あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

国分け伝説の旧跡を散策・珍布峠ウオーキング

2012-12-14 23:46:51 | あっちこっちの街道歩き(^^)
2012.12.08 (土)
 
珍布峠と書いて‘めずらしとうげ’
なんだか面白そうと興味津々でやってきたのは
三重県松阪市飯高町
 
「道の駅・飯高駅」でバスを降りて歩き始めたのはたった5人のツアー客です^^
添乗員さんが二人
雨も奈良県宇陀市榛原を出る時は止んでいましたが三重県に入り高見トンネルを越えて
フロントガラスにポツポツと雨粒が落ち始め道の駅に着いたらそぼ降る雨になりました
 
最初に尋ねたのは「小津安二郎監督の資料館」
老人福祉センターの一角でボランティアガイドのオバサマがいろいろと説明してくださいました
もう一方のオバサマは教え子さんでした
説明してくださったオバサマの案内で和歌山街道ウオーキングへと出発
雨でも5人なら和気藹々と歩けます
傘を差してなかなかいいじゃないですか
 
小津氏が下宿していたという家の前を通り宮前宿の名残の旅館跡やお店跡を見ながら
ゆっくりと歩きます
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在の飯高町を横断する国道166号線はかつての‘‘和歌山街道’’とほぼ一致しているようです
伊勢と大和、和歌山を結んだ街道ですね
この宮前地区も宿場町として栄えたようで街並みや道標に面影を見ることができます
 
花岡神社の前から西に和歌山街道の本街道が始まります
 
道標には「左れいふ道」直進方向は「紀州道」
 
イメージ 4
 
暫く歩くと「木戸の一軒家」の案内板
時季桜が氷雨の中満開でした
 
イメージ 5
 
ここから舗装されていますがうっそうとした林の林道歩きです
 
 
死人谷、石灰爺さん、道行橋(義経と静御前が落ち延びて行ったらしい?)と過ぎて
いよいよ珍布峠
 
ここから男性のボランティアガイドさんと交代
 
イメージ 6
 
昔の道は切り通しではなく山の上を通っていたのでしょうね
 
イメージ 7

 
ここが「国分け伝説」の峠です
 
イメージ 8
 
神代の昔、伊勢の神様である天照大神と春日の神様の天児屋根命(あまのこやねのみこと)が
ここで<あら珍しや>と出会い、伊勢の国と大和の国の国境を決められたという面白い伝説が残る峠だ
 
林道から外れて旧道を下れば流れの美しい櫛田川が見えてくる
 
 
イメージ 9
 
 
川の中ほどに大きな石がポツンと見える
あれが伝説の「礫石(つぶていし)」だろう
珍布峠で出会い国境を決めることになり天照大神が傍にあった大石を軽々と川の中に投入れたそうだ
その時大量のしぶきが上がり逆巻く水は高見山を越えて大和の方まで押し寄せて
「過ぎたる・・・・」と言ったとか、今でも残る奈良東吉野側の「杉谷」のあたりであったとか・・
以来、高見山を伊勢の国と大和の国との国境と定められたらしい
今でも、礫石に小石を投げて見事命中すれば男子を授かるとか?
 
 
イメージ 10
 
 
暫く奇岩の続く櫛田川に沿って歩き橋の袂から車道へと出て
集落の外れの小高い丘に閼伽桶の井戸がある
この井戸から神水を汲んで春日大社へ奉納したそうである
700mほど離れたところにある水屋神社の御水送りの行事がその昔あったようだ
春日大社の正月の暦を刷るのに使用された御神水だったと言われているようだ
その後の兵乱から途切れていたのを平成14年(2003)11月9日に450年ぶりに復活されたとある
 
イメージ 11
 
さてそれでは水屋神社へと歩きます
 
かねてこの国道を通過するときいつも気になっていた赤桶
今日、やっと判りました
水屋神社の閼伽桶(赤桶)だったんですね
 
イメージ 12

 
国道を挟んで閼伽桶の向かいに水屋神社はありました
 
鳥居を潜って真っ先に目にするのが立派な巨木‘椋の木’
 
イメージ 15
イメージ 13

 
雨を避けて社殿の後ろでお昼にしましょうと回り込むと
まだまだ、古木があります
千年杉は身を捩じらせながらもすっくと直立
 
 
イメージ 14
 
樹齢千年の大楠
根回り 29メートル
 
イメージ 16
 
まだまだ、大きな欅の根っこがごろりん、鹿児の木も栴檀の木も
とにかく大木が凄いパワーを醸し出している
 
イメージ 17
イメージ 18

 
 
