現代日本語「誤」百科 808 歩行者と事故を起こす を、例題にしている。
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって謝いたします。
「誤」百科 808 歩行者と事故を起こす を、例題にしている。
歩行者を相手に事故を起こしたという意味であろう。加害者側に近い。
歩行者とともに事故を起こしたということかもしれない。
事故の被害が車と人であると、交通弱者である歩行者に及ぶことが多いので、いずれの場合でも事故原因がなんであったかが問われる。
コラムの解説は、歩行者との事故 のように言えばよいとする。
はて、その説明には、~と が必須の相手であること、また主体は一人でもかまわないから、この例題は歩行者と協力をして事故を起こすことにもなるそうだ。
いわば加害者と被害者が一緒になって協力して事故を起こすということらしいが、当たりや稼業でもない限りそういう事故をつくろうとすることないだろうから、意味するところは非文に近いので、成立しない。
さらに、歩行者との事故、ということになると、
歩行者と事故
歩行者の事故
歩行者との事故
自動車と歩行者との事故
というふうにその意味内容が歩行者側に事故主体が移っていく意味合いがありそうであるから、その表現には加害者の責任を薄めるような主張をする時に使われそうだ。~と~と の使い方であるから、文脈にそれを示して解釈すべきである。いまは、自動車として考えてきたが・・・
info04歩行者の事故 - 交通事故総合分析センター
www.itarda.or.jp/itardainfomation/info04/info04_1.html
歩行者が交通事故に遭うのは道路横断中が殆どであり、平成4年の人対車両の事故による全人身事故82,232件中、歩行者に被害の及ばなかったものを除いた82,048件の内、58,309件(71.1%)が道路横断中に起きている。歩行者死亡事故では、3,004件の ...
はじめに - 1.歩行者事故の推移 - 2.どういう歩行状態で事故に遭うか
[PDF]
自動車と歩行者の事故 - 交通事故総合分析センター
www.itarda.or.jp/itardainfomation/info83.pdf
特集. 自動車と歩行者の事故. “危ない! 右から歩行者が横断!” 2,500人. 2,000人. 1,500人. 1,000人. 500人. 自動車乗車中. 自転車乗用中. 自動二輪車乗車中. 原付乗車中. 歩行中. 歩行中の. 死者数が. 自動車乗車中を抜いて. 最多と. なりました. 交通事故 ...
歩行者VS自動車・バイクの交通事故の過失割合 - 過失割合ズバリ!
kashitsu.e-advice.net/man-car.html
歩行者VS自動車・バイクの交通事故の過失割合. ・横断歩行者の交通事故. 横断歩道上の事故. 信号のある横断歩道上の事故. 歩行者と直進車との事故. 横断中の信号変更なし. 歩行者:青で横断開始 車:赤で進入 · 歩行者:黄で横断開始 車:赤で進入 ...
自転車と歩行者との事故…保険に入っていないときは? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111024476
2007/03/12 – 私も学生の時分、近所の子供と自転車同士でぶつかり怪我はこそしなかったものの、自転車がオシャカになってもめたことがあります。 その際に自転車保険には入っていませんでしたが自宅の住宅総合保険に個人賠償特約というものがあり、 ...
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって謝いたします。
「誤」百科 808 歩行者と事故を起こす を、例題にしている。
歩行者を相手に事故を起こしたという意味であろう。加害者側に近い。
歩行者とともに事故を起こしたということかもしれない。
事故の被害が車と人であると、交通弱者である歩行者に及ぶことが多いので、いずれの場合でも事故原因がなんであったかが問われる。
コラムの解説は、歩行者との事故 のように言えばよいとする。
はて、その説明には、~と が必須の相手であること、また主体は一人でもかまわないから、この例題は歩行者と協力をして事故を起こすことにもなるそうだ。
いわば加害者と被害者が一緒になって協力して事故を起こすということらしいが、当たりや稼業でもない限りそういう事故をつくろうとすることないだろうから、意味するところは非文に近いので、成立しない。
さらに、歩行者との事故、ということになると、
歩行者と事故
歩行者の事故
歩行者との事故
自動車と歩行者との事故
というふうにその意味内容が歩行者側に事故主体が移っていく意味合いがありそうであるから、その表現には加害者の責任を薄めるような主張をする時に使われそうだ。~と~と の使い方であるから、文脈にそれを示して解釈すべきである。いまは、自動車として考えてきたが・・・
info04歩行者の事故 - 交通事故総合分析センター
www.itarda.or.jp/itardainfomation/info04/info04_1.html
歩行者が交通事故に遭うのは道路横断中が殆どであり、平成4年の人対車両の事故による全人身事故82,232件中、歩行者に被害の及ばなかったものを除いた82,048件の内、58,309件(71.1%)が道路横断中に起きている。歩行者死亡事故では、3,004件の ...
はじめに - 1.歩行者事故の推移 - 2.どういう歩行状態で事故に遭うか
[PDF]
自動車と歩行者の事故 - 交通事故総合分析センター
www.itarda.or.jp/itardainfomation/info83.pdf
特集. 自動車と歩行者の事故. “危ない! 右から歩行者が横断!” 2,500人. 2,000人. 1,500人. 1,000人. 500人. 自動車乗車中. 自転車乗用中. 自動二輪車乗車中. 原付乗車中. 歩行中. 歩行中の. 死者数が. 自動車乗車中を抜いて. 最多と. なりました. 交通事故 ...
歩行者VS自動車・バイクの交通事故の過失割合 - 過失割合ズバリ!
kashitsu.e-advice.net/man-car.html
歩行者VS自動車・バイクの交通事故の過失割合. ・横断歩行者の交通事故. 横断歩道上の事故. 信号のある横断歩道上の事故. 歩行者と直進車との事故. 横断中の信号変更なし. 歩行者:青で横断開始 車:赤で進入 · 歩行者:黄で横断開始 車:赤で進入 ...
自転車と歩行者との事故…保険に入っていないときは? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111024476
2007/03/12 – 私も学生の時分、近所の子供と自転車同士でぶつかり怪我はこそしなかったものの、自転車がオシャカになってもめたことがあります。 その際に自転車保険には入っていませんでしたが自宅の住宅総合保険に個人賠償特約というものがあり、 ...