今日は、「自分も馬齢を重ねたんだなあ。」と感じてしまったニュースを2つ紹介。
*****************************************
「常備薬もう不要!? コンビニでも購入 若者の3割持たず」(10月23日、産経新聞)
20~30代の若者を中心に、家庭の常備薬離れが進んでいる実態が23日、医薬品メーカーのアンケートで明らかになった。同世代の3割超が、胃薬や頭痛薬の入った薬箱を「持っていない。」と回答。コンビニエンス・ストア等で手軽に薬が買える様になったライフスタイルの変化が反映されており、関係者は「常備薬という概念が無くなりつつ在るのかも。」と分析している。
大阪府吹田市の大幸薬品が「薬と健康の週間」(17~23日)に合わせ、全国の20~60代の男女を対象に初めてアンケートを実施。常備薬の配置状況に付いて、計620人から有効回答を得た。
此の結果、全体の87・1%が「薬を家庭に常備している。」とする一方、20~30代の16・1%は「常備していない。」と回答。其の内の45%が「家の近くに薬局・薬店が在り、直ぐに購入出来る。」を理由に挙げた。
又、薬箱に付いては全体の28・9%が「持っていない。」とし、世代別で見ると、20代は35・5%、30代が31・5%に上った。
風邪薬等の一般医薬品(大衆薬)に付いては、昨年6月の薬事法改正で登録販売者を置くコンビニやスーパーでも購入が可能に。量販型のドラッグ・ストア等も含めると、夜間でも薬を買う事の出来る環境になりつつ在る。
今回の調査結果に付いて、医薬品メーカーで作る全国家庭薬協議会は「全体的に、家庭が出来てから薬箱を持ち始めるケースが多い。」と見る一方、「昔は薬や包帯等は貴重品だったが、今は何処でも安価に購入出来る為、常備の習慣が無くなりつつ在る。」と分析。一方の大幸薬品は「自己管理の為にも、家庭に薬箱は必要。」とアピールしている。
*****************************************
以前の記事でも触れたが、子供の頃には家に「富山の置き薬」が置いてあった。風邪薬や胃腸薬、絆創膏等が入っており、1年に1回だったか業者が家に来て、使用した分の代金回収&薬の補充をしてくれるのだが、其の際に紙風船等の玩具を貰えるのが嬉しかったもの。中学生になった辺りから置き薬は止めてしまったけれど、薬箱に最低限の薬を常備し続けたまま今に到っている。だから薬箱を持っていない若者が増えているというのは意外にも思ったが、でも考えてみればコンビニ等で何時でも手軽に購入出来てしまうのだから、そういう流れも当然なのかなあという気も。正月の雰囲気が大きく変わってしまったのも含め、コンビニの出現は世の中に様々な変化を齎したのだ。
*****************************************
「理想の御爺ちゃんに近い芸能人は?」(gooランキング)
1位: 西田敏行氏(62歳-5,632票)
2位: 笑福亭鶴瓶氏(58歳-4,762票)
3位: 三國連太郎氏(87歳-4,283票)
4位: 大杉漣氏(59歳-2,920票)
5位: 大滝秀治氏(85歳-2,076票)
6位: 泉谷しげる氏(62歳-1,855票)
7位: ビートたけし氏(63歳-1,400票)
8位: 松本幸四郎[9代目]氏(68歳-1,260票)
9位: 風間杜夫氏(61歳-551票)
10位: 西川きよし氏(64歳-467票)
*****************************************
「理想」で在るかどうかは別にして、此の顔触れの中で「御爺ちゃん」というイメージが在るのは三國連太郎氏と大滝秀治氏位。(大滝秀治氏は自分が子供だった頃より、既に「御爺ちゃん」という雰囲気が在ったし。
)でも自分の亡くなった祖父の年齢を考えると、「御爺ちゃんという年代にしては下。」という感じが在る。ましてや残りの顔触れに関しては、自分の亡くなった父親よりも年下で、とても御爺ちゃんのイメージは全く無い。恐らくは自分より若い世代の回答者が多かったのか、それとも御存命の有名人の中から選ばれた人が多かったのかだろうけれど、自分の場合「御爺ちゃんというイメージが在る(在った)芸能人」と言えば、笠智衆氏や加藤嘉氏辺りがパッと思い浮かんでしまう。
*****************************************
「常備薬もう不要!? コンビニでも購入 若者の3割持たず」(10月23日、産経新聞)
