耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

檜原山 千本カツラ

2022年10月30日 | 旧九州百名山
先週がきつかったので、今週は楽チンな山を選んだ。
大分県 檜原山 ひばるさん. 標高, 734.9 m. 
九州百名山と看板が出ていたけど、私の本にはないし、旧版にも見つけられない。その前?
紅葉にはちょっと早い。
駐車場は正平寺のをお借りする。きれいなドッ○ントイレもあって助かります。



名前のついた岩がたくさんあるらしい。
右回りなのね。



この山は修験道の霊山として修業が. 行われ、豊前山岳修験道の聖地として山伏信仰. が行われ、遺跡や遺物が存在しているとのこと。
梵字鳥居 ↓ 神仏習合時代のものらしい。










桧原マツって、松の種類かと思ったら、お祭りなのね。
4月21日に行われる五穀豊穣を祈願する神仏習合の特異な祭りで、始まりは鎌倉時代。
およそ700年の伝統を誇ります。
稲作の一連の所作がユーモアを混じえて繰り広げられる「御田植式」は、参拝客とのかけあいも楽しめます。とのこと。











↓ 押別岩

↓針の耳

中からみると、

そこを登ると

左京の橋へ
ぐるっと回って、

上宮、奥の院です。

山頂はもう少し先。

↓三角点

山頂 眺望はなし

上宮まで戻ると、中津の海が見えます!!



下りでは、行者岩や
護摩焚き岩

弁天岩
昔はコウモリがいたのだろうか。
 

天満宮岩

金毘羅岩



などを見ながら、あっという間に
薬師瑠璃光如来までもどりました。

そこから千本かつらへと。



木の前に人がいるのがわかるかな??
朽ちているのもあって、岩も苔ですべりそう。

↓ サラシナショウマっていうらしいです。
まだたくさん咲いていましたよ。

イチョウはきれいに黄葉しています。



駐車場の少し下にある展望所からは南側が良く見える。
久住の山々、由布岳など見渡せる。晴れてよかった~

短くてちょっと物足りなかったけど、今日はこれで帰ります。






 
おつかれ山~
 
 
 


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする