がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

久しぶりの晴れ間

2011-05-31 10:02:59 | 野の花

台風2号が、温帯低気圧になって、まだ風は強かったですが、遠藤の畑に散歩です。
スイカズラの甘い香りがただよってきました。ムシトリナデシコがバッタをのせていました。
畑の野菜たちには恵みの雨となったようです。5/30 午後3時頃


風に吹かれる竹林、怪しげな雲




スイカズラ(吸葛) スイカズラ科 常緑の木本性ツル植物で、道端や林縁など、やや湿り気のある場所に生育する。
別名で、「きんぎんか(金銀花)」とも呼ばれます。


ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、ナデシコ目ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の一年草です。
下部の節からは粘液が出て粘る。この粘液に虫が捕まることがあることからムシトリナデシコの名がついた。
「触ってみたらニッチャリ糊みたいな部分が1cmほど有る。小さなバッタがきていた。」


白花もあった。


スカシユリ(透かし百合)


ジギタリス(フォックスグローブ 狐の手袋)ゴマノハグサ科


ヒオウギアヤメ?


ブラックベリー バラ科 キイチゴ属 アメリカで栽培された品種できいちごの仲間です。立ち性のものは、 庭木としても楽しめます。這い性のものは、垣根仕立てにすることもできます。また、 鉢植えでも育てることができます。ラズベリーに比べると暖地むきです。


果実、夏の終わりには黒い実にかわります。



「黒いビニールの穴に整然と植えられたサツマイモの苗、水分をたっぷりもらって大きく育ちそうです。」藤沢市遠藤の畑にて

                                   参考資料 Wikipediaフリー百科事典





日大バラ園見学(六会)

2011-05-25 14:34:18 | 園芸種

今年も日大のバラ園が見頃だろうとサークル仲間5人で見学に行きました。
ちょうど満開で、今にも降りそうな雨を気にしながら1時間ほど良い香りのバラを楽しみました。
学生さんの丹精を込めて育てられたバラは、栄養も良くとっても元気でした。

見学後、学内のレストランで豪華な昼食を頂、しばしの歓談に笑い声が絶えませんでした。5/23




琴音  京成バラ園


ブルーバユー ドイツ コルデス 1993




モナリザ コルデス ドイツ













「まだまだ沢山の種類がありましたが、アップし切れません。バラはやはり花の女王様!」








クサフジがいっぱい

2011-05-22 14:57:00 | 野の花

5/21日午後、長久保公園で「一眼デジタルカメラで花の写真を撮ってみよう!」講師は、日本写真協会フォトアドバイザー小島潤一氏
と藤沢市広報で見たので出かけてみました。今日はスライドを見たりの講義でした。美しい花の写真を見て、こんな写し方もあるのかと勉強になりました。
2回目は6/18日で公園内の花の写真を撮り、展示会をするとのことでした。

長久保公園に行くまでの途中で見つけたクサフジ・キキョウソウ・フシグロ・マツバウンラン等を載せました。




クサフジ (草藤)マメ科 葉と花がフジに似ている。日当たりの良い山野の草地などに生える蔓性の多年草。


キキョウソウ 別名ダンダンギキョウ キキョウ科 花がキキョウに似ているから 北アメリカ原産の1年草


フシグロ(節黒) ナデシコ科 茎の節が暗紫色をおびることから。




マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科ウンラン属の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン に似ていることからこの名がついた。 北アメリカ原産の帰化植物。

「引地川沿いの遊歩道には小さな野草が風に揺れていました。遠藤では見かけない野草です。」

                              参考資料 成美堂出版「日本の野草・雑草」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
藤沢長久保公園の花々です。


ニゲラ(黒種草)キンポウゲ科1年草




カルミア ツツジ科 カルミア属 別名アメリカシャクナゲ




マリーゴールド キク科




西洋シャクナゲ ツツジ科


キングサリー「園内の植木屋さんで見ました。黄色い藤のようでした。」


シャリンバイ(車輪梅)バラ科 小枝を車輪状に出して、5月に梅に似た白い花を咲かせるところからシャリンバイ。


エニシダ マメ科 エニシダ属


「池もあり冬には、カワセミもやってくるそうです。」

                  長々とご覧頂有難うございました。






道端に咲く花

2011-05-17 21:23:32 | 野の花

散歩に行く道端には、小さな花が沢山咲いています。
雑草と言うのが可愛そうな野の花たちです。


ハハコグサ(母子草)キク科 別名:オギョウ(御形),ゴギョウ(御形) 花期:春. 春の七草です。葉や茎に銀白色のうぶ毛が密生しています。日当たりのよい場所に生えます。


コメツブツメクサ(米粒詰草)は、マメ科シャジクソウ属の雑草。 ヨーロッパ原産の帰化植物。和名は、シロツメクサに似ているが全体に小さいことに由来する。キバナツメクサ(黄花詰草)、コゴメツメクサ(小米詰草)ともいう。


カタバミ(片喰、酢漿草)はカタバミ科の植物で多年草。


セイヨウタンポポ キク科タンポポ属の多年草である。ヨーロッパが原産の帰化植物で、日本の在来種とは外側の総苞の反る点が異なる。







シロバナタンポポ キク科 最も苦味の少ないタンポポで食用にするのに適している。(鎌倉東慶寺で撮影)



アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサのように、淡紅色の花を夕方に開かせるのでこの名がある。



トウダイグサ トウダイグサ科 人里の路傍や畑、庭に生育する高さ20cmほどの越年草です。名前は昔の明かり取りの燈台に姿が似て付けられました。


オーニソガラム(大甘菜)ユリ科 ベツレヘルムの星とも呼ばれる。球根植物で葉はニラに似ている。

「最近は、花の名前も忘れがち、忘れないように調べて記さなくてはだめですね。」

富士芝桜とハーブ庭園バスツアー

2011-05-12 19:37:06 | 旅行


<トイレ付きバスで行く!富士桜ポーク冷しゃぶ膳の昼食・関東最大級・約70万株の富士芝桜と
あま~いイチゴ食べ放題と初物メロン1玉付き>の旅行案内を読んで急に行きたくなりました。

残念ながら1日中雨で、足元は、ぬれるし寒い思いをした久しぶりの日帰りバス旅行でした。5/11



かすかに富士山が見えました。展望台からの眺めです。シバザクラは三分咲きとのこと残念でした。
通路の敷物の上は水浸しで光って見えますね。


比較的良く咲いていたところです。




本部やお土産屋さんの建物です。




この湖は竜神池で本栖湖の近くにあります。「富士芝桜祭り」会場の色鮮やかな花の文様は、巨大な竜を形どっているそうです。
「またいつかシバザクラが満開で富士山がはっきり見える日に来たいと思いました。」


絵葉書から・・・・素敵な風景ですね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中で寄った勝沼町のハーブ庭園の様子です。


綺麗なパンジーがお出迎え


雨の中を面白いお兄さんの説明を聞きながら・・・・


ジャーマンアイリスが見頃で美しかった。




蔓性のトケイソウの1種でジャネットと呼ばれています。不思議な怪しい花でした。


此花は、ベルケア プルプレア キク科 南アフリカ原産です。
珍しい花や多くの小さい花をつけたハーブがありましたが、傘を片手では思うように撮れませんでした。

この他「いちご園」では30分食べ放題で美味しい大きな苺をほおばりました。
添乗員さん運転手さんには、雨の中大変お世話になりました。楽しいバス旅行が出来たこと御礼申し上げます。





コヒルガオが咲き出した

2011-05-10 11:43:46 | 野の花

夏日が2日ほどあって、散歩に出かけたら、コヒルガオ・ニワセキショウ・ゼニアオイ・ヒルザキツキミソウなどが見られました。




コヒルガオ(ヒルガオ科) ヒルガオと比べて花や葉が小さく、特に葉の形は鉾型をしているので比較的区別しやすい。





メマツヨイグサ(アカバナ科)北アメリカ原産のアカバナ科のハーブ。




ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)ツキミソウの花は夜に花を咲かせるのですが、このヒルザキツキミソウは昼に花を咲かせます。





ニワゼキショウ(アヤメ科)名は、葉がサトイモ科のセキショウに似て庭に生えるので。
白色株と淡紫色の株がある。





ゼニアオイ(アオイ科)寒さに強くこぼれ種で育つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<母の日のプレゼント>



3人の子供から、日傘・ベコニア・カーネーションをもらいました。
部屋の中が、急に華やぎました。

黄梅院の花

2011-05-05 21:26:53 | 山野草

円覚寺の奥にある黄梅院には、季節の花がひっそりと咲いていました。4/29


黄梅院の石碑の上にちょうど黄梅(モクセイ科)が垂れ下がって咲いていました。




シラユキゲシ(ケシ科)の白い花が日陰に浮き立って見えました。


やっとスミレに出合った。


イカリソウ 錨草(メギ科)春. 北海道から本州の太平洋側の山地に生えます。薄紫の花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり,その姿が船のいかりに似てる。


エビネ(ラン科 エビネ属)名は、塊茎(バルブ)がエビのイメージがあるので、エビネの名が付いた。


セッコク(石斛)、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物のようだと
多摩NTの住人さんが教えてくださいました。有難うございました。


ミヤコワスレ(キク科)落ち着いたお庭が似合っています。


ハナイカダ 花筏 (ミズキ科ハナイカダ属) 別名, ママッコ、ヨメノナミダ. 名の由来, 葉の真ん中についた花を筏にたとえた。
「花が見られて良かった。」


オオデマリ スイカズラ科 別名テマリバナ


フジ 藤 (マメ科)つる性の落葉木本 ノダフジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ショカッサイ 諸葛菜(アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が白鹿洞辺りに咲いてきれいでした。


新緑の円覚寺

2011-05-03 22:05:42 | 鎌倉の神社とお寺

連休の初日に北鎌倉の円覚寺に行ってきました。新緑が眩しくお寺の屋根とマッチして
とっても美しかった。風も心地よく気分がスーと楽になりました。4/29


円覚寺山門


本堂前の新緑が爽やか。


鎌倉市指定の天然記念物ビヤクシン


今日は特別に本堂内部に入り撮影も許されました。


居士林


本堂の屋根とモミジ


選仏堂横のモミジ


逆光のモミジも良いものです。


赤いモミジ

「境内をゆっくり散策しました。秋のモミジもいいですが、新緑の頃もなかなか素敵でした。」