耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

六ヶ岳

2021年05月23日 | 里山を歩く

先週は雨で行けなかった。今週は・・・緊急事態宣言中だから県内しかないな。

と、鞍手富士とも呼ばれる、そして宗像三女神が降臨したという神話が伝わる六ヶ岳 339mへ。

サイトで見ると、11座周回とか、19座とか21座とか、凄腕がいるけど、

私は山の名前にある、6座にしよう。

6つのピークは羽衣の峰・朝日岳・出穂の峰・高祖の峰・天冠の峰・崎戸の峰。

登山口は3か所ほどあるけど、鞍手町長谷 から。

公民館は使われていない様子。だからトイレはありません💦



沢コースが一般的なルートのようだけど、私たちは尾根コース向かいます。
メタセコイアの森とあります。メタセコイアって何???とショートカットしちゃいました。



↓ここから周回になります。ぐるっと4キロくらいでしょうか。





最初は 羽衣の峰 315m 

2座目ではないのだけど、途中湯文字山と名前が書いてあります。
2座目の朝日岳 六ヶ岳 339mです。
山頂にここだけの日陰。思いは分かるけど、写真が撮りづらい。
気づけよ



↓ 西側

↓ 南側

↓ こっちは東側。福知山かな。

そこから出穂の峰に向かいます。

ずっとトラロープが続きます。




途中出穂岳に行く道を間違える。
ちょっと奥にあるこの↓標識が分かりづらい💦💦



でほのみね 293m

↓ 六ヶ岳が見えます。

そして又下って登って 高祖(こうそ)の峰 260m

西側が見えます。

そこから下って分岐に出ます。ここも分かりづらい。
思わず、こちらに行ってしまう。↓
しかし ↓ の標識を見つけて、入っていかなくてはいけない💦💦
↓狭間山? これも6座には入っていない。休憩したのだろうけど、
覚えていないな~💦

苦行道と易行道がある。もちろん易しいほうへ。
 
そしてやっと天冠(てんかん)の峰 252m
 
 

先を急がず、マイナスイオンを浴びます。



そして最後の崎門(さきと)の峰 272m



六嶽神社上宮があります。

ここからもヤマップとは道がちがう。行ったり来たりしながら、
この道しかないからと進む。

↑の道で間違いはなかった。やっと朝きた分岐点にもどり、あとは下るだけ。
朝はショートカットしたメタセコイアの森へ寄ります。





メタセコイアは「生きている化石」とも言われるめずらしい植物で、北半球で化石でのみ、見られるものだった。
1946年に中国で現存が確認され、1948年にアメリカ人が中国から持ち帰った苗が、のちに日本にも配られたとのこと。
鞍手町には、ここ以外にも結構あるのね。

何本ものスジがはいった幹が特徴的な樹、なんだそうです。


 
 








 
14600歩 日に焼けた~
 
今日もがんばりました。ご苦労山
 
地元の今日は32度だったらしい
 
 
 
 
 
 
 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする