現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

陳述

2016-06-08 | 斯く書く
陳述は陳述書となると、法律用語となる。検索ぺーのトップに、次のように見える。 証拠文書である。署名捺印をすることがある、と説明がある。それがない場合はどうだろう。 陳述書には書式がある。これも署名捺印の形式である。 陳述書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/陳述書 >陳述書(ちんじゅつしょ)とは、日本の民事訴訟において当事者から提出される証拠の一種であり、訴訟当事者や関係者の言い分などをまとめたものに、本人が署名押印をした書面をいう。 法律上特に陳述書について定めた規定はないが、 人証を行う可能性の高い事件では、殆ど必ず両当事者及び証人予定者の陳述書が提出され、実務上定着している。 . . . 本文を読む

オバマ大統領広島訪問

2016-05-28 | 斯く書く
よくもあしくも現職大統領が被爆地を訪れて慰霊碑に献花、哀悼の意を表した。2009年チェコのプラハでの演説から7年の歳月があってなお、核なき世界への強い願いが実現するか。大統領はスピーチで生きている間は難しいかもしれないと述べた。 . . . 本文を読む

広島訪問

2016-05-16 | 斯く書く
このキーワード検索は、オバマ氏とともにヒットする。ニュース トピック ニュース検索結果の画像 「オバマ広島訪問」の焦点は、核軍縮の加速だ 東洋経済オンライン - 23 時間前 オバマ大統領の広島訪問の主要な意義は、「原爆による犠牲者の追悼」と「核兵器(核)の削減・ ... 【オバマ氏広島訪問】中韓の警戒論に「批判に直面しても実施に値する重要性」 アーネスト米大統領報道官 産経ニュース - 11 時間前 米大統領広島訪問 補佐官「謝罪はしない」 NHK - 2 日前 「広島訪問」の他のニュース 【オバマ氏広島訪問】中韓の警戒論に「批判に直面しても実施に値する重要 ... www.sankei.com/world/news/160517/wor1605170035-n1.html 11 時間前 - 【ワシントン=加納宏幸】アーネスト米大統領報道官は16日、産経新聞のインタビューに応じ、オバマ大統領の広島訪問に対し、中国や韓国から警戒論が出ていることについて… . . . 本文を読む

技能実習生

2016-05-09 | 斯く書く
ニュース特集で技能実習生をレポートしていた。失踪者5803名、この数字が大きく取り上げられていた。技能実習生が働く様子は本国の家族へ仕送りをする姿と重なる。この制度はまだ存続しているかと、検索してみた。公益財団法人 国際研修協力機構という。ホームページによると、法務、外務、厚生労働、経済産業、国土交通の五省共管、設立は1991年になる。25年を経ている。2012年4月に公益財団法人に移行した。JITCO この略称は読みにくいが、Japan International Training Cooperation Organization の意味には、研修協力とあるので、何をするところかがわからない。技能実習は目的と役割に、外国人技能実習制度・研修制度の適正かつ円滑な推進に寄与することを基本、というふうにうたわれている。 . . . 本文を読む

憲法記念日に

2016-05-03 | 斯く書く
憲法記念日に寄せてあれこれと思いめぐらせ、日永、過ぎた。憲法を改正する、9条をどう扱うかと議論をする。戦後の世代にもたらした70年の憲法の精神は国論を二つに分け始めている。ほんの数年前までに世論調査には5割弱に改正にむかうような議論が、ここ3、4年間に3割強の人が改正に与しなくなって、どちらとも言えない人がそれぞれ加担すると、改正には6割強、改正しないには7割強、この対立構造となった。平和憲法なら改正しないが良いに決まっているし、9条があるために欺瞞を続けていくならば、それは考え直さなくてはならないし、何よりもその議論の背景にある、戦争の憲法としての議論が人々にはないことが気になる。それは国防を自らが行ってきていないという視点の欠如によるからで、明治に生を受けた人たちには、いまはもう聞かれなくなってきただろうけれど、日本は米国の属国になったと口癖であった、その歴史事実を清算することなく、これから日本はあり得ないと考えることがなくなってきた。 . . . 本文を読む

交流文化学

2016-04-18 | 斯く書く
文化交流学という名称と、交流文化学という名称がみえる。文科省の、学校基本調査 > 平成19年度学校基本調査(確定値) > 附属資料 >学科系統分類表 のうち、1 大学(学部) 人文科学の分類である。これは、10年前の調査であるが、2006年に観光学部から観光学科と交流文化学科とに分かれた2学科体制が立教大学で設置されている。2009年に獨協大学で、交流文化が英語学科から分かれてできた学科として、英語を使ったツーリズムを学ぶ。2010年に杏林大学外国語学部観光交流文化学科開設された。観光学にかかわる学科名称である。しかし、2004年に大手前大学が人文科学部に交流文化学科を設置しているので、人文学としての捉え方があったが、2012年に交流文化学科廃止となっている。 . . . 本文を読む

パナマ文書 詳報

2016-04-14 | 斯く書く
パナマ文書の詳報、日経新聞二特集記事が出た。2016/4/14付日本経済新聞 朝刊  >【パナマ市=高橋里奈】中米パナマの司法当局は12日、タックスヘイブン(租税回避地)を使う世界の富裕層の節税実態を暴露した「パナマ文書」の流出元である法律事務所を家宅捜索した。マネーロンダリング(資金洗浄)など金融犯罪への関与の有無を調べているもようだ。パナマ政府は税逃れに対する国際的な調査への協力を表明した。政治指導者らの名前を次々と明るみに出した「震源地」に捜査の手が入ることで、世界を揺るがす疑惑の解明が進む可能性が出てきた。   ペーパカンパニー >在ニューヨークのある弁護士は「ペーパーカンパニーの設立はタックスヘイブンの専門の法律事務所に頼み、会社の住所もその事務所にするのが通例」と明かす。電話や電子メールでやり取りし、あとは書類上で手続きするだけで「会社としての実態はない」という。 . . . 本文を読む

タクスヘイブン

2016-04-09 | 斯く書く
Tax haven タックス・ヘイブン、租税回避地である。カタカナで、タクスヘブンとも表記している。フランス語では税の楽園ということがある。英語では、haven は避難所で、heaven 天国、楽園とは異なる。一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことで、租税回避地は国際的に認められている税基準を約束したが、実施が十分でない国・地域となる。 . . . 本文を読む

映像の発信

2016-03-20 | 斯く書く
シリーズが終わった。ナレータの抑制したアナウンスがよかった。と、思ったら、俳優の山田さんだった。第6集は、あなたのワンカットが世界を変える、というタイトルである。大衆が写すわんショットが、プロの記録を上回るということなんだろうが、その偶然を社会の現象に意図したようにも見えて、さまざまの記録のインパクトは強いものだった。発信する手段がどうであれ、そこに映し出されたものはわたしたちの世界の解釈を超える。そこに当事者だけが持ちうる情報があったのだから、それをたやすく得るようなことは、あり得ないことだった。このワンカットを集めて凝縮しているその瞬間を理解するには、到底理解などできないのだけれど、衝撃の強さだけは受け止めることになる。9.11 津波映像、テロ攻撃、同性愛、チュニジアの政変、アラブの春、IS、You TUBE、画面の向こうの人々の感動と、そこに学ぶことががあるのだろうか。 . . . 本文を読む

斬首作戦

2016-03-13 | 斯く書く
この作戦名が有事の際のキーワードとなる。いかにもおどろどろしい。朝鮮半島の米韓合同演習に用いる言葉である。これが、もとは米軍による、米軍の作戦概念、decapitation strike(strategy)を翻訳したものという。decapitationとは、主な意味に、断頭、斬首、頭切除術がある。米軍は精密先端兵器を動員し、イラクのサダム・フセイン、リビアのカダフィなど、反米政権の最高権力者を除去する作戦を展開したことがあり、状況下、合同訓練に参加した、米第1空輸特戦団と米75レンジャー連隊所属特殊戦兵力は、特殊戦部隊の任務に、敵要人の暗殺などが含まれるので、北朝鮮の首脳を標的にしたものとみられている。 . . . 本文を読む