未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
一日作業
市議会報告が月曜日に出来上がってきたので、三つ折にしたり、二つ折りにしたり、一日作業をもくもくと続けました。夕方にはめまいを感じるほど、頑張りました。
明日のサロンはたくさんの方が来て、お手伝いしてもらえるとうれしいなぁ
明日のサロンはたくさんの方が来て、お手伝いしてもらえるとうれしいなぁ
コメント(0)|Trackback()
1月24日から30日の予定
24日(火) 10:00~12:00
アクションネット北摂(千里中央)
15:00~
事務所で作業
25日(水) 10:00~
事務所で作業
26日(木) 10:00~16:00
まちかどサロン(千里山まちかどサロン)
事務所で作業
27日(金) 10:00~16:00
ソーイング・カフェ(千里山まちかどサロン)
事務所で作業
28日(土) 10:00~
文化のまちづくり表彰(メイシアター)
29日(日) 17:00~
千里山作法集プロジェクト(千里山)
30日(月) 10:00~16:00
まちかどサロン(千里山まちかどサロン)
なお、2006年1月の予定はこちら
アクションネット北摂(千里中央)
15:00~
事務所で作業
25日(水) 10:00~
事務所で作業
26日(木) 10:00~16:00
まちかどサロン(千里山まちかどサロン)
事務所で作業
27日(金) 10:00~16:00
ソーイング・カフェ(千里山まちかどサロン)
事務所で作業
28日(土) 10:00~
文化のまちづくり表彰(メイシアター)
29日(日) 17:00~
千里山作法集プロジェクト(千里山)
30日(月) 10:00~16:00
まちかどサロン(千里山まちかどサロン)
なお、2006年1月の予定はこちら
コメント(0)|Trackback()
介護保険制度の学習
午前中、千里中央にある千里公民館で開かれた、北摂の市民派議員を中心とした学習会「アクションネット北摂」に参加しました。
今回のテーマは地域包括支援センターなど介護保険制度の改正ポイントについてです。保健師であり兵庫県介護支援専門員協会会長の森上さんからお話を聞きました。
近日中に国から介護保険報酬額が出てくるそうですが、今の時点では、まだまだ不明瞭な点もあり、サービスを受ける私たちはもちろんのこと、サービス提供側の、たとえばケアマネージャーさんや保健師さんなどにも先行きが読めないところが多々あるようです。
たとえば、新介護予防のメニューの場合、要介護の人、要支援の人、いずれでもない65歳以上の高齢者と3種類の対象者があり、それぞれについてのサービスをもし一つの事業所で行うとすれば、どのような区別が必要なのか?あるいは区別できないのか?ということ。
要介護の人たちは介護保険制度の中で申請から契約という流れとなるので、意思確認ができるけれど、65歳以上の高齢者であって、そのままであれば要支援になるかもしれない人については、どのようにしてピックアップし、制度の適用を受けるかどうかの意思確認をどのようにするか?など
形だけは国で考え決めているけれど、実際に実施するにはつめきれていない部分がまだまだあるようです。
このような状態で4月1日スタートは切れるのかしら?と不安になってきました。事業体は自治体なのに、地方自立といいつつ、肝心要は国が決めて、それもギリギリにならないと詳細が決まってこない。最後の最期は自治体にしわ寄せ。そういう繰り返しのような気がしてなりません。
今回のテーマは地域包括支援センターなど介護保険制度の改正ポイントについてです。保健師であり兵庫県介護支援専門員協会会長の森上さんからお話を聞きました。
近日中に国から介護保険報酬額が出てくるそうですが、今の時点では、まだまだ不明瞭な点もあり、サービスを受ける私たちはもちろんのこと、サービス提供側の、たとえばケアマネージャーさんや保健師さんなどにも先行きが読めないところが多々あるようです。
たとえば、新介護予防のメニューの場合、要介護の人、要支援の人、いずれでもない65歳以上の高齢者と3種類の対象者があり、それぞれについてのサービスをもし一つの事業所で行うとすれば、どのような区別が必要なのか?あるいは区別できないのか?ということ。
要介護の人たちは介護保険制度の中で申請から契約という流れとなるので、意思確認ができるけれど、65歳以上の高齢者であって、そのままであれば要支援になるかもしれない人については、どのようにしてピックアップし、制度の適用を受けるかどうかの意思確認をどのようにするか?など
形だけは国で考え決めているけれど、実際に実施するにはつめきれていない部分がまだまだあるようです。
このような状態で4月1日スタートは切れるのかしら?と不安になってきました。事業体は自治体なのに、地方自立といいつつ、肝心要は国が決めて、それもギリギリにならないと詳細が決まってこない。最後の最期は自治体にしわ寄せ。そういう繰り返しのような気がしてなりません。
コメント(0)|Trackback()
データ・資料
まだまだ充実できていませんが、随時、データを増やしていきます。
・050922 アスベスト
・050305 公金投入見直し
・健保組合、互助会への公金投入見直し
・050219職員厚遇問題 大阪市と吹田市の比較
・041212フィブリノゲン製剤について
住民基本台帳ネットワーク
・外部提供中止請求について
・異議申立てについて
・異議申し立てに対する個人情報保護審査会の答申
・050922 アスベスト
・050305 公金投入見直し
・健保組合、互助会への公金投入見直し
・050219職員厚遇問題 大阪市と吹田市の比較
・041212フィブリノゲン製剤について
住民基本台帳ネットワーク
・外部提供中止請求について
・異議申立てについて
・異議申し立てに対する個人情報保護審査会の答申
コメント(0)|Trackback()
市議会って?
