************************************************
「“働き乍ら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」(3月14日、テレ朝news)
「働き乍ら家族を介護する『ビジネス・ケアラー』の増加による経済損失額が、2030年に9兆1,000億円余りに上るとする試算。」が明らかになりました。
経済産業省の試算では、ビジネス・ケアラーは高齢化の影響で2030年には318万人に迄増加し、離職や労働生産性の低下等による経済損失額は、2030年に9兆1,792億円に上る見込みとしています。
経産省は、「対処しなければ、経済の維持が困難になる。」として、介護サーヴィスの充実やビジネス・ケアラーを支える企業の取り組み支援等、具体的な対応策を検討して行く方針です。
************************************************
昨年、「ヤング・ケアラー」に付いて取り上げたが、今回は「ビジネス・ケアラー」。
以前から我が国では、「2025年問題」というのが指摘されて来た。「団塊の世代(第1次ベビーブーム世代)が2025年頃迄にに後期高齢者(75歳以上)となり、日本が超高齢化社会に突入。其の事で医療費等、社会保障費の急増が見込まれる問題。」で在る。2年前の此方の情報では、「厚生労働省の試算では、2019年に約618万人だった団塊の世代が75歳以上になる事で、現時点(2年前)で約1,870万人の後期高齢者が、2025年(元記事には「2040年」と記されていたが、「2025年」の誤りと思われる。)には約2,290万人と約2割増える。」とか。
後期高齢者が増大する事で、当然、要支援・要介護認定者も増えるだろう。そうなると、働き乍ら彼等を介護する家族も増え、延いては「其の事による離職や労働生産性の低下等での経済損失額は、2030年に9兆1,792億円に上る見込み。」という訳だ。
こんなにも後期高齢者が増えれば、今迄以上に“家族だけでの介護”は厳しくなる。見込まれる莫大な経済損失額も併せて考えると、国は抜本的な対策を早急に打たなければいけないだろう。