goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

東日本大震災

2011-03-19 11:00:00 | 東日本大震災

  今日は朝の内曇っていたが、現在は晴れて暖かくなって来ている。 

※ 東日本大震災について 

2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生した。 

それから一週間が経過して、昨日は同じ時間に黙祷が捧げられた様です。 

大地震そのもので被災された人。 

その後の大津波や火災で被災された人。 

また原発事故によって半径20km圏内に居住していて、避難されている人。 

半径20km~30km圏内に居住の、屋内退避されている人。 

またその双方の圏内に取り残されている人。 

様々な人達がいる事が、各報道機関からの情報として私達の心に、痛ましく伝わって来ています。 

謹んで心よりお見舞い申し上げます。 

今尚、行方不明になっている方と、亡くなった方の合計が現時点で、1万7千人超となっている様です。 

一人でも多くの方の無事が確認される事を祈ります。 

一方では、原発事故の現場で、命懸けで懸命に、これ以上悪い状態にならない様にと、任務に当たられている方々がいる事に、心から敬意を表します。 

私は過去に、近くの大水害の時に、ボランティア活動に参加した事がありますが、この時に日本全国から
ボランティアに来てくれた人達の事を、ハッキリと記憶しています。 
この時に、日本人とは、いざと言う時には、これ程団結する事が出来るものなのかと、大変頼もしく、感動したものでした。 

今私達に出来る事は、しっかりと自分達の通常の生活をして、 その上で、地方自治体町内会等で義援金や支援物資を受付る場合には、積極的に参加したいと考えております。 
被災された方々の、今置かれている環境が、少しでも良くなる事を、心からお祈り致します。 

尚、今回の大地震によって、我が家が受けた被害は次の通りです。 
事実として在りのままを書き残して置きたいと思います。 

1.食器類の破損  10個程度 

2.水道管の継ぎ手の所からの水漏れ これは自力で増し締めで止まった。 

3.家の周りのブロック塀の一部亀裂 ブロック、セメント、砂等を購入して、自力で補強済み。 

4.屋根の瓦の微小なズレ 対策未実施。 

5.当家の墓所の石塔のズレ 目地が壊れているが、倒れなかったのが救いである。 対策未実施。 
尚、墓地全体では、倒壊した墓所多数あり。 

※大地震直後から自身の生活が一変し、大変忙しい状態が続いていて、心の余裕もなくなっていたが、今日になって少し余裕が出来た。 

又、当ブログのメインテーマ〔ギボウシの育成〕については、現時点においては相応しく無いと思われる為、記述なしの画像のみの紹介と致します。 
現在電力使用削減の為、電力による加温は中止しており、 太陽エネルギーを利用した、加温のみで実施しています。 
本日撮影の画像です。 






 今日も大地震の被災地(北の方向)に飛んで行く救援ヘリコプターが多数当地の上空に見られます。 
心の中で手を合わせながら見送っています。 

飼育している日本ミツバチは何事も無かった様に、猛烈な勢いで飛んでいます。 
この建設的な様子を見ているだけで、自分自身の心が大変癒されています。 

東日本大震災 
宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない
をご覧下さい。 きっと感動するでしょう。 
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村