「新聞休刊日というのが在りますが、『TVにも放送休止日っていうのが在ったらどういう事になるのだろうか?』って考えてみたんです。」
先日の朝日新聞のコラムで、TV局の人間がそんな想定で文章を書いていた。「普段は読まない本を読む。」、「家族との会話が増える。」といった影響を挙げ、その上で「地震情報等、重要なニュースを確認する意味合いから、TVに放送休止日が在るというのは許されない事なのだろう。」とし、「だからこそ我々作り手は、一層良い番組を放送して行かなければならないと思っている。」という趣旨の内容だった。
「愚にも付かないどころか社会全般に悪影響を及ぼしかねない内容の番組が余りにも多く、そんな番組を四六時中”垂れ流して”いる位なら一層の事、嘗てオイルショックの頃に断行された深夜放送の取り止めを考えても良いのでは?」という記事を以前書いた。自分は”元祖テレビっ子”と呼ばれた世代に属し、食事中は勿論の事、インターネットや持ち帰った仕事を片付けている時ですらTVを付けっ放しにしている程の人間だ。TV番組全般に一方ならぬ思い入れが在るし、正直TVの無い生活は考えられない。だがそんな自分でも、「放送休止という日が在っても良いのかもしれない。」と思う事が在る。前記した様などうしようも無い番組を目にした時だ。
長嶋茂雄氏が第二期政権を担っていた頃、彼が面白い案を打ち出し、それは実施された。「球音を楽しむ日」を設け、その日に限っては”鳴り物”での応援を球場全体で控え、拍手や声によって応援する事で「捕球音や打球音を堪能しよう。」という試みだった。CS放送等で昭和40~50年代にかけての試合中継が再放送されているのを見ると、球場内は常に「吸音を楽しむ日」状態。アナウンサーや解説者も必要最低限の喋りだし、妙な効果音が用いられる事も無く、球音が実に心地良い。固唾を呑んで選手達の一挙手一投足を見詰めている観客達の緊張が画面からも感じられるし、その緊張感が選手達にも好影響を与えていた様に思ったりもする。長嶋元監督の打ち出したこの企画、球音の心地良さが毎回楽しみだったのだが、残念乍ら近年は実施されていない様だ。
TVの放送休止日が設けられたとしても「ながら族」の自分故、食事やインターネットをしている時には代わりにラジオ番組を流す事になるだろう。其処に「球音を楽しむ日」の様な「動と静」は存在し得ないだろうが、少なくとも放送休止日が設けられた事で得られる(発見出来る)新しい何かが在りそうな気はする。
先日の朝日新聞のコラムで、TV局の人間がそんな想定で文章を書いていた。「普段は読まない本を読む。」、「家族との会話が増える。」といった影響を挙げ、その上で「地震情報等、重要なニュースを確認する意味合いから、TVに放送休止日が在るというのは許されない事なのだろう。」とし、「だからこそ我々作り手は、一層良い番組を放送して行かなければならないと思っている。」という趣旨の内容だった。
「愚にも付かないどころか社会全般に悪影響を及ぼしかねない内容の番組が余りにも多く、そんな番組を四六時中”垂れ流して”いる位なら一層の事、嘗てオイルショックの頃に断行された深夜放送の取り止めを考えても良いのでは?」という記事を以前書いた。自分は”元祖テレビっ子”と呼ばれた世代に属し、食事中は勿論の事、インターネットや持ち帰った仕事を片付けている時ですらTVを付けっ放しにしている程の人間だ。TV番組全般に一方ならぬ思い入れが在るし、正直TVの無い生活は考えられない。だがそんな自分でも、「放送休止という日が在っても良いのかもしれない。」と思う事が在る。前記した様などうしようも無い番組を目にした時だ。
長嶋茂雄氏が第二期政権を担っていた頃、彼が面白い案を打ち出し、それは実施された。「球音を楽しむ日」を設け、その日に限っては”鳴り物”での応援を球場全体で控え、拍手や声によって応援する事で「捕球音や打球音を堪能しよう。」という試みだった。CS放送等で昭和40~50年代にかけての試合中継が再放送されているのを見ると、球場内は常に「吸音を楽しむ日」状態。アナウンサーや解説者も必要最低限の喋りだし、妙な効果音が用いられる事も無く、球音が実に心地良い。固唾を呑んで選手達の一挙手一投足を見詰めている観客達の緊張が画面からも感じられるし、その緊張感が選手達にも好影響を与えていた様に思ったりもする。長嶋元監督の打ち出したこの企画、球音の心地良さが毎回楽しみだったのだが、残念乍ら近年は実施されていない様だ。
