goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

公費の用途

2024年11月19日 | 時事ネタ関連

*****************************************************************
「【独自】乱立するタワマン公費1兆 再開発118地区、住民恩恵薄く
」(11月17日、共同通信)

118地区で進む市街地再開発の内、約9割に国や自治体から補助金投じられ、公費負担の総額が予定を含め1兆543億円に上る事が17日、共同通信の調査で判った。地方で補助金依存の傾向が強く、事業費の過半を公費に頼る例も4地区で確認された。タワーマンションは全体の半数以上の66
地区(19)に建てられ、主に富裕層向けの物件が乱立する。「巨額税金を投じる割に、公共性や地域住民への恩恵が乏しい。」との指摘も在り、街作りの在り方が問われそうだ。

情報公開請求で入手した資料や自治体の開示情報をに、29都府県で進行中の「第1種市街地再開発事業」に付いて、2023年度末時点の資金計画を集計した。其の結果、補助金が入るのは104地区で、全118地区の事業費総額8兆5,218億円に占める補助割合は12.4%だった。

補助割合は静岡県富士市の「富士駅北口第1」が57.7%で最も高く、沼津市の「沼津市町方町・通横町第1」が56.9%、秋田県横手市の「横手駅東口第2」が53.3%で続いた。
*****************************************************************

都市部のみならず、地方でも雨後の筍如く建設されているタワマン。正に"乱立"という表現が相応しい。「少子化が止まらないというのに、そんなにタワマンを作って、本当に需要が在るの?」と不思議で成らないのだが、中国の富裕層等、海外の資産を日本の不動産シフトさせる『キャピタル・フライト(資本逃避)』の増加が、日本国内のタワマン建設ラッシュ繋がっている。という指摘が在る。「成る程。」と思う一方で、「世界的に経済が"麻痺"したら、タワマンの廃墟化に繋がるだろうな。」という懸念も。

嘗てふるさと創生事業」と称し、全国の市町村一律1億円が交付されたけれど、其の多くの使い道が"無意味な物"に費やされた。兎に角、公費を散蒔きさえすれば、馬鹿な国民は与党を支持してくれる。自分達の""は痛まないし、どう使われ様が知った事では無い。」という為政者の発想が、大昔から全く変わっていない我が国。貴重血税は本当に必要な事"だけ"に投じられるべきだし、公費の用途抜本的に考え直して貰いたい。


コメント    この記事についてブログを書く
« 「八犬伝」 | トップ | 此の世をば・・・ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。