議会で審議する前に
議会の進め方などを各会派の代表者で構成される議会運営委員会で協議します。
また、市議会のあり方についても議会運営委員会で協議しています。
現在、議会運営委員会で協議しているのは以下のことがらです。
議会運営委員会の検討事項について
1.議員定数について
現行定数(36人)のままとする。
*財政危機のおり、議員定数の削減を求める市民からの要望が出されています。
議会運営委員会の中でも、議員定数削減を進めようとする意見もあります。
しかし、吹田市の場合、議員定数はもともと法定による定数42人より少なく
人口1万人あたり1人という議員の選出率が他自治体に比べて突出して多いわけではありません。
また、財政危機解決のためということであれば、
議員定数を削減するのと同じレベルで議員報酬や政務調査費の削減についても議論すべきだと考えます。
2.審議会等への議員の参画と報酬について 今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*審議会等へ議員が参画していることについては
以前は市民公募枠がなく、市民の代表として議員枠をとっていることがあります。
しかし、市民参画の観点から、最近では市民公募枠を複数取る審議会等も多くなっています。
また、審議会は市長からの諮問に対して審議するところであり、
そこで審議された結果をもとに市長が議会に提案し、
その案について議員が議会で審議する(二重審議)ことはおかしいともいえます。
また、報酬については、
議員は何時間働くから月に額面65万円の報酬をいただくということではなく、
議員という仕事全体(いわば一日24時間)に対して報酬をいただいいます。
したがって、その時間内に開かれる審議会等に出席して
さらに審議会等委員報酬をいただくことは二重に報酬をいただいていることになります。
これらのことから、議員の参画と報酬を見直す必要があると考えます。
3.正副議長選挙の方法について
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*正副議長選挙は、役選代表者会議(各会派からの代表者で構成)において
各会派の希望を聞き、会派間で調整し、
その結果、おおむね一人にしぼった後、
本会議場で、議長の「議長選挙をいかがいたしますか?」
「議長一任」
「議長一任との声がありましたので、議長から推薦してもご異議ありませんか?」
「異議なし」
「○○君を議長に推薦いたします」
「ご異議ありませんか?」
「異議なし」
ということで決まっていきます。
つまり、誰がどんなふうにして議長(あるいは副議長)に決まったのか
そのプロセスは市民には見えません。
そこで、正副議長とも(正副)議長としてどんな議会運営をしたいか
といったことを議場にて所信表明していただき
それを聞いた後に、各議員が投票して決めることによって
選出のプロセスも根拠もはっきりと市民に公開されることになると考えます。
4.本会議のCATV放映について
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*CATV放映するにはお金がかかるとか
質問時間が議員によって違うので不公平になるとか
いろんな理由が出され、なかなか進みません。
しかし、本会議は開かれているべきであり、
今のように場としては開かれていても普通の日の昼間に開いていては
サラリーマンや、子育て介護中の方など、
傍聴したくてもできない人がたくさんいます。
そこで、たとえば、CATVや5のインターネットによる映像送信をしてはどうか
という議論が生まれました。
いけぶちとしては、CATVでなくても
ホームビデオ機器で撮影したものを直接ケーブルで
あるいは録画して、再生する方法で
市役所やその他の公共施設のビデオ視聴装置のある場所で
見ることができると提案しています。
5.インターネットによる議会映像送信システムについて
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
6.行政上の重要案件による海外行政視察について
今後、必要なときに協議することとする。
*海外にまで行政視察に行く意義がどこにどれだけあるのか
あまり見えてきません。わかりません。
また、多大な公費を使うにもかかわらず
海外行政視察の報告会はほとんど開かれませんし
たとえ開かれたとしても一般市民には公開されていません。
現在の状況では、海外行政視察が物見遊山であると批判されても
仕方がないのではないでしょうか?
海外行政視察が本当に必要かどうかの議論と
その視察の成果がどう生かされるのか
どれだけかかって、どんな成果を生んだのか
といった説明責任を果たすことが出来ないならば
海外行政視察は行くべきではないと考えます。
(もちろん、このことは、海外に限らず国内において
年に1回行われる常任委員会や特別委員会の行政視察についても
言えることです。
いけぶちは、行政視察のレポートをHP上ですが、
公開してきました。
(注)HPをリニューアルしたので、現在は載せていませんが)
●議会運営委員会の継続調査(2003年5月議会において承認)
1.調査事件
(1)次期定例会の会期、議会運営の効率化等、議会の運営に関する事項について
(2)議会の会議規則、委員会条例等に関する事項について
(3)議長の諮問に関する事項について
2.調査期限
平成19年(2007年)5月26日
議会の進め方などを各会派の代表者で構成される議会運営委員会で協議します。
また、市議会のあり方についても議会運営委員会で協議しています。
現在、議会運営委員会で協議しているのは以下のことがらです。
議会運営委員会の検討事項について
1.議員定数について
現行定数(36人)のままとする。
*財政危機のおり、議員定数の削減を求める市民からの要望が出されています。
議会運営委員会の中でも、議員定数削減を進めようとする意見もあります。
しかし、吹田市の場合、議員定数はもともと法定による定数42人より少なく
人口1万人あたり1人という議員の選出率が他自治体に比べて突出して多いわけではありません。
また、財政危機解決のためということであれば、
議員定数を削減するのと同じレベルで議員報酬や政務調査費の削減についても議論すべきだと考えます。
2.審議会等への議員の参画と報酬について 今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*審議会等へ議員が参画していることについては
以前は市民公募枠がなく、市民の代表として議員枠をとっていることがあります。
しかし、市民参画の観点から、最近では市民公募枠を複数取る審議会等も多くなっています。
また、審議会は市長からの諮問に対して審議するところであり、
そこで審議された結果をもとに市長が議会に提案し、
その案について議員が議会で審議する(二重審議)ことはおかしいともいえます。
また、報酬については、
議員は何時間働くから月に額面65万円の報酬をいただくということではなく、
議員という仕事全体(いわば一日24時間)に対して報酬をいただいいます。
したがって、その時間内に開かれる審議会等に出席して
さらに審議会等委員報酬をいただくことは二重に報酬をいただいていることになります。
これらのことから、議員の参画と報酬を見直す必要があると考えます。
3.正副議長選挙の方法について
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*正副議長選挙は、役選代表者会議(各会派からの代表者で構成)において
各会派の希望を聞き、会派間で調整し、
その結果、おおむね一人にしぼった後、
本会議場で、議長の「議長選挙をいかがいたしますか?」
「議長一任」
「議長一任との声がありましたので、議長から推薦してもご異議ありませんか?」
「異議なし」
「○○君を議長に推薦いたします」
「ご異議ありませんか?」
「異議なし」
ということで決まっていきます。
つまり、誰がどんなふうにして議長(あるいは副議長)に決まったのか
そのプロセスは市民には見えません。
そこで、正副議長とも(正副)議長としてどんな議会運営をしたいか
といったことを議場にて所信表明していただき
それを聞いた後に、各議員が投票して決めることによって
選出のプロセスも根拠もはっきりと市民に公開されることになると考えます。
4.本会議のCATV放映について
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
*CATV放映するにはお金がかかるとか
質問時間が議員によって違うので不公平になるとか
いろんな理由が出され、なかなか進みません。
しかし、本会議は開かれているべきであり、
今のように場としては開かれていても普通の日の昼間に開いていては
サラリーマンや、子育て介護中の方など、
傍聴したくてもできない人がたくさんいます。
そこで、たとえば、CATVや5のインターネットによる映像送信をしてはどうか
という議論が生まれました。
いけぶちとしては、CATVでなくても
ホームビデオ機器で撮影したものを直接ケーブルで
あるいは録画して、再生する方法で
市役所やその他の公共施設のビデオ視聴装置のある場所で
見ることができると提案しています。
5.インターネットによる議会映像送信システムについて
今後の検討課題とする。(来期の検討に委ねる。)
6.行政上の重要案件による海外行政視察について
今後、必要なときに協議することとする。
*海外にまで行政視察に行く意義がどこにどれだけあるのか
あまり見えてきません。わかりません。
また、多大な公費を使うにもかかわらず
海外行政視察の報告会はほとんど開かれませんし
たとえ開かれたとしても一般市民には公開されていません。
現在の状況では、海外行政視察が物見遊山であると批判されても
仕方がないのではないでしょうか?
