耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

感動❣️ 猟師岳・合頭山

2020年10月31日 | 里山を歩く

10月31日 晴れ!! 朝はさすがに冷えた。旅館の朝食は8時だから、9時すぎの出発。

こんな時間には、牧ノ戸の駐車場が空いているはずはない。久住は最初からあきらめていた。

だから向かい側の 猟師岳 1423m 合頭山 1390mと決めていたんだ。

九重森林公園スキー場の駐車場に停めて出発。

スキー場の途中から、山道に入ります。









途中、シャクナゲのカメコースとウサギコースに分かれる。
ウサギコースを選択。

きっとこのあたりにオオヤマレンゲがあるんだろうな~



上に行くほど、落ち葉がきれい。

振り返ると涌蓋山が。雲一つない空。日焼けが恐ろしい。

山頂に近づくとミヤマキリシマも多い。
 

山頂からの眺望に感動
阿蘇五岳もはっきりと見えます。

 
35年ほど前、九州の夫と結婚して初めて行った阿蘇。
阿蘇だけは、本当に感動した。北海道にもない景色。それから阿蘇が好きになったんだけど、
今日の阿蘇も最高!!
 
外輪山の形状もくっきりと。

↓ここが三角点

あまりの美しさにその場を離れられない! 惚れ惚れする

目視では、きっと雲仙と思える山がと~くに。


御前岳、釈迦岳と思われる山々。
 
山頂から合頭山を目指して降りると、久住の山々が。



ミヤマキリシマの狂い咲き?

涌蓋山も。
 
雲の上には、祖母山か?

下がってくると、はっきり見えるのね。

↓こっちが合頭山方面

道には、駐車している車がたくさん。今日も久住は混んでいるのでしょうね。


合頭山 山頂 後ろには三俣山

涌蓋山もすぐ近くに。


今度は下山。スキー場のゲレンデを通ります。草スキーで滑り降りたいくらい。
冬の準備も始まっています。

おそい昼食を日田のサッポロビールで。クーポンを今日中に使わなくてはいけないので。
せっかくだったけど、私はノンアルで


 





12000歩。昨日も今日も時間がかかり過ぎたね~💦
 
こんな感動する阿蘇は、俵山から見た以来だな。
阿蘇は登る山じゃなくて、見る山だな。また来よう。
 
ありがとう!そしてお疲れ様。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする