goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

遂に本音を言ったのかと・・・

2007年01月27日 | スポーツ関連
星野、金しかいらん!

昨日のスポーツ紙一面に、こんな見出しが躍っていた。「お!遂にあの御仁が本音をぶちまけたか!」と思ったのだが、良く良く紙面を見ると「かね」では無く「きん」、即ち金メダルの事だった。金銭に関して”も”色々在る御仁なので、てっきり・・・。

北京オリンピックでは我が日本チームに頑張って欲しいと思っているが、果たして最強のメンバーが揃うかどうか。一部報道では上原浩治投手やイチロー選手、松井秀喜選手が早々と出場辞退を匂わしている様だ。「自分が出場するよりも、若い選手達が出て経験を積んだ方が日本球界の為になると思う。」や「WBCはプロ選手、オリンピックはアマチュア選手が出場するのが相応しいと考えている。」等、辞退の理由はそれぞれだが、「これは表向きの理由で、真の理由は別の所に在るのでは?」とどうしても深読みしてしまう。日本チームの監督が別の人物、例えば宮本慎也選手等だったら、彼等が同じ様に辞退したかどうか・・・。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 30年前の惨事 | トップ | 南夕子が帰って来る! »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サト)
2007-01-27 13:52:41
憲伸が「星野監督だったのでいつの間にかドラゴンズになってた」と笑いながら言ってましたが、これって実はすごいことですよね。星野政権の頃はトレードが頻繁に起き、私の好きだった選手が次々と出されました。勝つためというよりは個人の好みという感じだったと思います。落合さんは名古屋のお偉いさんから嫌われてますが、一ファンとしては落合監督の方がいいですね。いろんな意味で。
返信する
>サト様 (giants-55)
2007-01-27 14:37:25
書き込み有難うございました。

星野氏にカリスマ性が在るのは自分も認める所なのですが、如何せん世間一般に認識されている人物像と、”裏の顔”が余りにも乖離しているのがどうしても個人的には受け容れられない所なんです。人間ですから或る程度の野心や金銭欲は在って当然なのですが、彼の場合はそれが余りにも強過ぎて、野球を食い物にしている様な感じがして。好き嫌いで選手を出したり入れたりしている様な所も強かった気がします。好きな選手の一人だった谷沢健一氏も、未だ現役続行が充分可能だったのに、実質的に翌年新監督に就任する星野氏とそりが合わなかったという事で引退に追い込まれましたし、その谷沢氏と仲が良いという事で田尾安志氏は星野氏から嫌がらせを受けたと以前週刊誌だかで述べていました。一般的には「男」で売っている方ですが、実際にはかなり狭量な様で・・・。

これからも何卒宜しく御願い致します。
返信する
ONと星野 (ぶりゅーわー@ソレイタだ木田)
2007-01-27 19:12:39
個人的には、長嶋さんが北京の監督を回避できたことが一番うれしいです。脳梗塞のリハビリ中の人物を代表監督に担ぎ出すこと自体が気が狂っていると思っていましたので、そういう意味で星野氏の代表監督就任はよかったです。ただし、星野氏を名将というのは抵抗があります。なぜなら、日本一になっていません。たしかに、タイガースやドラゴンズを優勝させました。しかし、シリーズのような短期決戦でいい結果を出していないという事実があります。それでいうなら王さんも長嶋さんも日本一に複数回なっていますから、二人のほうがよほど名将ではないでしょうか。もちろん、王さんは加えてWBCで優勝しています。また、長嶋さんはアテネで銅に終わっていますが、そのときは采配をしていません。中畑氏が監督代行でした・・私はあえて言いますが、長嶋さんの「勝つ」ことに徹した名采配は、アテネのアジア予選の3試合だったと思います。監督としていろいろ言われましたが、短期決戦の戦い方をよく知っていると思いました。それだけに脳梗塞で倒れずにアテネでの采配を見たかったです。中畑の思考停止の采配を見ているだけに・・
返信する
今頃になって今年初コメント (ハニスポ)
2007-01-27 23:29:22
星野氏の日本代表監督としての資質に疑問を感じる理由として、管理人様の常日頃おっしゃられている「人間性」と言うのもあるのですが、それよりも「リーグ優勝はすれど、日本一になれていない」という実績の方が主立っております。
「チームが不振に陥った場合、リーグ戦の様な長期戦なら立て直せるものの、日本シリーズの様な短期戦では立て直す手腕がない」というありきたりな要因もありますが、どうも星野氏の今までを見ていると、「相手がYG帽を被っていないと力が出ないのではないのか?」とか、「リーグ戦でジャイアンツの優勝を邪魔した事に満足しちゃって、日本シリーズでは”終わった”気持ちになっているのではないのか?」とか、そういった気持ちの所為なのではないかと思えてしまうのです。

金メダルを目指すチームの監督にそんな精神的な不安要素があるとするならば、予選、本大会1次リーグ、本大会決勝トーナメントと、1つも負けられない戦いを勝ち抜けるのか、私は不安に感じるのです。
まぁ、スンヨプ内野手(韓国代表に選ばれるかも?)や姜投手(台湾代表に選ばれるかも?)の顔を見て、それをカンフル剤にしてチームを勝たせるというのなら、それはそれで構いませんが・・・。

それと、イチロー外野手と松井秀喜外野手は「五輪に人を出さない」というMLBに逆らうわけにはいかないという考えで代表を辞退したわけですが、「若い人にチャンスを」と言って”代表引退”を表明した上原投手については、「どうせ俺ら(ジャイアンツの選手達)は、『2年連続Bクラスの、負け犬根性の染み付いた連中』という事で、選ばれねぇんじゃねぇの?」と、かなりヒネた気持ちで表明したと邪推しております。
(なんか、上原投手に限らず、由伸外野手、二岡内野手、阿部捕手といった生え抜きの面々は、2005年の「あの騒動」のときに、「もし監督に就任したら、”改革”と称して俺らを”斬首”するんだろうな・・・」とヒネた気持ちで成り行きを見守っていたのではと、今でも邪推してしまえるのですよ。)

それにしても、長嶋さんと言い王さんと言い星野氏と言い、何で日本代表監督に「ビッグネーム」を据えたがるのでしょうかねぇ・・・?
無茶苦茶乱暴な言い方になりますが、「”たかが”野球の一ポジション」でしかないのですから、名声云々抜きにして、そのポジションで任務を着実に遂行できる人間を選べば良いのではないかと、思うのですが・・・。

最後に
すみません。私は素直に”きん”と読んでしまいました。
返信する
>ぶりゅーわー@ソレイタだ木田様 (giants-55)
2007-01-28 01:35:19
書き込み有難うございました。

今年71歳になる長嶋茂雄氏と、67歳になる王貞治氏。現役時代は超人的な活躍を見せてくれた御両人ですが、国を背負って立つ厳しい環境には齢70歳を超えた(近い)身を置かされるのは非常に酷だと思います。ましてや御両人とも或る意味リハビリの最中に在るのですから。

星野氏が名将とされるのには自分も違和感が在ります。彼が好きとか嫌いとかの話は別にして(笑)、御指摘されている様に短期決戦で結果を残せていない事や、チームを優勝に導いたとはいえ、(タイガース以外は)その後チームは下降線を辿っているという事も在ります。

個人的には宮本慎也選手の様な、選手を心地良く闘わせる事が出来る指導者が短期決戦には向いている気がするのですが、スポンサーを納得させるという意味ではネーム・バリューの在る星野氏がベターと判断したんでしょうね。これが裏目に出なければ良いのですが・・・。
返信する
>ハニスポ様 (giants-55)
2007-01-28 01:56:55
書き込み有難うございました。

あの見出し、「金メダル」と理解するのが普通だと思います。自分の場合はどうしても星野氏に関して色眼鏡で見てしまいますので、ついついああいう読み方をしてしまった訳で(笑)。

ぶりゅーわー@ソレイタだ木田様も書かれておられますが、星野氏というとどうしても短期合戦に弱いというイメージが在りますね。シーズンで散々鞭を入れ過ぎた為に、日本シリーズでは選手達が息切れしてしまうのでしょうか。

星野氏のジャイアンツ監督就任が纏まりつつ在った最中、中堅&ベテラン選手達の大幅な血の入れ替えが噂されていましたね。星野氏の過去のやり方を考えると充分在り得た話で在り、その事で上原投手を始めとした主力級が星野氏に反発を覚えているというのは無きにしも在らずという感じでしょうか。

最終的に星野氏が日本チームの監督に選出されたのには、ぶりゅーわー@ソレイタだ木田様へのレスでも書かせて戴いたのですが、スポンサーを納得させる為には星野氏のネーム・バリューが必要だったという事なのではないでしょうか。
返信する
Unknown (ユカサナ)
2007-01-29 23:45:40
星野ジャパン(これからこう呼ばれる・・・)のスタッフが発表になっていましたね。
仲良しクラブというべきか、全幅の信頼を置けるメンバーというべきか。
イチロー選手が招聘されても参加しないと言っていることは聞いていましたが、松井選手と上原選手もその気配なのですか?
確かに大リーグの規則に縛られる松井選手は不参加になるかもしれません。
上原選手は本人が辞退してもナベツネの意向?で参加させれらてしまうかも。

でも監督が誰であれ、オリンピックという「場」を経験することは野球人として決してマイナスではないと思います。
選抜されたのなら、誇りを持って頑張って欲しいと思っています。
そして野球に感心の薄い国の人たちの心を動かすようなプレーをして欲しいな、なんてことも思っています。
そうなれば次々回のオリンピックで野球が復活するかもしれません。

えっとその前にアジア予選を勝ち抜かなくてはいけないのですね。これが結構大変そうです。
返信する
お久しぶりです (ゆうじ)
2007-02-03 05:49:06
あけましておめでとうございますw
そしてお久しぶりです
オリンピック監督ですが
まぁ他に候補が居ないというのもあってベストでは
無くてもベターだと思ってます
ここのところのプロ野球優勝監督で
今指揮を取ってない人となると
梨田権藤 若松 森 東尾 長嶋ぐらいでしょうか?
ここに星野と加えたところで
誰がやっても文句は出るでしょうし

前回の中畑JAPANよりは良いと思ってるんですが

個人的には仰木JAPANが見たかったですが
今となってはむりだし

皆忘れてるようですが
国際経験という意味では吉田監督なんて
暇そうにしてるんですが(笑


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。