2015/11/02 (月)
一向平で蕎麦を食したら急いで大山滝へとハイキングです
リュックは要りません、カメラとスマホだけ身に着けて
お茶一本はちゃっかりと、みけさんのおnewのサブバックに入れて空身で歩きます
12:55 キャンプ場になっていますので立派なトイレをお借りできました
用を済ませたら急いで出発です
稜線は見事な紅葉のパッチワーク
尖がってるのは小矢筈かな?
お蕎麦屋のご主人が仰ってた通りの嫌な急階段
眼前には素晴らしい紅葉が広がるんですが階段注意!!
13:20 大山滝吊り橋
この9月1日から10月初めまで吊り橋の改修工事の為通行止めになっていたようだ
みけさんは高所楽しみま症のようです(^^;
吊り橋を渡って植林帯の中を歩きます
旦那小屋跡
どんな旦那衆の小屋が建っていたのでしょうか?
沢向かいの斜面は自然林で明るい
木地屋敷跡
轆轤を回して木製の食器や木馬(きんま)等制作してたのかな
大山滝まであと300m
耳を澄ませば滝の音がします
川床の説明書きに地蔵信仰云々とあったがその名残かな
大山のみちの中でも難所だったとの説明もありました
きっと作業中や道中の犠牲者を弔ったのでしょうね
13:40 大山滝に到着です
気をつけないと見逃してそのまま大休峠へと行ってしまうと案内してくださってたので見逃しませんでした
全容が見えます
2段滝のようですがもともとは3段滝だったようです
う~~んもう少し滝が見えるとナイスだったのになぁ(^^;
先ほど確認してきた川床まで7.2㎞
ちょっとしたアップダウンもあるようですので2時間半くらいはかかるでしょうか
一向平まで1.8㎞ 速足で30分で戻れるかな?
あまりゆっくりと滝見物も出来ませんが今日はこの滝までの往復ハイキングで十分
13:50 Uターン開始
14:10 吊り橋まで戻ってきました
教えて戴いた近道(林道)を帰ります
ほぼ垂直の崖の補修工事を数人で命綱ひとつでなさってる現場に遭遇
足が強張り下を覗けませんーー;
皆さま、本当に危険と紙一重のお仕事お疲れ様です
きつい階段登り、雨の後は滑って危険です
14:30 アドバイスのお蔭で簡単に帰ってこれました
途中でざ~っと一雨通り雨に遭いましたがびっしょり濡れるほども無く無事に一向平に戻ってきました
するとお蕎麦屋のご主人が中で濡れた服乾かして行ってくださいと
親切に声掛けてくださいました
幸い、皆の服は乾かすまでも濡れずお礼申して失礼します
車が出るまで手を振って見送ってくださいました
次もまた必ず十割蕎麦食べなきゃ(^^)
時刻はまだ15:00前
もう一度鍵掛峠へ回ってみましょう
途中の大山大橋で車を止めて絶景スポットから大山の姿を探しますが
残念ーー;
お山は見えません
でも十二分な紅葉スポット
いや~~晴れの日ならどんだけの景色だろうか!!
手下山さんお疲れでしょうがもう一度山麓ドライブよろしく~~
15:30 夕陽が少しでも射してないか淡い期待はまだガスの中でしたーー;
仕方ありませんね
降られなかっただけ有難いことと感謝しつつ
ガスのドライブウエィをもう半周して江府インターへとむかいます
大山山麓の幽玄なガスの中の紅葉ドライブ
たっぷり楽しんでそろそろ高速バスの江府インターへと送ってもらいましょう
なんだかんだと大騒ぎしてる割には心配性な猫たちですので時間に余裕があり過ぎですが
最寄りの道の駅に早々と到着です
バスの時間まで1時間余り残していますので
道の駅の喫茶室でお茶します
楽しかった蒜山縦走や見事な大山滝へのハイキング
もう既に思い出の風景となってしまいました
道の駅の方に無理お願いするととても気持ち良く時間まで気兼ねなく過ごさせて頂けました
17:40 頃 ではバス停へと外に出るととっぷり日は暮れて
なんということでしょう雨が降っています
大丈夫、バス停までは高速インターのランプの高架下を歩けば濡れません
バス停の待合所は小さいながらも屋根付きで雨が入らないようになっていてベンチもあります
17:51より少し遅れて
(これが待つ身にはとても長く感じられ果たして本当にバスは来るのか不安になってくる)
きたきた、良かったね~~
みけさん、コッコさん、ワタシとバスに乗り込んで
見送る姐御様と手下様に真っ暗で見えないけどインターへとランプを登るまで手を振った
姐御様、手下山様
本当に密度の濃い二日間、お世話になりました~
バスは暗い霜月の夜の道をひた走り
20:50 大阪なんばOCATに着いた
みけさん、コッコさん、一緒に訓練させてくれてありがとう
また来年はスノーシュー遊びに行けるといいね
どちら様もお疲れ様でした~~~((^^))
遊びには体力が要りますね
自宅に帰り着くや洗濯だけして
あ~~楽しかったとソファーに倒れ込んでオシマイでした
大山滝は期待して便りも立派でした
もう少し時間があればのんびりと滝壺まで降りたかったですよ
道中の紅葉した景色が素晴しいですね。
紅葉を見ながら感動の散策ができましたね。
紅葉は曇り空で生憎の色合いでしたが楽しめました
吊り橋は最近は恐怖感も薄れてきました~(^^;
楽しんで来られましたね(^_-)-☆
釣り橋、渡れる根性ないわ^^;
ないす
とても素敵なルートでした
やはり川床から一向平まで一度歩いてみたくなりましたよ
滝の周囲の紅葉も素晴らしくカメラマンさんも一人じっくりと滝を捉えておられましたよ
色づきが早くて訪ねる先からいい色合いが飛んでいっちゃうよ~~--;
大山滝は一見の価値有りですよ!!
もう少し時間を取れたら落ち着いて光調整とかアングル考えてましな写真になったのでしょうが所詮は安物のデジカメ、お任せモードの方が綺麗に仕上がるんですよね~--;
大山滝は行って見た価値ありました
このルートは、紅葉が素晴らしいですね。
羨ましい限りです。
それにしても、つり橋は結構な高さなのですね。
私も高所恐怖症で、おそらく縮み上がってしまいそうです。
でも、これだけの紅葉が目の当りにできるのでしたら、頑張って渡れそうですが。。。
そして、大山滝、変わった二条の滝ですね。
紅葉がまとわりついたようになっていまして、いい絵が撮れます。
紅葉三昧を私も堪能できました。
ありがとうございました。
秋は何処に行ってもいいよねぇ~
大山滝も素晴らしい~!
滝は、撮る位置が決まってしまうし、暗い所が多く
全体を見られるところが少ないです。
大山滝は、素晴らしいです。
てっきり大山滝は訪ねておられると思ってました
滝壺へと降りる道もあったのですが時間に余裕がなかったのと急で滑りそうだったので万が一怪我したら帰れなくなるので止めました
来年、行くことが叶ったら滝壺まで降りてみたいとおもいましたよ
大山滝はとても素敵な処でした
大好きな道が通っていることも判り今度は「大山のみち」を歩いてみたいと思います
今年は紅葉が早くて追いつきません
箕面の紅葉にはせめてドンピシャで行きたいと思ってますよ
シーズンになれば観光地や有名どころは人人人ですから行先を絞るのに迷いますね
さなりんさんもそう言えば岩の上で決めポーズ、素敵ですもんね~(^^)
大山滝への道は冬は流石に立ち入れないようです
自然歩道歩きや山への途中での法面作業中の方々を見る度にまるでクライマーやと思います、その上にいろんな作業をなさるんですから凄いと思います
数年前に崩壊したと聞いたので、行く気が失せていました。
でも、1段目が復活しつつあるようで、いい感じの滝になっていますね。
来年は行ってみます。
怖いけど、体験してみたいです。
冬になって落葉したら、滝は全部見えそうですが、紅葉の時も素敵ですね。
随一の規模の大山滝見てみたいです。
高所で作業する人、あまり人に知れることなく、大変な仕事をされているんですね。
大阪城の紅葉もいいもんだね~~
実際はナンバー2だね(^^)
ひっさしぶりの大阪城・・(*゚▽゚*) に2コメ目をありがとうございます。・・(*゚▽゚*)
大山滝は大山山系では随一の規模だとか
お天気は出発前は完全な雨マークだったので夜中から朝まで降っていたのが止んだだけでもありがたかったですよ~((負け惜しみーー;)
滝の存在は知っていましたが、見るのは写真でも初めてです。
なるほど!
天気は良くなかったようですね?