 
イメージ 19
 
 
なんだか凄い気を頂き丁寧にお礼して
氷雨の中を今度は倭姫命が姿を映してお化粧をしたと伝わる
姿見の池へと歩く
 
池はどこかと行けば櫛田川の岩壁に出た
岩場の窪みが小さな池のようになっていた
淵に立ってみるが自分の姿は一向に映らず周囲の山が映る
よっぽど大きな女性だったのか
そりゃそうね、命様だものね
 
イメージ 20
 
 
その池の淵は櫛田川への絶壁
この水の流れといい奇岩といい伝説を感じさせる
 
イメージ 21
イメージ 22
 
 
岩の間に愛くるしい紫色の花が咲いていた
神代の昔から咲いていたのかな
倭姫命の髪飾りになったかな
残念ながら近世の花のようだな
 
イメージ 23

予定では山道を少し分け入り
信長に暗殺された北畠具教の首塚へと歩くはずだったが
雨が止まないのと体が冷えてきたのでウオーキングはここで中止
予定より1時間早くバスの待つ道の駅へと戻った
 
その道すがら
厚かましくも
飯南町のサザンカの巨木を見に行くことを提案した
他の4人の方にも了解を得て
運良くサザンカも見ることが出来
ほっこりと温泉にも入り
ばんざぁ~い♪
 
・・・・サザンカの巨木・・・・
 
イメージ 24
 
 
・・・・桜・・・・
 
 
イメージ 25
 
 
 
・・・・竜胆・・・・
 
 
イメージ 26
 
 
・・・・大きな柚子?・・・・
 
 
イメージ 27

 
 
♪♪  雨に濡れても  ♪♪ 
 
まだまだ見所いっぱいの飯高町
 
次は月出の中央構造線にまつわる丹生の話しでも伺いたいですね~ ☆





 

東京物語がこんなところに~!!

2012-12-14 16:50:28 | 日記
2012.12.08 (土)
 
イメージ 1
 
 
 
ここは三重県松阪市飯高町の老人福祉センター内
 
小津人形さんもお出迎え
 
イメージ 2
 
 
道の駅「飯高の駅」から歩いて10分程
 
老人福祉センターはもともと宮前尋常高等小学校だった場所だそうです
 
ここに若かりし小津安二郎氏は故意に失敗した大学受験で浪人し
一年間という約束(父、兄との間)で代用教員として赴任しておられたようです
狭い展示室には自筆の英語のノートや昔の有名な俳優さん、女優さんの色紙も沢山あります
 
外に出れば駐車場に彼の生誕100年記念碑
1903(明治36年)12月12日誕生
1963(昭和38年)12月12日没
60年の映画人生
こよなく愛したこの地のシンボル「局ケ岳」が映る様に立てられていた
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
記念碑の寄贈者名、順不同の中に見覚えのある名前や教え子さんたち一同も
 
イメージ 4
イメージ 5

 
 
振り向くと「局ケ岳」が良く見える
 
 
イメージ 6

 
大正11年頃はまだここは和歌山街道(伊勢街道・吉野街道)の宿場町
宮前宿として賑わっていたようです
 
 
本日の和歌山街道・珍布峠(めずらしとうげ)歩きの前に立ち寄りました
 
「東京物語」はもう数十年前に深夜だったか9時からのゴールデンタイムだったか
すっかり忘れましたがテレビで見たことがあります
 
まぁ、親は大切にしないといけませんよね~
若いときには気付きませんが・・・・・・
 
 
 
 
 

鎧岳・兜岳と、ヒダリマキガヤ? (奈良県 曽爾村)

2012-12-11 16:08:26 | お山(全国各地)
2012.12.06 (木)
 
12月から先、山へはもう行けないだろうと諦めていたが
なんとか年内はまだチャンスを与えてもらえた(え?誰に・笑)
ただし、前半で詰めて予定を消化せねばならない
 
で、今日もお定まりの奈交さんのバスハイキング
 
他にみけさんと同じく十津川の高時山の誘いもあったが
ここはかねがね曽爾高原に来ては登りたいよ~~~と言っていた山でしょう
しかも今日は2座とも登りますからね ★★★
 
先月の兜岳だけのツアーは催行人員に達せずキャンセルになったそうだ
今日のコースよりも難度の高い★★★★にもかかわらずだ
その為か今日は大型観光バス満員お礼だ
榛原営業所さん始まって以来の出来事のようで垂れ幕が下ろされた
 
イメージ 1
 
 
バスを降りて太郎生の新宅本店前から登山口へと足慣らしに1kmほど車道を歩く 9:50
 
右手に曽爾高原が見える
天気は夜半の雨が上がり青空がのぞいている
 
イメージ 2
 
思ったより寒くも無く林道をゆるゆると登って行く
 
イメージ 13
 
 
やがて植林の中の登山道へと取り付き40人の長蛇の列が続く
 
イメージ 15

 
 
次第に植林の斜面が急になり今朝方の雨のせいで先行者の踏み後はずるずる~
 
2、3歩登っては止まり
なかなか進みません
 
イメージ 16

 
右に左に急登を喘ぎながらようやく尾根に辿り着きました 11:15
尾根に上がってホッとする間などありません
冷たい強風が右側から吹きつけるのです
 
イメージ 17
 
皆一様に上着を一枚羽織り止らずに進みます
後から登る兜岳への分岐も早々に行き過ぎて
先ずは鎧岳へと向かいます
 
山頂は意外と風がなく素晴らしい眺めが広がります
枯れススキの曽爾高原が良く見えます 11:30
 
鎧岳 (標高 893.9m)
 
イメージ 18
 
 
 
倶留尊山から続くあの稜線もいいですね
国見山、小太郎岩かな?
尼ケ岳や大洞山は隠れて見えません
 
下には曽爾の集落も見えています
 
イメージ 19
 
 
昼食にはやはり風がきついので峠へと下って行きます
 
兜岳への分岐からの下りはとんでもない激下り
 
イメージ 20

 
逢坂峠に下ってきました
風避けて昼食 12:05
でも風は通り抜けて寒い~
カップラーメンも直ぐに冷めてしまいます
さっさと登りましょうよと早くも集合する皆に
暖かいコーヒーが振舞われました
 
 
イメージ 3

 
 
今日の主催者のマーサー(運転手さんの愛称)さんのリュックに鍋やら水やら入っていたようです
もちろん他のお二人の添乗員さんも分担して紙コップや水を運んでくださってました
 
さぁ体が温まったところで気を引き締めて登りましょう
看板に‘‘急斜面注意’’
 
イメージ 21

 
 
いきなりの急坂の登山道
なかなか登れません
またこれを下るのですけれど~~!!
 
イメージ 4
 
 
先に登った鎧岳を見ながら高度を上げて行きます
 
イメージ 5

 
 
うわぁ~~!!凄いね~~!!
実にいい眺めだ~!!
などと言いながら登って行くとビュービューと冷たい風に
カメラが作動停止
 
急な岩場には氷柱も出来てます
イワカガミの葉がびっしり、春は見事でしょう
 
幾度かアップダウンしながら山頂に到着13:30
 
なんとかカメラが目を覚ましました
 
兜岳 (標高 920m)
 
イメージ 6

 
 
あれが高見山でしょうか~~~??
違いました、局ケ岳でした
 
三峰山へと稜線が続きます
手前には後古光山からの稜線が続く
 
イメージ 7
 
 
高見山は逆光の先に~~~
 
イメージ 8
 
風は凪いで暫くポカポカ陽気の山頂の眺めを楽しんで
一気に先ほどの激登りを逆に下って行きます
 
両側にロープが渡され一人ずつ滑らないように慎重に慎重に間を開けて下ります
 
イメージ 9
 
 
ほー!! やっと逢坂峠まで下ってきました
 
あとは林道へと下るのみ
 
林道へ出るとなんとか一息つけました
 
イメージ 10
 
 
今日のもう一つ、ヒダリマキガヤの群生を見に行きましょう
 
で?、ヒダリマキガヤとは一体なんぞや?
主催者の添乗員さんも良く判らないそうです
 
奈良県の指定天然記念物とされているようですが
 
看板の内容を見ても今ひとつ判りません?
 
ワタシの頭はヒダリマキ~~♪かいな?
 
イメージ 11

 
 
群生地に到着
皆それぞれに古木を見上げます
? ん? 言われて見れば幹がヒダリマキになってるような?
 
イメージ 12
 
 
そうよね~~?
 
イメージ 14
 
 
幹には寄生植物も見られますが?
 
 
イメージ 22

 
 
家に帰って調べたら
榧(かや)の実の核の紋様が左巻きになっているかららしい
 
なぁ~~~んだ、外見からは判らない謎だったんだ~!!
 
12本の群生は他でも類がないようだ
 
なんだか通常ではないパワーをもらった気分になってバスの待つ路傍の駐車地へと歩いた
 
歩く先には青空の下に曽爾高原が再び現れ
 
イメージ 23

 
左には登ってきた鎧岳が聳え立つ
 
イメージ 24
 
 
15:30 バスの乗り曽爾高原のお亀の湯に移動して
まったりと露天風呂から登った2座を眺めながら
激登り&激下りで疲れた足を休めた
 
湯上りはもう陽も沈み高原に夜の帳が下りようとしていた
 
 
イメージ 25

 
 後は一路、榛原駅へそして大阪へ
 
今日も心地よいお疲れの一日でした
 
 
 
 

二人だけの忘年会

2012-12-11 14:18:16 | 日記
2012.12.08 (土)
 
 
三重県飯高町の和歌山街道歩きに行った帰り
 
自宅近くの地下鉄の駅を出るや携帯が鳴る
 
保育園の園長先生をしている友人から
 
いつも忙しい彼女が18:00に何の電話だろうか?
 
どうやら定年退職したご主人が忘年会で留守だし自分も珍しく仕事を早く切り上げたので
夕食一緒に食べない?との電話
 
街道歩きで温泉にも入ってきたのでお腹もぺこぺこのワタシは一も二もなくOK
 
とりあえず家に戻り荷物を置いて彼女の到着を待ち近くのお好み焼きやさんへ自転車で向かう
 
あれこれと最近の状況を話したあとで
 
今日はもう二人だけで忘年会しよう!!ということになる
 
滅多にアルコールは飲まないけれど今日は特別でね~~^^;
 
  
 
               ビールのトマトジュース割り?で乾杯~~!!
 
イメージ 1
 
 
豆腐サラダ&ホルモン焼き
 
 
イメージ 2
 
 
 
塩焼きそば
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
エリンギのばたー炒め
 
 
イメージ 4
 
 
 
シーフードお好み焼き
 
 
イメージ 5
 
 
もちろん!!
二人で仲良く半分こ~~(^^)
 
 
まぁ~、お目出度いことから哀しいことまで
お互いいろいろあるけど
めげずに頑張ろうね~
 
あ、ぜ~んぶ彼女に御馳走になっちゃいました~(xx)




時雨の歩きの後で~ (三重県飯高町~飯南町)

2012-12-08 21:21:23 | おりおりの花
 2012.12.08 (土)
 
今日は街道歩き
三重県飯高町の和歌山街道
珍布峠のお散歩
 
しかし、風が強く時雨の中の街道歩き
時折、傘を畳まないと飛ばされそうな中を
たった5人のツアーが催行された
 
とっても雰囲気のある整備された道を7kmほどガイドさんの案内で歩いた
 
昼食を済ませても時雨は止まないので
最後の北畠具教の首塚はパスして「道の駅・飯高駅」からバスで10分ほどの距離を飯南町へと移動
 
なんと!
見事な山茶花の巨木を見に行きました
実は此処
三重県にお住まいのブログファンさんが記事を書かれて
すぐその後(12/6)にブログ友のハチキンさんもUPしておられた
 
まだなんとか花をつけてくれていることを願い
添乗員さんに無理をお願いして足を伸ばしてもらった
添乗員さんやバスの運転手さんも他の4人のお客さんも全くご存じなかった
道の駅の支配人さんやガイドさんにお聞きしてバスを回してもらったのだ
 
皆さん、ワタシの我がままに快く応じてくださり
一様に感動してもらえ恐縮のお礼を述べた
 
 
あいにくの空模様だったがまだまだ蕾もあり見事な山茶花の巨木を目にすることが出来て
今日は最高だぜい! (^^;
 
推定樹齢 120~150年
樹高11.5m
根元から20cmの幹回り1.5m
もあるんですって !!
 
私有地で狭い茶畑の道ですのでもちろんバスは国道脇に止めて歩いて行きました
この天気にも拘らず見物の車が次から次へときてました
 
 
随分と咲き終えた花が多くなっていましたが、まだまだ見応えあります
 
 
イメージ 1
 
 
山茶花のトンネル潜り
 
イメージ 2
 
 
ワタシの寸胴と一緒くらい~~^^;
 
イメージ 3
 
 
こりゃぁ~素晴らしいわ~!!
 
イメージ 4
 
たった一本だけなのにこのボリュウム
 
イメージ 5
 
 
ほんの一瞬の青空ものぞいたよ
 
イメージ 6

 
白いのも近くにあったけど
 
イメージ 7
 
 
やっぱりすごい!!!
 
イメージ 8
 
 
見たかったんだ~~
良かったよ~、皆さんご協力ありがとうございます
 
添乗員さん
今日のところは天候によってはコースが変更になります
ってことで、ね、
 
 
冷えた体は「道の駅・いいたかの湯」の薬宝湯で
ほっこりと暖まり、
 
高見峠を越えて帰ります
 
多分、明日は高見山や三峰山、台高、明神平は見事な銀世界でしょう
 
バスの行く手の峠は雪化粧です
 
 
イメージ 9
 
 
麓が時雨れていた時に山は吹雪いたようですね
 
イメージ 10
 
トンネルを越えて振り返る
関西のマッターホーン
高見山は白く尖がってました
 
バスの中からでは上手くカメラに納めることが出来なかった
残念
 
 
明日お出かけの皆様方がちょっと羨ましいのでありました