ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「野菜」に纏わる諺等

2015年11月16日 | 其の他

今日の記事は、「『野菜』に纏わる等」とする。「秋茄子は嫁に食わすな」や「青菜に塩」、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」等々、「野菜」に纏わる諺等は結構在るが、余り知られていない類いの物をクイズ形式で紹介させて貰う。。括弧内に入る単語を当てて欲しい。(ヒントとして括弧内に、入る“漢字”の文字数を記した。)

 

*********************************

【「野菜」に纏わる諺等】

 

① (2文字)を正宗で切る

② 親の意見と(2文字)の花は、千に一つの無駄は無い

③ (1文字)

④ (1文字)の皮は大名に剥かせよ の皮は乞食剥かせよ、

⑤ 親に似ぬ子は(2文字)の子

⑥ 子が無くて泣くのは、(1文字)掘り許り

⑦ 誉められて(3文字)を食う

⑧ 戸板に(1文字)

⑨ 男に(2文字)を見せるな

⑩ 家柄より(2文字)

*********************************

 

難問揃いで、数問当てられたら相当なもの。

 

では、答えを記す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*********************************

【答え】

① 大根を正宗で切る

② 親の意見と茄子の花は千に一つの無駄は無い

③ 寸馬

④ の皮は大名に剥かせよ、柿の皮は乞食に剥かせよ

⑤ 親に似ぬ子は茗荷の子

⑥ 子が無くて泣くのは、掘り許り

⑦ 誉められて唐辛子を食う

⑧ 戸板に

⑨ 男に青菜を見せるな

⑩ 家柄より芋茎

*********************************


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 二枚腰の闘い | トップ | 「ヒトリコ」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食を遊ぶ ()
2015-11-16 22:32:08
こういう諺を生み出すには、言葉に精通している以上に、言葉が発せられる時節とか、俗才が必要なのだと思います。如何にも冗談じみて、野菜という食物を無下に扱う柔らかさが感じされるからです。

教訓を与えてくれる諺も多いと思いますが、野菜の諺には、食に対する古人の感情や遊び心が出ていて、安心しますね。食は人の暮らしと近いのは、古今同じですが、果物を食す姿勢すら、ネタに出来るのは、日本が安定し、教育も充実していた時代ならではですね。
返信する
>隆様 (giants-55)
2015-11-17 02:43:16
書き込み有難う御座いました。

雨の降る様を表す用語だけでも「しとしと」や「ざあざあ」、「ぽつぽつ」、「ぱらぱら」等々、実に多く存在していますよね。其れだけ我が国では、“言葉”に対して深い思い入れが大昔より在ったと思うし、諺等にも先人達の知恵や戒め等が込められていて、本当に面白いなあと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。