耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

発心山

2018年03月25日 | 高良山
夫と私の休日がやっと重なったので、発心山へ。
桜もボチボチね、と思っていたけど、結構開花しています。

遊歩道に入ると、すぐに石仏群。
100年以上も前の石仏もあるようです。



えぐられた道を歩きます。結構きついんですけど…

だいぶ歩いてから3合目を見つけたときには、挫けそうになりました。

2時間以上もかかってやっと山頂へ。いや~本当にすごかった。

歩いているときは誰もいなかったけど、山頂には2~3組いらっしゃいました。
でも我々がお昼を食べていると…山の会ご一行様が…と~ても賑やかでした

山の説明看板には、
山頂は標高697.5m。
ここには、草野永平の末裔・家清が、父祖代々の居城である竹井城が城として不安であるとして、天正5年(1577)に発心山頂に築いた城であり、久留米市、田主丸町、上陽町三市町の境界地に位置しています。
発心城も天正16年(1588)に家清が豊臣秀吉によって誘殺されたことにより、筑後における草野氏の勢力はなくなり、廃城となりました。
だって。

今日はPM2.5がとても多くて、下界が見えません。咳も出るほどです。
それから石仏コースで下山です。こちらもすごい!!でも道はちゃんとあるし、川のせせらぎが良い~



川の水量が少ないから良かったけど、多いときは無理だな。
コケが沢山あって、屋久島のトトロの森を思い出したよ。



途中夫が車道に出て、ずっと車道を下山。私まで膝が痛くなったよ。


距離 6キロ
高低差 618m
歩数 13252歩


こんなに厳しい山とは思いもしませんでした。
このところ訓練を怠っているからかな~

でもこの山、好きですよ。また鍛えてリベンジするぞ~




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする