がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

バス旅行

2018-04-22 13:50:59 | 旅行
4/17に千葉県館山方面へイチゴ狩りと海鮮浜焼き食べほうだいの
バスツアーに行ってきました。
曇り空で寒かったけれど何とかひどい雨に合わず楽しい旅でした。

最初の休憩所は東京湾に浮かぶパーキングエリア海ほたるでした。








エスカレーターで一番上に出て海を見ましたが悪天候で何も見えませんでした。
この後酒造所で酒粕の袋詰めをして、昼食は海鮮浜焼きを煙が立ち上るなかで
あせをかきながらいただきました。帆立貝が甘くて美味しかったです 。




イチゴ食べ放題とのことで20個ほど食べ満足しました。




ハチミツ王子の面白い説明を聞き。しぼりたてのハチミツの試食をしました。
スーパーで買ったハチミツより濃くてびっくりでした。
この後お土産店で特産のピーナッツを買い家路につきました。
カーブス湘南台の仲間40人と一緒の楽しいバスツアーでした。


東京スカイツリーへ

2016-07-15 20:38:21 | 旅行

遠藤公民館の社会見学は、東京スカイツリー、浅草、巣鴨
方面でした。以前から行きたいと思っていた所なので参加しました。
夏日の駆け足見学だったので、疲れましたが楽しかったです。
                   7/12 7:50~16:50


世界一の高さ、634m 五重塔に似た制振構造になっている。


展望デッキの様子。残念ながら展望回廊には行きませんでした。


墨田川と桜橋


遠くはかすんで見えませんでした。右から東武スカイツリーライン、吾妻橋、駒形橋辺り


ガラス床の上は、ちょっと怖かったです。


スカイツリー公式キャラクターたち、ソラカラちゃん、テッペンペン、スコブルブル


噴水で水浴び。


浅草寺


とげぬき地蔵尊高岩寺


お地蔵様にお水をかけ、自分の痛い所を手ぬぐいなでました。平日で混んでいなくて良かった。


バスの窓から。横浜港辺り?


孫たちにお土産。

忙しかったけれどいろいろな所を見られて良かった。
毎年お年寄りむきの所へ連れて行って下さるさる公民館の職員の方々に感謝です。







牛久大仏

2015-11-14 16:11:23 | 旅行
茨城県牛久市にある世界最大120mの青銅製の大仏様「牛久大仏」は、「Tallest Buddha」としてギネス ブックにも公認されています。大仏様の足元には、極楽浄土をイメージした庭園が広がり 、四季を通じて数多くの花々が色鮮やかに咲き誇ります。 大仏の胎内も見学できます。(市のホームページより)

久しぶりのバスツアーは、30分筋トレの「カーブス」の皆さん40名
と一緒でお天気も良く大きな大仏様を見てびっくりしました。11/12








大仏様の胎内はエレベーターで4階まで上がり小さな窓から遠くの景色
を楽しみました。不思議な光の世界、約3400体の金色の胎内
仏など珍しかったです。 





このほか「筑波ハム工房」、「シヤトーカミヤ」など見学して
充実した秋の一日を過ごしました。



東京タワーからの夜景

2011-10-14 10:54:20 | 旅行

東京スカイツリーを見て、電車で東京タワーへやって来ました。
日没にも十分間に合いました。平日なので混んでいず25分待ちで特別展望台(250m)へ
昇れました。
来年5月になればここの電波塔は役目を終え東京スカイツリーにバトンタッチです。

いつでも来れると思って○○年、今は足腰の丈夫なうちにと弟夫婦の案内でやって来ました。


東京タワー 昭和33年開業 高さ333m
「どうせつくるなら世界一を……。エッフェル塔(320m)をしのぐものでなければ意味がない」というものだった。(ホームページより)



スカイツリーを見た後では、「可愛い東京タワー」と思いました。




今日の日没


大都会のビル街


日も暮れて自動車のライトで照らし出されたもう一つの東京タワー


ベイブリッジも遠くに・・


月も出て最高の眺めでした。


ライトアップされて


結構力強さをを感じる鉄骨にオレンジの光が当たって素敵でした。

「弟が良く調べておいてくれたお陰で、無駄なく2つのタワーを1日がかりで訪れる事ができました。」

次回は最初に訪れた浜離宮恩賜庭園の様子を載せます。


東京スカイツリーを見に

2011-10-13 10:17:16 | 旅行

東京スカイツリーを来年5月の開業前に一度は見たい、カメラに収めたいと思っていました。
弟夫婦の誘いも有って行ってきました。
浜離宮恩賜庭園から水上バスに乗って隅田川を浅草方面に向かいました。10/12

東京スカイツリーは2011年3月18日に高さ634mに到達した。2006年の3月 の建設地 決定から足掛け5年で、電波塔としては世界一高いタワーになった。


水上バスの進む向こうには東京スカイツリーが・・


はっきり見えてきました。感動!


ビール会社のオブジェと一緒に・・


側壁に映る東京スカイツリーの黄金のシルエット


工事をしている電波塔、ここで水上バスは終わり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




工事現場のすぐ近くから


すごい迫力でした。


「このミラーから写すと自分の姿と東京スカイツリーがはいるよ」と
近所の親切なおばちゃんが教えてくださいました。  弟夫婦と・・


「水面に映る場面も撮れてよかった。」  十問橋から

この後「東京タワーの夜景」を見に行きました。次回をお楽しみに!

富士芝桜とハーブ庭園バスツアー

2011-05-12 19:37:06 | 旅行


<トイレ付きバスで行く!富士桜ポーク冷しゃぶ膳の昼食・関東最大級・約70万株の富士芝桜と
あま~いイチゴ食べ放題と初物メロン1玉付き>の旅行案内を読んで急に行きたくなりました。

残念ながら1日中雨で、足元は、ぬれるし寒い思いをした久しぶりの日帰りバス旅行でした。5/11



かすかに富士山が見えました。展望台からの眺めです。シバザクラは三分咲きとのこと残念でした。
通路の敷物の上は水浸しで光って見えますね。


比較的良く咲いていたところです。




本部やお土産屋さんの建物です。




この湖は竜神池で本栖湖の近くにあります。「富士芝桜祭り」会場の色鮮やかな花の文様は、巨大な竜を形どっているそうです。
「またいつかシバザクラが満開で富士山がはっきり見える日に来たいと思いました。」


絵葉書から・・・・素敵な風景ですね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中で寄った勝沼町のハーブ庭園の様子です。


綺麗なパンジーがお出迎え


雨の中を面白いお兄さんの説明を聞きながら・・・・


ジャーマンアイリスが見頃で美しかった。




蔓性のトケイソウの1種でジャネットと呼ばれています。不思議な怪しい花でした。


此花は、ベルケア プルプレア キク科 南アフリカ原産です。
珍しい花や多くの小さい花をつけたハーブがありましたが、傘を片手では思うように撮れませんでした。

この他「いちご園」では30分食べ放題で美味しい大きな苺をほおばりました。
添乗員さん運転手さんには、雨の中大変お世話になりました。楽しいバス旅行が出来たこと御礼申し上げます。





デジブック 『秋の上高地散策』

2010-10-11 22:55:58 | 旅行
大人の修学旅行~五感で楽しむ信州松本・上高地の旅2日目は、上高地の散策でした。
晴天に恵まれ、静かで神秘的な大正池と河童橋からの穂高連峰の眺めを楽しみました。



大正池と焼岳  大正4年、焼岳の噴火によって梓川がせき止められて出来た池。



大正池と穂高連峰  くっきり頂上が見えて良かった。



立ち枯れの木々が神秘的で静かな池だ。



河童橋は、木造の吊り橋です。写真を写す時かすかに揺れて困りました。



河童橋の上から見た穂高連峰。   雲がかかって残念でした。



雄大な光景に感激!

