2011.03.31(木)
みけさんのお誘いで猫軍団のこっこさんの縄張りにお邪魔してきました
地下鉄に乗って鴫野でJR片町線に乗り換えて野崎で下車です
10:00の待ち合わせでJRの車内でみっちゃんさんと一緒になっていたのに
離れてドアの所に立っていてお互い気になりながら下車するまで声をかけませんでした
一本遅い電車でみけさんとこっこさんも集合です
今日は隊長はこっこさんです
野崎観音参詣道を果物屋さんを冷やかしたり、お弁当屋さんを覘いたりとにぎやかにスタート
5月の連休には屋台が立ち並びにぎやかな野崎参りになるそうです
すぐに<<野崎参り~~は屋形船で参ろう~~♪>>で有名な野崎観音の山門への階段が現れました
左側通行ですよ~~そこのひと~~といいながら200段あまりの階段を登って山門に着きました
階段の両側の桜並木は咲き始めですが間もなく見頃がやってくるでしょう
![イメージ 1](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_0?1301824404)
![イメージ 2](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_1?1301824404)
山門の入り口にある「江口の君大祭」という立て看板がとても気になります
![イメージ 13](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_12?1301824404)
本堂へお参りしてお灯明とお線香をともして大震災への義捐金もわずかですが納めます
女性の病気や子安、安産の観音様としてお参りは絶えないようで
本堂の屋根の下には沢山の祈願の犬が吊り下げてありました、犬の顔が心なしか猫に見えましたが
![イメージ 24](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_23?1301824404)
そして{{お染、久松}}塚にお参りです
西国、四国、坂東、秩父の観音様にも
![イメージ 34](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_33?1301824404)
![イメージ 35](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_34?1301824404)
で、やっぱり本堂横の江口の君堂が気がかりで案内板に目をやると、
ん、、、、、なんと、、ワタシの暮らす直ぐ近くのあの江口君堂に縁があるではありませんか、、、、
なんでも、淀川の対岸の江口の里の妙という女性が病気平癒を祈願して見事に癒えてここを中興されたらしい
以前に江口君堂を訪ねたがその時にはこの野崎観音とのご縁は思いも及ばなかった
これは今一度訪ねてみる必要がある、時は平安時代の西行法師の天王寺詣でに戻るようだ、、、、
また気が向いたらということで宿題が出来た
馬酔木や枝垂桜がその女人を思わせた
![イメージ 36](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_35?1301824404)
![イメージ 37](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_36?1301824404)
ゆっくりとお参りを済ませて今日の目的の飯盛山の登山道へと向かいます
この本堂と三十三所観音堂の間を入ってハイキングコースです
![イメージ 3](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_2?1301824404)
![イメージ 4](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_3?1301824404)
階段を少し上がって慈母観音様を拝み道は山中へと登って行きます
![イメージ 5](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_4?1301824404)
吊橋もあります、揺れるよ~~て、誰が揺らしてるのですか~~
山道はもろい岩を幾多の人が踏み、えぐられています
![イメージ 6](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_5?1301824404)
![イメージ 7](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_6?1301824404)
絵日傘コース、、、、、粋な日傘にゃ喋々も止まる~~♪♪
天気は快晴、ちょっと登れば汗も滲みます
![イメージ 8](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_7?1301824404)
![イメージ 9](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_8?1301824404)
尾根に出て風が心地よく感じられます、春になりました、、
電波塔が立ってます、FMラジオ局のようです
![イメージ 10](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_9?1301824404)
![イメージ 11](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_10?1301824404)
山上は手入れがされて桜の記念樹や椿、水仙、紫陽花、野の花etc季節を感じられるようになっています
五色椿が中でも目を引きます
一本の木に二つとない花を咲かせています
![イメージ 12](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_11?1301824404)
![イメージ 14](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_13?1301824404)
![イメージ 15](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_14?1301824404)
![イメージ 16](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_15?1301824404)
![イメージ 17](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_16?1301824404)
北生駒の峯の先は京奈境
![イメージ 20](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_19?1301824404)
進んで前方に銅像が見えてきました
走り寄って見上げれば
そうですよ
小楠公こと楠正行
桜の蕾にその若き23 歳の生涯が重なります
この飯盛山上は山城になっていたのです
南北朝の時代を駆け抜けた
楠正成、正行親子の生き様は今も語り継がれています
{{かえらじと かねて思へば あずさ弓
なき数に入る 名をぞとどむる}}
![イメージ 18](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_17?1301824404)
![イメージ 19](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_18?1301824404)
![イメージ 21](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_20?1301824404)
ここで昼食休憩です(11:45)
各々に持参のおにぎりやカップ麺を食べます
ありゃ、またしても箸を忘れたおタケさん、竹の枝をご用達
ミニカレーヌードルを無事に頂きました
もちろん他にはコンビニのおにぎりを2個ね
こっこさんにちゃっかりミカンも頂戴しました
これからは柑橘類が水分もビタミンも補給できていいですね
大阪平野は黄砂でしょうか、霞んでいます
なみはやドームが光って横に一直線に伸びる高速道路
第二名神でしたかしら?いや違うなぁ?
第二京阪道路?
わかりません~~
何せ車は運転できませんので
![イメージ 22](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_21?1301824404)
あんまり長居をするとお尻に根が生えますので午後のお散歩コースに出発です
![イメージ 23](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_22?1301824404)
灌漑用水の溜池のほとりを散策です、室池でしたか、、、
池の中洲には陽だまりで肩寄せあって亀さんも日向ぼっこしてましたよ
![イメージ 25](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_24?1301824404)
大東市青少年野外活動センターでお手洗いを拝借して進むと
有名な高校の野球グランドを通過、次々に高校や大学のグランドが広がります
室内練習場までありますよ、、、
モトクロスのコース場もあるようです
![イメージ 26](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_25?1301824404)
池の泥地に緑の若葉の陰から白いものが見え隠れしてます
お~、水芭蕉ではありませんか、、、、感激です、、、
![イメージ 28](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_27?1301824404)
湿地帯を抜けてアップダウンしながら気持ちよい山歩きが続きます
![イメージ 29](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_28?1301824404)
この山上にいろんな施設があるんですね、、、溜池を周回しながら中堤を渡ります
池で魚釣りをしてはいけませんの看板がありますが堂々と釣竿を垂れていますね~~
![イメージ 27](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_26?1301824404)
さて渡りきってどっちへコースをとりましょうか
今日の隊長のこっこさんに委ねます
ここはさっきより日当たりがいいので花が沢山開いてますね~
はるかな尾瀬まで行かなくても一足先にお目にかかることができました
![イメージ 30](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_29?1301824404)
外回りコースに別れてそろそろ下山しましょうか(14:30)
JR四条畷駅へと降りて行きます
急な階段もあります、命の水もありますが誰も口にしません
![イメージ 31](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_30?1301824404)
![イメージ 32](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_31?1301824404)
![イメージ 33](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-08/otakeba_ba0707/folder/451403/64/8792864/img_32?1301824404)
山麓の町へ降りて駅を目指しますがなかなか鉄路に出会いません
道行く人が親切に教えてくださいますがなかかのへそ曲がり集団、車道を行くのが気にいりません
適当にメーンストリートを避けて結局遠回りしながら行き止まりまたご親切に甘え
やっと踏み切りが見え鉄路に沿って駅に到着
こっこさんが一番に下車、みっちゃんさんとワタシが次いで乗り換えの為に下車
最後にみけさんを乗せて解散(15:30)
今日はお誘いに預かりとてもラッキーな一日でした
意外な地元とのつながりになんだか嬉しくなりました
みけさん、こっこさん、みっちゃんさん
ご一緒させていただいてありがとうございます
これからも、よろしくお願いいたします~~
みけさんのお誘いで猫軍団のこっこさんの縄張りにお邪魔してきました
地下鉄に乗って鴫野でJR片町線に乗り換えて野崎で下車です
10:00の待ち合わせでJRの車内でみっちゃんさんと一緒になっていたのに
離れてドアの所に立っていてお互い気になりながら下車するまで声をかけませんでした
一本遅い電車でみけさんとこっこさんも集合です
今日は隊長はこっこさんです
野崎観音参詣道を果物屋さんを冷やかしたり、お弁当屋さんを覘いたりとにぎやかにスタート
5月の連休には屋台が立ち並びにぎやかな野崎参りになるそうです
すぐに<<野崎参り~~は屋形船で参ろう~~♪>>で有名な野崎観音の山門への階段が現れました