TVの放送休止日が設けられたとしても「ながら族」の自分故、食事やインターネットをしている時には代わりにラジオ番組を流す事になるだろう。其処に「球音を楽しむ日」の様な「動と静」は存在し得ないだろうが、少なくとも放送休止日が設けられた事で得られる(発見出来る)新しい何かが在りそうな気はする。

公共の電波を使って自社宣伝を平然と垂れ流す。民放ではまま見られる事では在りますが、特にフジテレビはニュース番組”でも”そういった事が多く、故に自分が一番嫌いな局なんです。「西遊記」の”番宣”もかなりえげつなかったですし。
ローカル局では良く「新番組」とタイトル前に付いてい乍ら、実際には再放送ってケースが在りますね。「(新)もう誰も愛さない」と在るので「吉田栄作と山口智子のあのドラマをリメイクしたのかな?」と思って見たら、再放送でガッカリした事が在りますし。要は「ローカル局として初めて放送する。」という意味での「新番組」なのでしょう(苦笑)。
”あの日”はレンタルビデオ店が大流行だったみたいですね。自分は殆どTVを付けずに、読まないままでいた本を読んだりしていました。今思うとTVを殆ど見なかったあの数日は、結構心穏やかに生活出来ていた様な気が(苦笑)。
所謂「情報番組」をレギュラーとして放送する場合、ネタの掘り起こしだけでも大変なのに、それ等の検証をきちんとしなければ”本来は”いけない訳ですから、週一ペースというのは捏造を生み出し易い状況に在るとも言えるんですよね。下手に人気が出てしまうと、より視聴率を稼ごうと内容自体が悪い意味で過激化して行くケースも少なくないですし。そういったスタンスで番組作りをしていると結局は放送免許を握っている総務省の介入を招く事になるし、政府の顔色を見て番組を作らなければならないみたいなマイナス方向に向かってしまうだけ。自分で自分の首を絞める結果になってしまうかと。
プロ野球中継はいっその事、極力シンプルな形で放送したらどうなのだろうか?という思いが。解説やアナウンスは的確且つ手短にし、訳の判らない演出も無しにして、現場の雰囲気をよりリアルに伝える事に注力したら、目新しさを感じたりするのではないかという気が。今のプロ野球中継って色々詰め込み過ぎたごった煮状態で、胸焼けしそうになる事も在りますし。
ネタ切れと言ってしまうとファンの方には失礼になってしまうのですが、ジブリの作品はこれでもかという位に何度も放送されますね(苦笑)。新聞のテレビ欄を見ると平日の14時過ぎ辺りには再放送番組が目立ちますし、コンテンツの有効利用と言えばそうなのでしょうが、其処迄して実質的に24時間放送する必要が在るのかなあ?という気がしてしまいます。
台湾や韓国等では放送休止時間帯が在るという事ですが、それによって視聴者側の動向に何か変化が在ったのか知りたい所ですね。
その日は番組そのものがないも同然の状態で、昔ビデオにとっておいた番組を見たりして過ごしていました。
私としては「放送休止日」に賛成で、その理由として、去年気に入って見ていた1時間バラエティ番組の放送終了およびとある1時間バラエティの捏造問題に対し、「テレビ局の行き詰まり」感を感じたからです。
1年は52週あり、そのうち特番等を除くと48週も放送する事になるレギュラー番組は、毎日様々な事件・事象が起こるためにネタが尽きない報道番組を除き、その48週分のネタを用意する事になります。
19時~21時の時間帯のレギュラー番組ならば、時折スポーツ中継によって休める(用意するネタを少なくて済む)事が出来ますが、21時以降の時間帯のレギュラー番組ですと、例え野球中継が延長しても休止する事なく放送(毎週分のネタを必ず用意)しなければならず、気に入っていた番組も、捏造問題を起こした番組も、(東京では)21時台の番組でした。
そして、捏造が発覚した際も、番組が終了した際も、「ああ・・・”ネタ枯れ”を起こしたな・・・」という感想が先立ちました。
人気あるネタを膨らませずに食い潰したり、自分達で都合の良い風に歪に膨らませた挙句にポシャらせたりして、”ネタ枯れ”を繰り返した果てに「放送休止日」どころか「放送局廃業」に行き着くなんて考えている私は、相当な悲観論者かもしれません。
最後に
視聴率低迷により放送枠が削減された野球中継の挽回策として、この様な”ネタ枯れ”防止に(私個人としては)活路を見出しているのですが・・・。
少なくとも144個(6カード×24週)分の異なるネタが詰まっているコンテンツを、「視聴率が取れないから」の一言で簡単にポイ捨てするとは、何とも勿体無い・・・。
