現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

辞、コトバ

2023-08-21 | 日本語文法論議23





   
    日本語は漢文訓読によって語法を学んできた。文章とは何かを知ってきた。中国語の文章である。漢文は中国文であるが、漢字に読み加える点を日本語文字にを工夫し読み下した、つまり日本語に翻訳した。語法は語と語との関係を日本語の意味にあきらかにした。そしてその符号を仮名文字としてつくり出す創意は、日本語という、ことばを漢字材料から紡ぎ出す発明になる。

言葉は、ことは 万葉集の用字に、万葉仮名遣いでは 言羽 の1例である。
ほかに、万葉集では、辞 に ことば と読みをつける2例、方言と見られる、けとば 駿河防人歌 がある。

言葉を口から出るオトととらえる、それを、ことの端と解釈する語源説があり、その解釈には注意すべきである。
>言端ノ義、ロニアラハルル意ナルベシ、ことのはトモ、くちのはトモ云フ  大言海より

なお、こと、ことば、ことのは について、大野晋「古言雑考(二)」の解説がある。

だからこれは「はじめにロゴスありき」とする以外に法は無いもので
CORE
https://core.ac.uk › download › pdf

上記の論考、大野氏によると類聚名義抄には漢文訓読体の訳語の例に、コトバとあるのは津語の漢字である。
>言・句・辭・辞・詞・語

辞をコトバとみて古代は漢語を受け入れ、詞章を語法で読み解いたと考えると、言、句、語はそれぞれ日本語にすればなんであったろうか。







    








 
   
      




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。