耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

阿蘇神社

2007年03月17日 | 県外の神社
他県の大学へ行っている娘が帰ってきている。
そこで今日はどこかへ一緒に行こうと思っていた。

本当は県北部へ桜でも見にいこうかな~なんて考えていたんだけど・・・
朝刊の占いで、「週末は旅行が吉。南か東へ」って。
そうか、南ね~というわけで阿蘇へ行くことにする。
高速で1時間。阿蘇が近づいてくるとなんと山は雪!!
一昨日の雪がまだあるのね

あまりに綺麗な阿蘇に感嘆の声が出るくらいよ。



そして阿蘇神社へ。
創立は孝霊天皇9年(紀元前282年)。
なんと紀元前よ!!

そして楼門は日本3大楼門の一つ。

この阿蘇の地と同じように歴史を感じさせるところだ。



結局は230kの旅となった。
また後日、美人の湯についても書きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところでお会いできるとは

2007年03月16日 | 健康
昨日の夕方、テレビを見ていて驚いた。

ある大臣が5000円の水を飲んでいるという件で、レポーターが「見つけました!!これが5000円の水です」と出した水。

なんとゲルマニウム水。
それをごくごく飲んで、「ちょっと酸っぱい」なんてコメントしている。

「あ~それはそんなに飲んじゃ死ぬぞ」ってテレビの前で私と娘。
本当は死なないよ。
でもね。

『ナノクラスター有機ゲルマニウム水の場合は、1日約100ccを3回(1回約30cc程度)に分けて、また、体調の優れない場合は、1回約50cc程度を一日3回。』

とあるように、少量を飲むものなの。
私もとても疲れているときに、一口ずつ飲むのよ。20CCくらいよ、一日に。
そうすると、元気になれるのよ。嘘じゃないよ。・・・とゲルマニウム信者。


あのレポーター 熱出さなかったかな???
しかし、こんな場面で見るとは思わなかった。

夜のニュースでも言うかなって楽しみに見ていたけど、それ以来は出ていない。
残念!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう咲いた

2007年03月16日 | 高良山
暗くて見えづらいけど、桜です。
夕方登った時に見つけました。
ここは日当たりが良いからな~
この数日の低温にも負けず良く咲いたよ。

エルニーニョも終わって、すっかり冬に舞い戻ってしまったけど、山は確かに春になっている。
スミレも咲いているし、ホトケノザは終わりになってきている。木々の新芽も出てきている。
なにより、今日もウグイスが鳴いていた 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中

2007年03月15日 | 家族
半月お休みだった市の図書館へ久々に行く。

借りてきた本は、

と          

と          


統一性はないけど、返却日までがんばって読み切ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の雲ってこれ???

2007年03月11日 | 家族
寒いけど、空気が澄んでとても良い天気。

夕方、今日も山へ登った。今日は天気も良いせいかたくさんの参拝者がいる。

帰宅後お買い物へ。
その時見つけた雲よ。
目もあるし!!

しっぽの方は、



足まであるし!!
本当は1枚の写真に合成する予定なんだけど、今日はちょっと忙しくて無理。
出来たら、また載せますね・・・って出来るかどうか分からないけど。

とっても感激よ。ありがとう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必然なら

2007年03月10日 | 家族
この頃気になることがある。

実家の父のこと。
昨年胃ガンで胃を全摘している。今は抗ガン治療を受け、以前のようではないけど、まぁまぁ元気にしているらしい。

私は父が小さい頃のことを全く知らない。
そういう話しをした経験がない。
小さいときに母親を亡くし、相当苦労しているはず。
そして父の父(私のおじいちゃん)だって相当苦労しているはずよ。
でも、全くそういう話しを聞いたことがない。
言いたくなかったのかな~

でもね。今聞いておかないと、もう聞けなくなってしまう。
あの当時の屯田兵の話。
どうやって、どこから渡ってきたのか。


でも、もし私がそれを知る必要があるのなら、そういう動きになるのだろうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を奪われたもの

2007年03月09日 | 家族
それはこれです。

クリームと抹茶と粒あんを買いました。
こんな平日の午前中なのに、結構人が並んでいるのよ。
「売り切れ次第終わります」なんて書いてあったら、やっぱり寄りたくなるよね~

帰宅後抹茶を食べた…     
そして粒あんも半分食べた… うん、こっちが良い


クリームは息子に、半分の粒あんは夫のために残しておこう。


いい旅だった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり御本家はすばらしい

2007年03月09日 | 耳納の神社
まずは田主丸の月讀神社(月読神社)へ。
だいたいの場所は分かっていたから、詳しくは調べていかなかった。
近くまで行き、こんもりと木が茂っているところを狙った。
ここは平野だから、見つけやすいのよ。
でも宿場町だから道が狭いのよね~
やっとたどり着いたところは、なんと違う神社。

こりゃ分からないわ~と思って役場、今は支所なんて格上げされているところへ行く。
地域情報を書いてある小冊子をたくさんもらって見る。

・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱり合っている。おかしいな~
そこでもう一度車を走らせ、いや歩くくらいの速さで行ってみると、道1本隔てたところにあるではないか。


私の神社のイメージって、鎮守の森があるんだけど、ここはただの広場みたい。
でもれっきとした歴史のあるお社なのよ。
しかし
うさぎがここにも  そしてこちらにも  なんとこんなところにも  もちろんこちらにもいました。

お月さんだから兎なんだろうけど、これっていつからいるのかね~

隣には、この町の名物?カッパの神社まであったよ。


狛犬が丸いものを足に持っているのが珍しかったんだけど、これってなんだろう。
また調べておきます。

そしてそこから15分ほどのところにある、「猿田彦神社」

でもね、そのもらった小冊子で調べると「須佐能袁神社」って。
訳分からないけど、行って見ることにしたよ。
そうしたら、碑には「猿田彦」って書いてあるけど・・・

どっちも宮司さんとか、いなくて何も聞けなかった。
ネットサーフィンしているうちに、なにかわかるかな~~


道中、ぐぐっとひかれるものがあって、とうとう立ち寄ってしまったんだけど、それは又次回に紹介します。

今日はのどが痛くて、山へ行くのは中止よ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも突然

2007年03月09日 | 家族
ちょっと風邪気味の朝。

「明日の仕事1は半日でおわるな~。午後はどこかへ行きたいな~。国博へ行こうか。ちょっと遠目の神社でも行こうか。いやいや、近くて行きたいと思ったところへ行こうか…」などと考えていたけど、今朝の朝刊に入っていたチラシをみてびっくり。なんと車で15分のところに「猿田彦神社」があるではないか。

地図からいうと、きっと以前行ったことはある。
しかし去年までの私は、神社に行っても単なるその地の方々の神社としか思っていないからね。(今もそうだけど…受け取る私が違ってきているし…)
天気もいいぞ。
仕事は午後にして、さぁ今から「猿田彦神社」と「月読神社」へ。

そうそうこの頃頂いたの。
夫が飲んでしまったから、封は開いちゃっているけど。これいいでしょう!!



今気付いたけど…

随分 減っていない???




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついて行けない

2007年03月08日 | 健康
この2,3日の寒さ。
昨日は雪までちらついたよ。

そして今夜はのどが痛い。
風邪なんて、気合いが入っていないからうつるんだって思っていたけど、どうもいかん。

今年に入って、大きな風邪をひいたばかりだぞ。
体力おちているのかね~
これも更年期の所為?

さぁ、早めにねるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする