漢字は言葉の意味を区別して語を認識させる。訓読みについてはもとより日本語である。それに対応する漢字の語彙は日本語にとってどれだけ有効であったか。
ことば について、こと と、コトバ と、ことのは というふうに、その意味内容の区別を知ることができるのは、コトバは言葉と表し、こと には、言 事を充てて、そのことをとりだす、また、ことのは という用語になる。
ことがある。ことを言う。コトをば言う。ことばとなって、言葉をとらえる。
が、いっぽうでは、詞 辞 語 というふうに、また、ことば、言葉、詞、コトバと表記して用いることもある。平安時代ごろに意識されていたのは古辞書に見る次のような捉え方があった。
>言・句・辭・辞・詞・語
語法と文法は異なる。句法と文章法はそれぞれに内容をとらえて理解しなければならないとしたら、文法の語を用いてシンプルに知ることと日本語の言葉に合わせた一つ一つをしわけていくことが大事である。漢文訓読語法、修辞によってとらえる文法、和歌に伝統的な句法、そして日本語文章を文章論の文法に見る。その視点を持てば国語文法の分析と解釈はそれぞれの学説において展開する日本語の統合する姿があらわれてくる。