へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

不可解な判決

2007年04月05日 20時25分19秒 | Weblog
英会話塾、ノバ、に対する判決である。
600回受講する契約を、途中で解約。
常識的に考えれば、違約金または、受講した回数に応じた割引率の適用。と言うのが妥当のはず?。
しかし現実には、「600回受講したときの単価で計算せよ」と言う。
私は経営者側の「肩」を持つつもりはありません。
一消費者の立場で考えてみたのですが、どうしても納得がいきません。
「弱い立場」の消費者を守ろうと言うのかもしれませんが、「保護」と「甘やかし」は別だと思います。
この様な判決がまかり通るようでは、おちおち商売も出来なくなるのではないでしょうか?。
一般消費者が「まとめ買い」をするのは、まとめる事によって単価が下がるからです。
売る側にしても、まとめて売れるのなら、多少単価を下げても「数で埋め合わせが出来る」と考えているのです。
しかし、買った後になって「この分は要らないから返す」と言われたらどうするでしょう?。
返品した数に「まとめ買い単価」を掛けた金額が戻ってくるでしょうか?。
通常は、「支払った金額」から、実売数に「単品販売価格」を掛けた金額を引いた残りが帰ってくるはずです。
極端な例では、「一部を返品」してもお金が戻らない事もあります。
「1個150円の商品を、6個なら600円にします」といった場合、4個買っても6個買っても、600円です。
レジでは、最後の1個で「単価の修正」をする場合がありますから、5個では、750円、なんて事もあります。
英会話塾などの業界は、何かと問題が多いので、この様な判決になったのかもしれないのだが・・・・。
世の中には「拡大解釈」(本来は関連が無い事にも、似ているからと同じ解釈を当てはめる)をする人がいるので、問題が広がらなければ良いのだが。

かつて、ある事で裁判に巻き込まれた事がある。
結果は、負けました。
しかし、判決が確定するまでの過程では、????という場面に何度も遭遇しました。
負けた原因は、「法の不備」です。
判決文は、「法の不備」には全く触れず、「過去に下された判例」にもとずいたもので、「前例のない判決は出せない」という事です。
その後も「法の不備」は改善されていません。
頭の良い?やつは、巧みに法の隙間をついてきます。
新しい法律を作っても、直にその抜け道を見つける。
まさに「いたちごっこ」「もぐら叩き」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜注意報

2007年04月05日 04時29分58秒 | Weblog
折角出した植物を、またしまう事になった。
チョット気が早すぎたようだ。
急に暖かくなると、毎年のように、同じことを繰り返す。
「温暖化」という言葉にも、多少影響されている。
地球の温暖化に対して、様々な対策が検討されている。
しかし、どれをとっても、根本的な解決にはならないだろう。
気の遠くなるような長い時間をかけて作り上げられた、「自然のサイクル」。
その「自然のサイクル」とは「かけ離れた速さ」で、人類は発展してきた「ツケ」が回ってきたのだ。
殆ど再生不可能な「化石燃料」を、浪費する事でのみ可能な事なのです。
「化石燃料の枯渇」が現実味を帯びて来てからあわてても、手遅れでしょう。
偉そうな事を書いている私も「共犯者」である事は確かです。
私個人としては「これ以上の発展」は望みません。
むしろ、「戻れる物ならば」昔の生活に戻りたいです。
「便利な世の中」には、それなりの代償が伴います。
あと何年、「宇宙船地球号」は、人類の暴走に耐えられるのでしょう?。
盛りを過ぎて、衰退期(老化)に入った「人間社会」。
残された道は、少しでも老化を遅らせる程度しかないのかもしれません。
温暖化に対して、バイオ燃料が脚光を浴びていますが、これとて、原料の多くは人類の食料になるものです。
すでに、「価格高騰」という問題がおき始めています。
昔のように、枯れ木や枯れ枝、柴、等再生産可能な物を燃料にすれば、問題は殆ど起きません。
しかし、人口が増加して、「再生産可能な量」を超えてしまうと、問題が発生します。
「永久に成長する」という神話はないのです。
自然界では、ある種が急激に数を増やすと、えさ不足と、捕食者の増加などにより、数を減らします。
人間だって例外ではないはずです。
一度便利な生活を始めると、元に戻すのは大変です。
経済は、停滞ではなく、衰退してしまいます。
しかし、このまま成長を続ければ、やがては失速して、墜落するでしょう。
墜落しては「元も子も」有りません。
旨く「軟着陸」する方法を考えなければいけないのですが、「非常に難しい問題」です。
仮の話、それを実行しようとする政府が現れたとしても、たちまち国民の支持を失い、立ち行かなくなるでしょう。
半年前までは「漠然」としか考えた事がなかったのですが、ブログに書くようになってからは「現実味」が増しました。
そして、「予想以上の速さ」に驚いているのです。
新聞も読まなければ、テレビのニュースも見ないという人には、「全く関係のない話」でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私利私欲

2007年04月04日 04時33分31秒 | Weblog
選挙が始まると、日頃疎遠な人からも電話が来る。
用件は聞かなくても解る。
当然の事だが、適当に返事をして「お引取り」を願う。
どなたの話を聞いても「私利私欲」が見え隠れしている。
「出たい人より、出したい人を」と言う論理は何処にもない。
無党派(無関心)層が増えているのは、目の前にちらつかせる、「エサ」がなくなってきたからではないだろうか?。。
かつては、生産者米価の引き上げ、減税など「美味しいエサ」で「釣る」事も出来た。
始めのうちは良かったのだが、次第に税収の伸びではまかなえなくなってしまった。
そこで考えたのが、国債の発行である。
しかし、それも直に行き詰まりを迎える。
国債の償還時期が来ても、償還する金がない。
新たな国債を発行する事で対応しなければならないのだ。
赤字国債の発行、自転車操業の始まりである。
国際的にも信用が低下して来ては、これ以上の国債発行は危険である。
夕張市どころか、日本と言う国が、「破産」してしまうのだ。
「疑似餌」に引っかかる魚もいるが、「生き餌」に比べれば「食い付き」は悪い。
しかし、「生き餌」が入手困難な以上、あの手この手の「疑似餌」に頼るしかない。
投票率が低いという事は、それだけ「信頼されていない」と言う事だろう。
かつて野党の最大勢力であった社会党が、与党の多数派工作に迎合して、連立内閣を作った。
よほど政権政党に魅力があったのだろうが、対立している党派が「手を結ぶ」と言う「破廉恥な行動」を取った結果、支持団体に「そっぽ」を向かれてしまったのである。
無党派層を取り込もうとしている様だが、無党派層は移り気である。
結果が気に入らなければ、簡単に鞍替えしてしまう。
そんな連中を相手にした選挙で、一体何が出来ると言うのだろう?。
日本の社会は、もはや「老化現象」を起こし始めている様に思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予感的中

2007年04月03日 04時08分42秒 | Weblog
今日は昨日より6度も低い。
明日は更に寒くなりそうだと言う予報。
それでも、霜が降りるほどではなさそうなので、まずは一安心。
3月30日には、ツバメが飛んでいたのだが、大丈夫であろうか?。
今週は寒い日が続きそうな予感。
先週が暖かかったので、余計寒く感じるのかも。
しかし、室内の植物たちは正直である。
温度よりも、日差しの変化をいち早く感じるようである。
日没が最も早いのは、12月5日頃。
それを境に、春に向けた準備が始まる。
普通の植物では気付き難いのだが、洋ランのように、根が露出していると良くわかる。
秋に成長を止めていた根の先が、気温が下がり続けているにも拘わらず、成長を始めるのです。
寒い冬が始まったばかりにも拘らず、それを見るたびに、何となくホッとした気分になります。
植物の持つ、「癒しの力」でしょう。
子供のときからの花好き。
若い頃は、「年寄り趣味」などと馬鹿にされた物ですが、最近は、若い人も増えてきました。
もはや、「年寄り趣味」とは言えないでしょう。
時代は変わったものです。
人間の生活には、緑(植物)が必要です。
緑には、人の心を落ち着かせる力があります。
空気を浄化する力もあります。
しかし現実には、開発による森林破壊、酸性雨による樹木の枯死、温暖化?による山火事の多発などにより、緑、は減少を続けています。
この先どうなるのでしょう?。
こんな事を「マニュフェスト」に掲げる政党なんて、現れないでしょう。
「自衛隊は、人殺しの練習をしている・・・・」などと言う発言を、県知事がするようでは、「世も末」です。
最近の「お偉いさん」は、問題発言だらけ。
日本は、この先どうなるのでしょう?。
「日本沈没」などと言う事にならなければ良いのだが。

選挙で、無党派層が話題になっている。
無党派層ってナンであろう?。
多くは、「選挙に無関心」な人たちではなかろうか?。
その中で投票に行くとすれば、「自分達に都合の良い事を政策に掲げる政党」に、簡単に鞍替え(悪い言い方をすれば、寝返る)する「風見鶏」ではないだろうか?。
そんな連中のケツを追いかけている様な政治では、どうしようもないと思うのだが、如何なものだろう?。
最近は、「新聞も、テレビのニュースも見ない」と言う人が増えているらしい。
事実、私の周辺でも新聞を取っていない家が多い。
毎日私がブログを書き上げる頃。新聞配達が来る。
小さな町なので、一軒の専売所で全紙を扱っているのだが、バイクが止まる回数は非常に少ない。
半数以上が取っていない地区もあると聞く。
取っていても、「テレビ欄と社会面(俗に言う、三面記事)以外は見ない」と言う人も多い。
なんとも困ったものである。
現実の社会から目をそらし、「自分さえ良ければよい」と言う事だろうか?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風に浮かれて