私は、ここでストップ、明神池は、以前に行って往復でかなり疲れた記憶があって行きませんでした。

2日目のお宿は、松本の浅間温泉ホテル「おもと」でした。
海山交歓会50周年記念式典と懇親会は、盛大で楽しかった。



デジブック 『秋の上高地散策』

第50回藤沢市海と山との市民交歓会

2010-10-10 12:04:28 | 旅行

大人の修学旅行~五感で楽しむ信州松本・上高地の旅(二泊三日)10/7~10/9

かって、山のない町「藤沢」は雄大な山々に憧れ、海のない町「松本」は果てしなく続
群青の海に憧れていました。
この願いをかなえるため、昭和35年想いを同じくする人々によって
「第1回海と山との市民交歓会」が行われました。
そして、翌昭和36年に、藤沢市と松本市は、姉妹都市提携を締結いたしました。

以来、毎年松本市から「東洋のマイアミビーチ・・・湘南藤沢」へ、また秋には藤沢市から
「東洋のスイス・・・信州松本」を訪れ、お互いの交流と親睦を深め、今回で記念すべき
50回を数えることとなりました。
                        (パンフレットより)                                                                                                      

途中のパーキングエリアから富士山が見えました。

 

山梨県立美術館でミレーの落穂拾い、種を蒔く人など鑑賞

野外彫刻の数々を楽しみました。

秋の空と緑の芝生と彫刻は、お似合い。

手前の絵は、近くの小学校の児童の作品です。

きのこの傘の下で読書をする人




銀杏がたわわに生っていました。お昼は、「ほうとう定食」をいただきました。

ミサワワイナリー農場見学(丁寧な説明をしてくださいました)
日当たりが良く、優しい風が吹き、葡萄の木の下には水を引き色々工夫されています。葡萄を食べ、その濃厚な甘さにビックリ。良いワインが誕生です。

 

雨が当たらないように実の上には、ビニールシートが掛けられていました。
GRACE WINE ミサワワイナリーで皆さんワインの試飲。私は、絞りたてジュースを美味しくいただきました。涼しい風が吹きずーと休んでいたい気分でした。

 

アキアカネも私たちを歓迎してくれているようでした。この日のお宿は、「ふじさわ山荘」、太い木を使った建物は、周囲の環境に相応しかった。食事も美味しかった。
次回は、上高地(大正池・河童橋からの風景)を予定しています。

デジブック 『熊野古道と那智の滝』

2010-08-13 19:04:57 | 旅行

 

8/11~/12日にかけて世界遺産・熊野古道と那智山めぐりの一泊二日の
旅に行ってきました。(トイレ付きベンツバス)
1日目は、町田発8:00でバス移動、午後7時南紀勝浦温泉・ホテル浦島着
2日目は、那智の滝・熊野那智大社・青岸渡寺・熊野古道・大門坂見学して
町田に午後8時過ぎに帰着、とっても長い間バスに座っていた旅でした。

台風4号の影響で霧に包まれた那智の滝や平安から鎌倉時代にかけて
現世の救いを求めて通った熊野古道を見て嬉しかったです。


那智の大滝   「霧がかかり墨絵の世界でした。」


三重塔と那智の滝 「絶景でした」


約200本の杉木立が立ち並ぶ約600メートルの
熊野古道は、「世界遺産」


ホテルは、どの部屋も海に面した長細いいホテルでした。夜の
「忘帰洞」温泉は、薄暗がりの岩屋風で暗い海や岩の上に生えた松などが見え
すごく不思議な世界にいるようでした。

Fさんと一緒の旅は、心強く安心でした。有難う!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓もしお暇でしたらデジブックもご覧ください。