20~30代の若者を中心に、家庭の常備薬離れが進んでいる実態が23日、医薬品メーカーのアンケートで明らかになった。同世代の3割超が、胃薬や頭痛薬の入った薬箱を「持っていない。」と回答。コンビニエンス・ストア等で手軽に薬が買える様になったライフスタイルの変化が反映されており、関係者は「常備薬という概念が無くなりつつ在るのかも。」と分析している。
大阪府吹田市の大幸薬品が「薬と健康の週間」(17~23日)に合わせ、全国の20~60代の男女を対象に初めてアンケートを実施。常備薬の配置状況に付いて、計620人から有効回答を得た。
此の結果、全体の87・1%が「薬を家庭に常備している。」とする一方、20~30代の16・1%は「常備していない。」と回答。其の内の45%が「家の近くに薬局・薬店が在り、直ぐに購入出来る。」を理由に挙げた。
又、薬箱に付いては全体の28・9%が「持っていない。」とし、世代別で見ると、20代は35・5%、30代が31・5%に上った。
風邪薬等の一般医薬品(大衆薬)に付いては、昨年6月の薬事法改正で登録販売者を置くコンビニやスーパーでも購入が可能に。量販型のドラッグ・ストア等も含めると、夜間でも薬を買う事の出来る環境になりつつ在る。
今回の調査結果に付いて、医薬品メーカーで作る全国家庭薬協議会は「全体的に、家庭が出来てから薬箱を持ち始めるケースが多い。」と見る一方、「昔は薬や包帯等は貴重品だったが、今は何処でも安価に購入出来る為、常備の習慣が無くなりつつ在る。」と分析。一方の大幸薬品は「自己管理の為にも、家庭に薬箱は必要。」とアピールしている。
*****************************************
以前の記事でも触れたが、子供の頃には家に「富山の置き薬」が置いてあった。風邪薬や胃腸薬、絆創膏等が入っており、1年に1回だったか業者が家に来て、使用した分の代金回収&薬の補充をしてくれるのだが、其の際に紙風船等の玩具を貰えるのが嬉しかったもの。中学生になった辺りから置き薬は止めてしまったけれど、薬箱に最低限の薬を常備し続けたまま今に到っている。だから薬箱を持っていない若者が増えているというのは意外にも思ったが、でも考えてみればコンビニ等で何時でも手軽に購入出来てしまうのだから、そういう流れも当然なのかなあという気も。正月の雰囲気が大きく変わってしまったのも含め、コンビニの出現は世の中に様々な変化を齎したのだ。

*****************************************
「理想の御爺ちゃんに近い芸能人は?」(gooランキング)
1位: 西田敏行氏(62歳-5,632票)
2位: 笑福亭鶴瓶氏(58歳-4,762票)
3位: 三國連太郎氏(87歳-4,283票)
4位: 大杉漣氏(59歳-2,920票)
5位: 大滝秀治氏(85歳-2,076票)
6位: 泉谷しげる氏(62歳-1,855票)
7位: ビートたけし氏(63歳-1,400票)
8位: 松本幸四郎[9代目]氏(68歳-1,260票)
9位: 風間杜夫氏(61歳-551票)
10位: 西川きよし氏(64歳-467票)
*****************************************
「理想」で在るかどうかは別にして、此の顔触れの中で「御爺ちゃん」というイメージが在るのは三國連太郎氏と大滝秀治氏位。(大滝秀治氏は自分が子供だった頃より、既に「御爺ちゃん」という雰囲気が在ったし。


私にとってのおじいちゃんは水戸黄門の東野英治郎さんかな?
弱い人にはやさしくて
悪いやつにはびしっと意見とかして
時々おダンゴとかおごってくれて
頼りになる若い衆に囲まれ
元気で喧嘩も実は強い。
で、笑顔がステキな人。
ね?
昼こちら読んで「ええー」と思って、夕方気づいた。「朝ドラか?」
と、いうことは
おばあさんのほうには・・・
竹下景子が!!
こ・こ・こ・古手川祐子!!!
自分の中では「セーラー服姿」の印象が未だに在る薬師丸ひろ子さん、そして「バリバリのアイドル」のイメージが残っている小泉今日子さんが今や「御母さん役」(其れも「おばちゃん」的な。)を普通にしているのですから、「自分も老けた訳だ。」と思わずには居られません。
三國氏や大滝氏以外の方も、年齢面や「孫の有無」を考えた場合、「御爺さん」と言われてもおかしくはない面子なのだろうけれど、皆さん見た目も含めて若いですからねえ。どうも違和感を覚えます。