goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「決起! コロヨシ!!2」

2012年04月16日 | 書籍関連

*********************************

仮面ライダーストロンガー荒木しげる氏死去」(4月15日、スポニチ

 

俳優の荒木しげる氏(あらき・しげる=本名生徳=いくのり)が14日午後5時2分、肺炎川崎市中原区の病院で死去、63歳。鹿児島県出身。葬儀・告別式は18日午前11時から東京都目黒区八雲1-1-9、セレモニー目黒で。喪主は妻・憲子(のりこ)さん。

 

ドラマーとして参加したフォーク・グループ「フォー・セインツ」で1968年デビューし、「小さな日記」(動画)がヒット。其の後俳優となり、1975年に特撮ドラマ「仮面ライダーストロンガー」(動画)で主演した。主な出演作にドラマ「特捜最前線」()、暴れん坊将軍」(動画)等。

*********************************

 

何度も書いているが、自分は「仮面ライダー・シリーズ」を見て育って来た世代。「仮面ライダー・シリーズ」と言っても「平成仮面ライダー・シリーズ」では無く、当然乍ら昭和仮面ライダー・シリーズ」だ。第1弾の「仮面ライダー」(動画)を初回からリアル・タイムで見始め、第2弾の「仮面ライダーV3」()が一番夢中になった。其れ以降は第3弾「仮面ライダーX」()、第4弾「仮面ライダーアマゾン」()と見続け、第5弾の「仮面ライダーストロンガー」の途中見た。だから荒木氏と言えば「特捜最前線」や「暴れん坊将軍」等での姿よりも、「仮面ライダーストロンガー」での城茂(じょう しげる)役が印象深い。

 

昨夏開催された「ライダー大集合」というイヴェントに、自分は参加させて貰った。「昭和仮面ライダー・シリーズの“人間体”が、全員登場する。」という事で、大ファンとしては参加しない訳にはいかなかったので。物故者、そして地方ロケの為、どうしても駆け付けられなかった村上弘明氏(仮面ライダー (スカイライダー)」【】で筑波洋【つくば ひろし】役。イヴェントには、ヴィデオ・レターにて参加。))以外は、昭和ライダーが全員集合。「昭和ライダーが全員集合するのは、此れが最後だろう。」と言われていたが・・・。

 

げっそり痩せられた荒木氏の姿は、其の以前より目にしていたけれど、よもや63歳という若さで鬼籍に入られるとは思ってもいなかった。昭和ライダーの人間体で言えば「仮面ライダーV3」で結城丈二(ゆうき じょうじ)役を演じていた山口暁(豪久)氏、そして「仮面ライダーストロンガー」で岬ユリ子役を演じていた岡田京子さんが亡くなられている。“おやっさん”こと立花藤兵衛役で御馴染みだった小林昭二氏が亡くなられたのは、もう16年も前の事。又、「仮面ライダー」及び「仮面ライダーV3」で登場した“8人の悪の大幹部”(「仮面ライダーの大幹部達の今 Part1Part2」を参照の事。)の内、御存命なのは僅か御二方だけ。自分が年を重ねた分、今後は昭和ライダー・シリーズ関係者の訃報に触れる機会(昨夏イヴェント病床から駆け付けられた内田有作氏も、昨年の12月に亡くなられた。)が、哀しいけれど多くなるのだろう。合掌

 

*********************************

藤代樹(ふじしろ いつき)はスポーツ「掃除」の全国大会で第3位の成績を収め、高校3年生で掃除部の主将となった。マイナー競技で在った「掃除」への注目度が上がり、入部希望者も殺到順風満帆な1年が始まるかと思われたのだが、校長の差し金で部費が半減、部室も奪われる。更に、思いを寄せる高倉偲(たかくら しのぶ)と指導者・寺西(てらにし)顧問が樹の前から姿を消してしまう・・・。

*********************************

 

「非現実的な世界」と「日常的世界」とを上手く融合させ、何とも言えない不思議な世界を作り出す作家・三崎亜記氏。「20XX年の日本を舞台とし、戦後の統治政策の一環として国の統制下に置かれ続けていたスポーツ『掃除』を巡って繰り広げられる、様々な人達の姿を描いた彼の作品。」が「コロヨシ!!」で、冒頭梗概は其の続編の「決起! コロヨシ!!2」に付いてだ。

 

「コロヨシ!!」の続編が刊行された事に、先ずは驚かされた。と言うのも、「コロヨシ!!」に其れ程の面白さを感じ得なかったし、一般的な“受け”も良さそうには感じていなかったので。確かに「続編の可能性を感じさせる終わり方」では在ったから、続編が刊行されてもおかしくは無いのだけれど・・・。

 

質の悪い、スラップスティック・コメディーの様な作品になってしまったなあ。というのが、読み終えての感想。「」と「」の減り張り効いているものの、「動」の部分が余りにドタバタし過ぎで、尚且つ落ち”も面白味が無い。次の展開が読めてしまう部分が多く、興醒めしてしまう。今回の作品も続編の可能性を感じさせる終わり方だったが、正直続編を刊行しない方が、作者のにも良いのではないだろうか?

 

総合評価は星2つとする。


コメント    この記事についてブログを書く
« 環境先進国 | トップ | 様変わり »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。