海外行政視察が本当に必要かどうかの議論と
その視察の成果がどう生かされるのか
どれだけかかって、どんな成果を生んだのか
といった説明責任を果たすことが出来ないならば
海外行政視察は行くべきではないと考えます。
(もちろん、このことは、海外に限らず国内において
年に1回行われる常任委員会や特別委員会の行政視察についても
言えることです。
いけぶちは、行政視察のレポートをHP上ですが、
公開してきました。
(注)HPをリニューアルしたので、現在は載せていませんが)
●議会運営委員会の継続調査(2003年5月議会において承認)
1.調査事件
(1)次期定例会の会期、議会運営の効率化等、議会の運営に関する事項について
(2)議会の会議規則、委員会条例等に関する事項について
(3)議長の諮問に関する事項について
2.調査期限
平成19年(2007年)5月26日
コメント(0)|Trackback()
いけぶち佐知子応援団です
いけぶち佐知子応援団の会員を募集しています!!
いけぶち佐知子とともに身近なことから政治を考えてみませんか?
きっと、私たちのまちが変わっていきます。変えていけます。

また、学びと親睦を兼ねて、GoGoハイキングや交流会を開催しています。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
<いけぶち佐知子応援団入会申込み方法>
「いけぶち佐知子応援団」の規約をご覧いただき、ぜひ、ご入会ください。
ご入会いただける方は、入会申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはメールでお申込ください。
入会申込書はこちら
<いけぶち佐知子応援団活動>
1.応援団ニュースを随時発行します
2.学習会・研究会・交流会などを開催します
*なお、詳細については運営委員会、広報委員会、役員会を開催し、
協議、決定していきます。
運営、広報、企画などのメンバーも募集いたします。
ぜひ、入会申込時にお申し出ください。
積極的な応援団へのご参加を心からお待ちしております。

いけぶち佐知子とともに身近なことから政治を考えてみませんか?
きっと、私たちのまちが変わっていきます。変えていけます。

また、学びと親睦を兼ねて、GoGoハイキングや交流会を開催しています。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
<いけぶち佐知子応援団入会申込み方法>
「いけぶち佐知子応援団」の規約をご覧いただき、ぜひ、ご入会ください。
ご入会いただける方は、入会申込書に必要事項をご記入の上、
FAXまたはメールでお申込ください。
入会申込書はこちら
<いけぶち佐知子応援団活動>
1.応援団ニュースを随時発行します
2.学習会・研究会・交流会などを開催します
*なお、詳細については運営委員会、広報委員会、役員会を開催し、
協議、決定していきます。
運営、広報、企画などのメンバーも募集いたします。
ぜひ、入会申込時にお申し出ください。
積極的な応援団へのご参加を心からお待ちしております。

コメント(0)|Trackback()
議員になってから・・・
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
href="http://politics.blogmura.com/politician/" target="_blank">にほんブログ村 (政治家・市区町村)
<名前> いけぶち 佐知子
<生年> 1957年生まれ 山羊座 ペガサス 血液型A型
<所属政党> 既成政党には所属していません。
無党派、市民派です。
<所属議会> 大阪府 吹田市議会(定数36人 うち女性8人*)
2005年4月1日より 一人会派「すいた市民自治」に所属
*2007年4月の市議選で女性議員が9人に増えました。
2008年4月1日より 西川議員と二人会派「すいた市民自治」
<議会内役職>
2013年度・・・財政総務委員会委員 市民病院のあり方検討特別委員会委員
議会改革特別委員会副委員長
監査委員
以前については以下のURLをご覧ください。
http://shimin-jichi.net/ikebuchi-profile.html
<専門分野>
まちづくり、環境、教育、ジェンダー問題、行財政改革、市民自治など
その他詳細は下記のページをご覧ください。
https://ikebuchi.voicejapan.net/profile/
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

<名前> いけぶち 佐知子
<生年> 1957年生まれ 山羊座 ペガサス 血液型A型
<所属政党> 既成政党には所属していません。
無党派、市民派です。
<所属議会> 大阪府 吹田市議会(定数36人 うち女性8人*)
2005年4月1日より 一人会派「すいた市民自治」に所属
*2007年4月の市議選で女性議員が9人に増えました。
2008年4月1日より 西川議員と二人会派「すいた市民自治」
<議会内役職>
2013年度・・・財政総務委員会委員 市民病院のあり方検討特別委員会委員
議会改革特別委員会副委員長
監査委員
以前については以下のURLをご覧ください。
http://shimin-jichi.net/ikebuchi-profile.html
<専門分野>
まちづくり、環境、教育、ジェンダー問題、行財政改革、市民自治など
その他詳細は下記のページをご覧ください。
https://ikebuchi.voicejapan.net/profile/
コメント(0)|Trackback()
次ページ » |
?