現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

退職の記

2017-05-01 | 日記
何をしているかと、問われて、失業していると答えた。吃驚しただろうに、おもしろい表現ですねと、かわされた。無職になってというのが正しいのか、この場合、就職をしているということが前提となるが、就職を探しにハローワークに行くと、失業者になる、というわけで、3月末日来、ひと段落して出かけた。1978年からの勤続を数えれば40年になる給与取り生活を退いた。もはや定職に就くことはないと思いながら、勤労意欲だけがあるので、隠居することはない。定年退職を、雇用期間満了による退職、となれば、雇用保険があれば、雇用保険による給付を受けることができる。その一つに、基本手当があり、労働者が失業した場合、その後、求職活動を行っているしばらくの間、公共職業安定所から、毎月一定額の給付金が支給される。前には失業手当と呼ばれていた。これは雇用保険が失業保険という名称だったからで、いまのこの話は失業給付ということになる。

さて、退職の記、記字には、ウイクショナリーによれば、次の、記 であるから、土器か、糸巻か、わかれるところである。
記には、雑記という類があるので、言葉の整理を続けることである。

>字源
会意形声。
「言」+音符「己」、「己」は、土器に書かれた矢印で、注意を呼び起こすこと(藤堂)。
糸巻きの象形で、言葉を整然と整理するの意(白川)。
意義

おぼえる。記憶
しるす。記述、記録


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
記 き Ji
中国の文章の様式の一つ。ある主題について記述する散文をいう。中唐以降盛んにつくられ,客観的に事実を記すとともに,主観を交えた議論を展開することが多い。

大百科事典 第2版の解説
き【記 jì】
漢文(中国の古典的散文)の文体の一つ。記の字の原義は書きつけておくこと,個条書きにして書きしるすことであるから,〈記〉にはあらゆる種類の記録が含まれる。経書の《礼記》,歴史書の《史記》,みな〈記〉の一種だと言えるが,唐宋時代に〈古文〉が栄えた以後,特殊なジャンルとなってゆく。近代の学者は歴史書をふくむ記録一般をひっくるめて〈記載〉と呼び,その中に〈雑記〉の1類を立てる。ここにいう〈記〉は,その〈雑記〉にあたるもので,公的な記録を除き,個人的な事柄の記述を主とする。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2版について | 情報




高年齢求職者給付金
2017-04-27 22:43:33 | ほんとうのところは
高年齢求職者給付金とは何か。雇用保険の被保険者の種類について、知る必要がある。すなわち、雇用保険に加入する者が、年齢、雇用形態によって4種類に分けられていて、それぞれ給付金の種類がある。一般社員、それに準ずる非正規労働者、これは雇用保険の、一般被保険者と呼ばれる。その一般被保険者が65歳以上になると、高年齢継続被保険者になる。日雇い労働者、季節労働者に対する区分もある。求職者に対する雇用保険による給付の中で最も一般的なのが、失業後の求職活動中に一定期間給付金が支給される基本手当で、失業手当とも呼ぶが、基本手当は雇用保険の一般被保険者に対する給付となり、65歳以上の、高年齢継続被保険者が失業した場合に、基本手当の代わりに支給されるのが高年齢求職者給付金である。以上は、https://hoken.azukichi.net/koyo_shurui_04_kourei.html による。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。