2007年04月02日 04時15分12秒 | Weblog
今日の昼間は、25度近くになって、初夏の様。
昨日から少しずつだが、室内に取り込んでおいた植物を外に出し始めた。
或る程度寒さに強い物から出すようにしているのだが、まだ急な冷え込みが襲う事もあるので、油断は禁物。
例年の事ではあるが、冬場室内に取り込んでも、或る程度の犠牲は出る。
今年は暖冬のおかげで、犠牲が少ないようである。
ただ時として、寒さによるダメージが、後になって現れる事があるので困る。
2月頃まで、外見上はなんとも無いように見えたのが、3月4月になって急におかしくなる事がある。
原因は根腐れで、殆どが助からない。
同じ土を使っても、鉢によって、乾き方に大きな差が出る。
同じ鉢、同じ土で、同じ種類で大きさも同じ植物を植えても、差が出てくる事が良くある。
「気を付けているつもり」、なのだが、鉢数が多過ぎて注意が行き渡らない。
その上困るのは、「去年までうまく行ったのに、今年はダメ」と言う事もよくある。
何年やっても旨く出来ない物。
その反対で、勝手に良く育つ物。
新しい変わった植物など、「見ると欲しくなる」が、半分以上は失敗する。
花屋にとっては、「良いお客」である。
ここ数年、ラン等、次々と新しい種類が出てくるようになったので、鉢数が多くなり過ぎて、買うのを控えなければいけない。
それにしても、らんの価格は安くなったものである。
数年前までは、980円と言えば安い方で、それ以下は殆ど無かった。
しかし最近は、500円、時には300円などと言う事もある。
値段につられて、「ついつい買ってしまう」のです。
ランを始めてばかりの頃は、それこそ「高嶺の花」ならぬ「高値の花」でした。
今、3000円から5000円位で売られている、カトレア、シンビジューム等、数万円もしました。
当時のサラリーマンの、3か月分の給料といったところでしょうか?。
まさに「高値の花」でした。
安くなったものです。
花の寿命は、かなり長く、一部に2日くらいで萎れるものも有りますが、1ヶ月以上咲くものが多く、3ヶ月、4ヶ月咲くものも珍しくありません。
考えようによっては、切花より経済的です。
今現在も、15種類以上咲いており、つぼみの状態の物も10種類近くあります。
ランはもともと乾燥には強いので、少し位水遣りを忘れても大丈夫です。
種類によっては、サボテン以上に乾燥に強いものもあります。
胡蝶ラン、バンダ等、一部低温に弱いものもありますが、多くは、意外に低温に強いです。
私のところでは、シンビジュームを、冷え込んだ時には、マイナス3度位になる処に置いていますが、毎年元気に花を咲かせます。
チョット信じられない話でしょうが、本当の話です。
或る事情から、「ダメモト」で置いたのですが、大丈夫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分勝手な話

2007年04月01日 04時15分43秒 | Weblog
今日、或るオカヤドカリのブログで、呆れた内容の話を見かけた。
半年余り前に、何度かコメントした事があるブログである。
その時は、私のコメントに色々と難癖をつけられました。
「自分はちゃんとした管理をしている」と威張り、最後は無視されたのです。
ところが、昨年の12月末頃に、ボロを出してきたのです。
なんと、ブログの更新を「会社の勤務時間中」にしていると言うのです。
自分でブログに書くのですから、呆れた男です。
そして今回は、購入した11匹のオカヤドカリの内、6匹の生存が確認出来ていないと言うのです。
死骸の確認さえ出来ていないと言う。
脱走か共食いしか考えられない。
私の多頭飼育を非難しておきながら、自らも多頭飼育をしている。
日頃のブログでは、殆ど、都合の悪い事には触れていない。
それが突然、暴露されたのだ。
私が見ていないとでも思ったのだろうか?。

さて、話を私のことに戻そう。
私は後半月で、オカヤドカリ飼育一周年を迎える。
始めに4匹、次に3匹、更にまた3匹、そしてまたまた4匹と、3ヶ月間に合計14匹、全て非難の集中している、「パック詰め」。
私の悪い癖「衝動買い」です。
昨年の10月までに、4匹が☆になりました。
14匹中、唯一のSSサイズのオチビちゃんは、買って6日目に☆になりました。
2匹は脱走、1匹は共食いで☆になったのです。
半年前に砂を取り替えた時は、10匹いましたが、その後は確認出来ずにいます。
同時に見たのは、6匹が最高です。
似た様な貝殻に入っている@が多いので、半数は個体識別が出来ません。
一ヵ月後くらいに、砂を交換するまで、確認は出来ません。
果たして何匹、無事でいてくれるか?。
完全に身を隠す場所(皆さんが言うところの、シェルターではありません)が多いので、そこに隠れると見つけられません。
入り込んだ形跡は沢山確認出来るのですが、@自体は確認できません。
居心地が良いと見えて、よく入り込んでいます。
観賞上は不都合なのですが、@たちが喜んで入り込むので困ります。
水入れ、餌入れなど様々な物を、@たちがひっくり返すという事をヒントに作った物で、本当に良く入ります。
これが本当の、「@たちの為のシェルター」ではないでしょうか?。
皆さんが言うシェルターは、観賞という事に重点が置かれていますが、私の場合は観賞面は犠牲にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする