現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

主格ガ 

2023-10-04 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23104            古典語を捉えて江戸期徳川時代以前の国語では、文の議論がどうであったか。構文と呼ぶものにおいては、もともと日本語で主語を明示する、あるいはその方法において現代語で言う標識を持つ、格助詞がつくことはなかった、文章において、そこによく使われるのは係助詞のハであったと、こう言えば、口語ではどうだったか、どう表現していたかと言文二途方の見方で捉えなお . . . 本文を読む

文と主語

2023-10-03 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23103           日本語文法は文の法則を述べる。文法単位に文を規定する。文とは何かを述べて、主語と述語からなる英語の規則を入れて、そのまま文とは何かを述べると、日本語の文にも当てはめて、文とは必ず主語と述語からなるということができないと批判される。必ずという必須の要件をいれることになってしまうので、日本語はそうならないという。どうなっているのか。 主語の省略が . . . 本文を読む

言語類型

2023-10-02 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23102           自分の言葉はわかりやすくとらえたい。どの言語でもそうだろう、生得言語話者と成人後の言語習得者のとらえ方は同じにはならないのはその言語環境、影響の受け方による。つまり、修得言語が生得であるかどうか。望むべくは、理屈抜きで同じである方が良いだろう。全く同じというわけではないのはすでに言語類型で対照するか、言語系統で比較するか、そのとらえ方は明らか . . . 本文を読む

涼しいと

2023-10-01 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23101                日本語は漢語訓読を句法に学び、英語文法を模範とすべく、句法の欠を補おうとしてきたように見える。そして、なんと大主語のみならず、主格主語を否定してしまおうと、文の規定を揺らぎにまかせ、文そのものを議論できなくしている。それは、そういう言語学の議論の流れにあわせ日本語文法を組み立てようとして見えなくしてしまった、流行の記述文法とコーパス . . . 本文を読む

漢語と英語教育

2023-09-30 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23930          日本語をとらえて漢語漢字による文化を入れたことは歴史の出来事とすると必然でもあったとするか、偶然には過ぎないとするか、宗教文献の渡来から考えあわせれば古代インドの言語に及ぶ学びになるので起こるべくして起こったことと見るのが良いだろう。そこに国語に対する意識の目覚めがあったのであるが、漢文訓読という作業に国語文章の創出という民族の発明が生じて、漢 . . . 本文を読む

格のとらえかた

2023-09-28 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23928            文法範疇という。範疇は難しい訳語となった。カテゴリーとカタカナで用いることがある。もとは哲学の用語としての難しさにあったが、それをさらにというと、どうなのかと思ってしまうところ、英語学習で知る用語になる。もちろん洋語とひとくくりに言うのも文法範疇があるわけでその影響は時代をさかのぼって日本語にはない文法上の分類の原理を学ぶことであった。 . . . 本文を読む

格 承前

2023-09-27 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23927            文法議論は考え方にあると、その学説主張の立場で言語の現象を規則化しようとすると、そう思ってきたのだが、それが減少に拡大して解釈することによって理解されるところがあるともる理論が変えられていくものであるというのもわからないことではない。しかし、その説明となる法則、定義が受け止め方によっては首をかしげることにもなる。日本語には主語がないというの . . . 本文を読む

格の関係

2023-09-26 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23922        文法格を名詞の語形と捉えて、述語動詞と関係するものと規定してきた。そのように考えて来たものが、説明では代名詞、形容詞、数詞などにも格がある言語ではそのそれそれが語形変化をするという。 ここに日本語と言語の違いで捉え方が変わるから、日本語では述語との関係を構成して名詞がとる語形となると、それはどうか。端的に言えば名詞の語形変化によるという、それを指 . . . 本文を読む

それぞれ

2023-09-25 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23925           句法 中国語、古代漢語漢文の影響による 文法 西欧語概念の翻訳輸入による  語法 英語の学習による では日本語はどうか。 国語文法 この100年ほどの間で理解してきている 日本語文章法 文章も借り物の見方であるから 現代日本語話法 話し言葉の規則 古語、古典語と言われる文学などの分野では国語学の成果ががるから、それなりに学ぶべきである。 . . . 本文を読む

かれこれ

2023-09-24 | 日本語文法論議23
日本語文法論議23924         句については文法用語として英語学習のもとに理解をしてきていることが多くなった。したがってフレーズという語との相関があるが、それと似たようなことに、節という文法用語もクローズとしてのとらえ方を言う。これには国語文法の文節という用語がいわば干渉しあうようなところがあり、英語学習で区別をすることから始まるようである。英語に代表してそのように捉えていけば . . . 本文を読む