飛ぶところを一度撮りたいものです。 お時間がありましたらでじブックもご覧ください。 デジブック 『早春の北鎌倉』
桜のつぼみも膨らんで 2013-02-20 19:19:46 | 樹木 寒かったので家にこもっている間に梅は、5分咲に、早咲きの桜の 蕾も膨らんで春は、すぐそこまで来ていると感じました。 昨日の雪は、うっすらと積もりましたが、すぐ溶けてしまいました。 でも今日は、風が冷たく早目に家に帰りました。 2/20午後2時頃 遠藤の畑の中の大きな白梅の木 河津桜?蕾が膨らんでもうじき開花しそうです。 モクレンの蕾はまだ硬い。 寒さにもすっかり弱くなって、困っています。買い物はもっぱらネットスーパーにたよっています。
オオイヌノフグリも咲いて 2013-02-07 18:54:46 | 野の花 昨日は雨で雪は降りませんでした。 今日2/7は、暖かかったので遠藤の畑を散歩しました。 オオイヌノフグリやホトケノザも沢山咲いていて春が 近づいているなあ~と感じました。畑の中の大きな 梅の木にも1輪の白梅が開花していました。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名 Veronica persica)とはオオバコ科クワガタソウ属の越年草。別名、瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳。路傍や畑の畦道などに見られる雑草。 Wikipediaより ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。 別名のサンガイグサ(三階草)は、茎が段々につくことから。 Wikipediaより 蕾が膨らんでいるので、2月半ばには、沢山の花が見られると 楽しみです。