確かに24時間ずっと放送しているアトランタを本拠地としているCNNではネタ切れの場合、先ほど放映された話題を繰り返し放送しているそうですが、無駄といえば無駄ですよね。日本でも日テレなんかがそんな感じみたいですが。
1日中放送休止してしまうこと自体は私は反対ですが
台湾や韓国などでは放送休止時間帯があったはずで、
日本も逆に見習ったらいいのではと思いました。
デジタル放送は世界の潮流という事ですが、その必要性がどうにも理解出来ないでいます。多チャンネルが売りのCATVも、結局は見るチャンネルが極めて限られているという人が殆どでしょうから、多くの情報を流された所でそれを上手く活用出来るのかどうか。
そう言えばハイビジョン放送がやたらと宣伝されていた頃、「ハイビジョン放送が主流となったら、肌の肌理や皺等が目立ってしまうので大変。」なんて言われましたが、どうなんでしょうね。
確かに週間視聴率ランキングを見ても全体的に視聴率が下がっていますので、若い世代にとっては「放送休止日」を設けた所で余り影響はないのかもしれませんね。ラジオを聴くのは高齢者層が多いとも言いますし、そうなるとTV休止日が設けられて一番戸惑うのは自分の様な中年世代なのかなあと思ったりも(笑)。
アメリカの大ネットワークの視聴者の平均年齢はまさに「50代」(向こうのベビーブーマーの大多数ですね。向こうはベビーブーマー=1946~1960年生まれなので年金危機は実は日本より深刻です。ベビーブーマーは自殺せよ、という過激な見出しがまともな雑誌・新聞に出るほどです)だそうです。日本も似たり寄ったりだと思います。
ノーテレビデーには若いモンはDVDを見たり、ゲームしたり、ネットをすると思いますし、高齢者も高齢者でラジオを聞くと思います。実際自分の母はラジオしか聞きません。
デジタルの抜け道はケーブルテレビに加入してデジタルデコーダを借りることでしょうか。
鍵っ子って死語になりましたね。自分が小学校の時分には、「鍵っ子=可哀想な子」ってイメージが子供の中にも在った様に思うのですが、共働きの家庭が増えた今は敢えて「鍵っ子」なんて言葉で使い分ける程のマイノリティーな存在ではなくなったという事なのでしょうか。
「地上デジタル放送が始まる事によって、我々は多くの情報を入手出来る様になる。」と言われますが、そんなに多くの情報が必要なのだろうか?という気がします。画質が奇麗という事ですが、幾ら画質が奇麗でも今の様に見るに耐えない番組が垂れ流されるのだったら無意味ですしね。それに地上デジタル放送が始まると、受信出来ない地域が今より増えるという報道を先だって目にしましたし、果たして受けて側にメリットが在るのかなあと。「システムが切り替わる事で、基本的に殆どの人間がTVを買い替えなければならない状況故、ギリギリ迄購入を待てば地方自治体事に何等かの助成金が出るのではないか?」なんて噂も在りますよね(笑)。
最近だとゲームっ子と言わない代わりに「ゲーム脳」とか言って脅している例がありますが、効果の程はどうなんでしょうね。
ところで2011年にはかなりの家庭でテレビが映らなくなります。テレビを売る会社は儲かるでしょうが、どうなるでしょうね。
日本でも、誰か音頭をとって、立ち上がれば、意外に盛り上がるかもしれません。
リストラによって中高年層がごっそり退職し、そのツケが中堅に重く圧し掛かる。一人で何人分もの仕事をこなさなければならず、嘗ては当たり前だった後輩への口伝が疎かとなり、そんな先輩の悲惨さを目にした若手は3年以内に次々と辞めて行く。それによって中堅への重荷が更に課せられる。こんな悪循環が我が国の企業には多く見られますよね。
兎に角、数字(視聴率)の取れる番組が求められるので、斬新で意欲的な番組よりも二番煎じ&三番煎じでも良いから数字が望めそうな焼き直し&似通った番組を次々に製作&垂れ流すというのが今の放送界ではないでしょうか。
上で破壊王子様が書かれています様に「見たくないならTVを消す。」というのは正論なれど、TV漬けになってしまっている自分にとってはそれが結構困難なのも事実(笑)。それだけ強固な意志を有していれば、とうの昔にジャイアンツへの見切りを付けられているんですけどね。
で放送休止日があったとしても、テレビ中毒者はスイッチをONにしてビデオを見たりするんととちゃいますか?
あるいは砂嵐画面でもつけっぱなしと違いますか?
テレビにはスイッチがあるのです。見たくないなら消すことです。