goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

何故、そんな名前になったのか?

2023年10月13日 | 動物関連

NHK BSプレミアムで放送されている「にっぽん百名山」【動画】では、様々な植物が登場する。中には其の存在を全く知らなかったり、知っていても、其の名前の由来を知らなかったりする物が在り、とても勉強になる。

先日の放送ではコマドリ動画】が登場したのだが、漢字で「駒鳥」と書く事を初めて知ったし、其の由来が『ヒンカラヒンカラ』という囀り声が、)の鳴き声の様に聞こえる事から名付けられた。というのも知らなかった。

又、以前の放送ではサンコウチョウ動画】が出て来た。好きの知り合いからサンコウチョウという鳥の名前は聞いていたが、「変わった名前だなあ。」とは思ったものの、其の由来は知らなかった。『ツキヒーホシ、ホイホイホイ』という囀り声に『』、『』、そして『』という“3つの光”が含まれている事から、漢字で『三光鳥』と名付けられた。というのを知った際には、「絶妙ネーミングだなあ!!」と思わず笑ってしまったっけ。

カイツブリ(鳰)』【動画】は、『水を掻い潜る(掻きつ潜りつ)』が転じたとか、ヒバリ(雲雀)』【動画】は『晴れた日』に良く囀る事から、『日晴』が転じた。という説(諸説在り。)等、調べてみると結構面白い。


コメント    この記事についてブログを書く
« 新聞業界の危機 | トップ | 「名探偵のいけにえ 人民教... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。