以前にも書いたと思うが、新選組には複雑な思いを持っている。熱心なファンが多い組織なので、非常に失礼なのは承知の上で書くが、「新選組=チンピラ集団」というイメージが強いので、個人的には嫌いな組織。でも、「負けた側や滅びた側にシンパシーを感じてしまう。」癖が在るし、「農民等、(当時の)下層階級から伸し上がって行った者達。」という点でも、魅力を感じない訳では無い。
司馬遼太郎氏の歴史小説「燃えよ剣」は、新選組の鬼副長・土方歳三の生涯を描いた作品で、過去に何度か映像化されている。今回観た「燃えよ剣」は、2度目の映画作品で在る。
************************************************
江戸時代末期、黒船来航と開国の要求を契機に、天皇中心の新政権樹立を目標とする討幕派と、幕府の権力回復と外国から日本を守る事を掲げた佐幕派の対立が表面化する。そんな中、武士になる夢を叶え様と、近藤勇(鈴木亮平氏)や沖田総司(山田涼介氏)等と京都に向かった土方歳三(岡田准一氏)は、徳川幕府の後ろ盾を得て芹沢鴨(伊藤英明氏)を局長にした新選組を結成する。討幕派勢力の制圧に奔走する土方は、お雪(柴咲コウさん)という女性と運命の出会いを果たす。
************************************************
土方歳三と言えば「当時としては高身長で、ニヒルなイケメン。」、そして沖田総司は「北辰一刀流の免許皆伝を得る程の剣の使い手だが、若くして肺結核で亡くなるという病弱な面も在るイケメン(実際には、平目顔だったという証言も。)。」というイメージが、一般的に在るのではなかろうか。でも、今回の作品、そういうイメージを少し変える事だろう。
土方歳三を演じている岡田准一氏、申し訳無いけれど“高身長のイメージ”とは異なる。又、最初の頃は“田舎の爺さんの様な歩き方”(「鶏が餌を啄み乍ら歩いている様な、ヒョッコヒョっこという感じの歩き方。」とも言える。)をしているし、「土方っぽく無いなあ。」という感じが。でも、「土方は、元々農民出身。」という事を考えると、「ああいう歩き方だったのかも。」と感じる様になった。又、新選組のファンならば「土方が、薬の行商をしていた。」というのは常識なのだろうけれど、一般的には余り知られていないと思われるので、色んな意味でリアルさを追い求めた演出なのだろう。
「剣を握った時は鬼の様だが、普段は幼子と遊ぶのが好きな、子供の様な人だった。」と言われる沖田総司の姿も、広く知られているとは言い難いだろう。彼のそんな姿が描かれていたのも、一般的なイメージを変えるかも知れない。
近藤勇が写真を撮られる場面が在るのだけれど、写真写りを良くする目的なのか、顔全体を白塗りにしている。志村けん氏の馬鹿殿様の様で、思わず笑ってしまった。
上記した様に、新選組には複雑な思いを持っているが、最後の最後で「土方が単身で敵に突っ込んで行き、亡くなる場面。」は涙が出た。矢張り「負けた側や滅びた側にシンパシーを感じてしまう。」という癖は、拭い去れない様だ。
新選組に関しては其れなりの知識しか無い自分だが、「新選組の興亡の歴史」を再確認する事が出来、観る価値の在る作品だった。総合評価は、星3.5個とする。
世代的に「鞍馬天狗がヒーロー」なのもあって、新選組は敵役、幕府黙認の私警察あるいはテロ集団というイメージがあり、のちに新選組がもてはやされると違和感を持ったものでした。
討幕派浪士に容赦のない殺戮集団という側面を外せば、それぞれに個性あふれる面々だったことがわかりましたが、一度固定観念を持つとそれに流されやすくなるものですね(苦笑)。
新選組は、幕末という時代に咲いた徒花だったのでしょう。
私は週末に「DUNE-砂の惑星-」を見てきました。若いころ翻訳原作を読んでいるのですが、原作に近い良く出来た作品だとかんじました。
前後編になるらしいので、ぜひ後編も映画館で観たいものです。
「一度固定観念を持つと、其れに流され易くなる。」、そういう面は在りますね。自分の場合、新選組に付いて初めて触れたのが「事実を淡々と記した書物」だった事から、どうしても殺戮集団というイメージが強くなってしまった面が在ります。又、元々「〇〇軍団」やら「XXファミリー」やらといった徒党を組む連中が苦手というのも、マイナス・イメージに拍車を掛けた気も。
「DUNE~砂の惑星~」を見て来られたのですね。気になっていた作品の1つですが、良い出来との事で、間に合えば観に行きたいです。