今日法務局に行ったとき、見つけた神社。
祇園神社(素盞鳴尊神社)
何度も来ている法務局。
近くの弁護士事務所にだって来ているし、お食事どころにだってきている。
なのに気付かなかった(^^;)

保育園の中にあるので、遠慮しながらの参拝。
祭神:牛頭天王(素盞鳴尊)
由来
貞観17年(875)、真言宗法印真応が久留米の守護神として京都八坂の祇園牛頭天王を勧請し松園山祇園寺と号した。天文3年(1534)菊地氏再興。旧社名祇園社。明治2年素盞鳴神社と改称。
名称は、神仏分離以前に現在主祭神とされているスサノオが祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視され祀られていたことから来ている。同様の信仰を持ち、「牛頭天王社」と称する神社も多かった。
明治に神仏分離が行われた際、仏教の神である牛頭天王は祭神から外され神道の神であるスサノオが残ったが、同時に多くの神社名から仏教用語の「祇園」や「牛頭天王」が外され、総本社である京都の祇園神社も八坂神社と改名された。しかし神社の名前が変更されても、地名としての祇園や奉納される祭の「祇園祭」、「祇園御霊会」といった呼称、また神社の愛称としての「祇園さん」等が残っている地域は多い。(Wikipediaより)

境内にあるえびす様

ご神木である銀杏のみどりがまぶしい。
祇園神社(素盞鳴尊神社)
何度も来ている法務局。
近くの弁護士事務所にだって来ているし、お食事どころにだってきている。
なのに気付かなかった(^^;)

保育園の中にあるので、遠慮しながらの参拝。
祭神:牛頭天王(素盞鳴尊)
由来
貞観17年(875)、真言宗法印真応が久留米の守護神として京都八坂の祇園牛頭天王を勧請し松園山祇園寺と号した。天文3年(1534)菊地氏再興。旧社名祇園社。明治2年素盞鳴神社と改称。
名称は、神仏分離以前に現在主祭神とされているスサノオが祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視され祀られていたことから来ている。同様の信仰を持ち、「牛頭天王社」と称する神社も多かった。
明治に神仏分離が行われた際、仏教の神である牛頭天王は祭神から外され神道の神であるスサノオが残ったが、同時に多くの神社名から仏教用語の「祇園」や「牛頭天王」が外され、総本社である京都の祇園神社も八坂神社と改名された。しかし神社の名前が変更されても、地名としての祇園や奉納される祭の「祇園祭」、「祇園御霊会」といった呼称、また神社の愛称としての「祇園さん」等が残っている地域は多い。(Wikipediaより)

境内にあるえびす様

ご神木である銀杏のみどりがまぶしい。