デジブック 『熊野古道と那智の滝』


箱根湿性花園と大涌谷

2010-07-17 22:05:27 | 旅行

朝起きて今日は天気が良さそうなので、箱根湿性花園
に出かけることにしました。9時には強羅駅に来ていました。
9時7分の湿性花園行きのバスに乗りました。午前中は、湿性花園で
花を見たり景色を見たりして過ごし午後は、強羅からケーブルカーと
ロープウェーを乗り継いで大涌谷の40万年前の火山活動の名残りを今に伝える噴煙地を見て、ロープウェーで桃源台に行きそこから海賊船で元箱根まで行きました。
そして小田原行きのバスで帰りました。楽しい行き当たりばったりの日帰りの旅でした。
  
7/17 9:00~17:00

箱根湿性花園の風景


開園まもなくで人もあまりいませんでした。空が青く綺麗でした。


水辺のギボウシ


コウホネの池


エゾミソハギの生える水辺


仙石原

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大涌谷に向かうロープウェー


大涌谷の噴煙、辺りは、硫黄の匂いがたちこめていました。
ここに来るまでの登りは、暑くて辛かったです。


源泉 沸騰してました。
「もちろん名物の黒たまご、買って食べました。一つで七年延命長寿の
言葉にひかれて。(笑い)」


今日は、風があってよく晴れていて雲の上にちょっと顔を覗かせた富士山。
久しぶりに見た富士山に大喜びのがちゃばばでした。(ロープウェーの中から)


芦ノ湖 (桃源台)手前の木陰でゆっくりし「箱根の涼風て良いな~」と思いました。


海賊船、私が乗ったのは、青い方の船。
中は、立派でエレベーター、トイレ、特別室もあった。


甲板の様子  波も無く静かな湖面と箱根の山々を見ながら元箱根へと・・・

「3連休初日でしたが、ひどい混雑はなく、乗り物すべて座れてよかったです。
韓国、中国からのお客さんがとても多かった様です。(言葉から)
次回は、湿性花園のお花を載せます。」

 

 


須磨寺・異人館・中華街

2010-05-20 18:57:08 | 旅行

神戸2泊3日の旅で須磨寺・異人館・中華街へも連れて行ってもらいました。
阪神大震災から見事立ち直った人々の並大抵でない力を感じました。


須磨寺の龍華橋と山門


本堂
真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。


三重塔

 

 
源平の庭  一の谷合戦の熊谷直実と平敦盛像

須磨寺境内の敦盛首塚寿永三年二月七日の合戦で、十六歳の美少年平敦盛は、沖の平家船に向かって駆けていたところ、熊谷次郎直実が泣く泣く彼の首を斬った話は有名。

「広大な敷地の立派なお寺さんでした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
異人館


オランダ坂  「結構きつい坂でした。」


風見鶏の館


うろこの館
「大勢の観光客で賑わっていました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神戸中華街の様子です。

「2泊3日の素晴らしいご招待の旅でした。」


須磨離宮

2010-05-18 22:54:08 | 旅行

神戸旅行2日目は、須磨離宮へ連れて行ってもらいました。
昔の面影を所々に残す、緑の多いところでした。

 

「バラ園は、蕾が多くまだまだ楽しめそう。晴天で日なたは、暑かったが、
木陰に入ると気持ちよい5月の風を感じました。
良く歩いた後、ご馳走になったお寿司の美味しかった事!」


神戸の街

2010-05-17 16:52:13 | 旅行

新神戸ロープウエイから見た港町神戸の様子です。5/15 午後6:30頃


降りて来るロープウェーをパチリ


新神戸近くの大通り


展望台から港を見る。もうじき日が暮れる。
「ロープウエイがシャボン玉のように見え面白い。私は恐くなかったが、
彼女は、恐い恐いの連続だった。」

新神戸ロープウェーで美しい景色を眺めながら約10分。標高400メートルの神戸布引ハーブ園で、澄んだ空気、心地よいハーブの香りに包まれながら輝く神戸の夜景をたっぷりお楽しみくださいと案内してあるところをみると私は六甲ケーブルと新神戸ロープウェーを取り間違えていたようだ。六甲ケーブルには、又機会があったら
乗りたいな~