現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 信長の強面イメージ修正

2014-10-25 | 日本語文法文章論
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、亀綾織 再び幻にさせぬ とある。副題に、山形の復元プロジェクトメンバー、伝統の技を次代へ とある。エッセイである。日本経済新聞の文化面、20141024付けである。執筆者は、 文化部 神谷浩司氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。

冒頭の文は、次である。

>  戦国武将、織田信長(1534~82年)は、強権的な手法で伝統を打ち破った強面(こわもて)の人物という印象がある。

末尾の文は、次である。

>最近では一般の歴史ファンが手に取りやすい新書として紹介されるようになっており、信長像の見直しに拍車がかかりそうだ。


書き出しの文段は、次のようである。

> 戦国武将、織田信長(1534~82年)は、強権的な手法で伝統を打ち破った強面(こわもて)の人物という印象がある。しかし、近年の戦国史研究では信長の手紙や公家の日記などの分析が進み、伝統的な秩序を重んじて将軍や朝廷をたてたり、世間の風評を気にしたりする姿が浮かび上がってきた。「信長=革命児」との固定的なイメージに見直しを迫っている。

末尾の文段は、次のようである。

> 従来のイメージを覆す信長研究の成果は、これまで専門書や論文集として発表されることが多かった。最近では一般の歴史ファンが手に取りやすい新書として紹介されるようになっており、信長像の見直しに拍車がかかりそうだ。

段落は、見出しのもと、次のようである。

> 政治安定に狙い
 注目したのが1575年(天正3年)から翌年にかけて起きた2つの「相論(訴訟)」。現在の茨城県で天台宗と真言宗の間に起きた相論と興福寺の次期別当(住職)職をめぐる相論で、いずれも訴訟が持ち込まれた朝廷ではらちが明かず、怒った信長が介入、最終判断したとみられていた。
 金子氏は「京都御所東山御文庫」の所蔵史料などを再検討。信長が朝廷の判断に口をはさもうとしたわけでなく、手続きのずさんさに怒ったと解釈した。むしろ信長は従来のやり方を尊重することで、朝廷の政治を安定させたかったと見る。

> 「楽市」にも新説
 だが、近年の歴史研究では「こうした『信長中心史観』は払拭されつつある」(三重大学の藤田達生教授)。藤田氏は近著「天下統一」(中公新書)で、最終的には対峙し乗り越えようとした伝統的な権威を、当初は利用して地域統合を進めた点を指摘。実力主義の徹底や安土城の構造にみられる斬新さなど、革新的な面がすべて否定されているわけではないが、信長は初めから改革者だったとの見方を戒める。



2014/10/25付
日本経済新聞 朝刊

 魔女か怪物か、漫画の主人公か。お子さんのいる家庭などでは、仮装の準備もこの週末が山場かもしれない。毎年10月31日の「ハロウィーン」というお祭りが日本でも急速に普及し、遊園地や街なかで、奇抜な格好をして盛り上がる子供や若者を目にする機会が増えた。

 雑貨店では衣装や化粧道具の売り込みに余念がない。貸し切り電車で仮装コンテストを開く鉄道会社もある。自分の写真をネットで公開する人たちも多い。日本記念日協会は今年のハロウィーンの市場規模を前年比9%増の1100億円と見込む。バレンタインデーを初めて上回りそうだというから、勢いのほどが分かる。

 22年前には今より知名度は低く、「米国では子供が仮装しお菓子をねだって回る日らしい」という程度の理解だったと思う。この年、米国留学中の服部剛丈君(当時16歳)が、ハロウィーンのパーティー会場と間違えて1軒の民家に近づき、住民に銃で射殺された。両親は銃を許す米国そのものを変えようと活動を始める。

 その一環で日本に留学生を招待し続けた。銃のない社会の良さを実感してもらうためだ。かつてはデートと美食の日だった日本のクリスマスだが、最近は家族や友人と親交を深める日に落ち着きつつある。ハロウィーンも、異文化の仮装を楽しみつつ、銃で消えた若い命の多さに思いをはせる日へと育てられないだろうか。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。