左側通行ですよ~~そこのひと~~といいながら200段あまりの階段を登って山門に着きました
階段の両側の桜並木は咲き始めですが間もなく見頃がやってくるでしょう
山門の入り口にある「江口の君大祭」という立て看板がとても気になります
本堂へお参りしてお灯明とお線香をともして大震災への義捐金もわずかですが納めます
女性の病気や子安、安産の観音様としてお参りは絶えないようで
本堂の屋根の下には沢山の祈願の犬が吊り下げてありました、犬の顔が心なしか猫に見えましたが
そして{{お染、久松}}塚にお参りです
西国、四国、坂東、秩父の観音様にも
で、やっぱり本堂横の江口の君堂が気がかりで案内板に目をやると、
ん、、、、、なんと、、ワタシの暮らす直ぐ近くのあの江口君堂に縁があるではありませんか、、、、
なんでも、淀川の対岸の江口の里の妙という女性が病気平癒を祈願して見事に癒えてここを中興されたらしい
以前に江口君堂を訪ねたがその時にはこの野崎観音とのご縁は思いも及ばなかった
これは今一度訪ねてみる必要がある、時は平安時代の西行法師の天王寺詣でに戻るようだ、、、、
また気が向いたらということで宿題が出来た
馬酔木や枝垂桜がその女人を思わせた
ゆっくりとお参りを済ませて今日の目的の飯盛山の登山道へと向かいます
この本堂と三十三所観音堂の間を入ってハイキングコースです
階段を少し上がって慈母観音様を拝み道は山中へと登って行きます
吊橋もあります、揺れるよ~~て、誰が揺らしてるのですか~~
山道はもろい岩を幾多の人が踏み、えぐられています
絵日傘コース、、、、、粋な日傘にゃ喋々も止まる~~♪♪
天気は快晴、ちょっと登れば汗も滲みます
尾根に出て風が心地よく感じられます、春になりました、、
電波塔が立ってます、FMラジオ局のようです
山上は手入れがされて桜の記念樹や椿、水仙、紫陽花、野の花etc季節を感じられるようになっています
五色椿が中でも目を引きます
一本の木に二つとない花を咲かせています
北生駒の峯の先は京奈境
進んで前方に銅像が見えてきました
走り寄って見上げれば
そうですよ
小楠公こと楠正行
桜の蕾にその若き23 歳の生涯が重なります
この飯盛山上は山城になっていたのです
南北朝の時代を駆け抜けた
楠正成、正行親子の生き様は今も語り継がれています
{{かえらじと かねて思へば あずさ弓
なき数に入る 名をぞとどむる}}
ここで昼食休憩です(11:45)
各々に持参のおにぎりやカップ麺を食べます
ありゃ、またしても箸を忘れたおタケさん、竹の枝をご用達
ミニカレーヌードルを無事に頂きました
もちろん他にはコンビニのおにぎりを2個ね
こっこさんにちゃっかりミカンも頂戴しました
これからは柑橘類が水分もビタミンも補給できていいですね
大阪平野は黄砂でしょうか、霞んでいます
なみはやドームが光って横に一直線に伸びる高速道路
第二名神でしたかしら?いや違うなぁ?
第二京阪道路?
わかりません~~
何せ車は運転できませんので
あんまり長居をするとお尻に根が生えますので午後のお散歩コースに出発です
灌漑用水の溜池のほとりを散策です、室池でしたか、、、
池の中洲には陽だまりで肩寄せあって亀さんも日向ぼっこしてましたよ
大東市青少年野外活動センターでお手洗いを拝借して進むと
有名な高校の野球グランドを通過、次々に高校や大学のグランドが広がります
室内練習場までありますよ、、、
モトクロスのコース場もあるようです
池の泥地に緑の若葉の陰から白いものが見え隠れしてます
お~、水芭蕉ではありませんか、、、、感激です、、、
湿地帯を抜けてアップダウンしながら気持ちよい山歩きが続きます
この山上にいろんな施設があるんですね、、、溜池を周回しながら中堤を渡ります
池で魚釣りをしてはいけませんの看板がありますが堂々と釣竿を垂れていますね~~
さて渡りきってどっちへコースをとりましょうか
今日の隊長のこっこさんに委ねます
ここはさっきより日当たりがいいので花が沢山開いてますね~
はるかな尾瀬まで行かなくても一足先にお目にかかることができました
外回りコースに別れてそろそろ下山しましょうか(14:30)
JR四条畷駅へと降りて行きます
急な階段もあります、命の水もありますが誰も口にしません
山麓の町へ降りて駅を目指しますがなかなか鉄路に出会いません
道行く人が親切に教えてくださいますがなかかのへそ曲がり集団、車道を行くのが気にいりません
適当にメーンストリートを避けて結局遠回りしながら行き止まりまたご親切に甘え
やっと踏み切りが見え鉄路に沿って駅に到着
こっこさんが一番に下車、みっちゃんさんとワタシが次いで乗り換えの為に下車
最後にみけさんを乗せて解散(15:30)
今日はお誘いに預かりとてもラッキーな一日でした
意外な地元とのつながりになんだか嬉しくなりました
みけさん、こっこさん、みっちゃんさん
ご一緒させていただいてありがとうございます
これからも、よろしくお願いいたします~~