現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

漢字、和字、国字

2013-05-19 | 日本語百科
漢字は漢民族の文字である。これはわかりよいが、漢字を文字とするわたしたちの祖先であった。漢字がすなわち言葉であったのである。

和字は漢語を和らげる言葉である。漢字に対して和字と用いたときには仮名文字を指すこともあるが、やさしい言葉にすればということになる。

やわらげ〔やはらげ〕【和らげ】
むずかしい事柄をわかりやすく説明すること。〈日葡〉

大辞林
やわらげ[やはらげ] 【和らげ】
難解な事柄を、やさしく説明すること。
フンベツシニクキコトバノ―〔出典: 天草本伊曾保〕


国字は日本で作った文字である。国字はまた和字、倭字、皇朝造字、和製漢字とも呼ばれるとある。

和製漢字と訓読みを示す。音読みと備考にある解説を付ける。

フリー百科事典ウイキペディアによる

和製漢字 訓読み 音読み 備考
峠 とうげ - 台湾では旁を「卡」に作ることが多い
辻 つじ - 漢語圏では「十」で代用
笹 ささ - 字訓「ささ」は本来「篠」(しの)で表記
榊 さかき -
腺 - せん 中国の『新華字典』にxiànと収載
栃 とち - 「櫔」の略字の変形
畠 はたけ - 独自に「ハク」と音読する場合あり[2]
畑 はたけ - 中国の『新華字典』にtiánと収載
匂 にお(う)・にお(い) -
凪 なぎ・な(ぐ) -
凧 たこ -
俣 また - 中国の漢詩にyúと読む例がある
枠 わく -
込 こ(む)・こ(める) -
躾 しつ(ける)・しつけ -
働 はたら(く) どう 中国語では「動」で代用 
搾 しぼ(る) さく 中国語「榨」の訛字
錻 ぶりき ぶ 「錻力」でもぶりき
襷 たすき -
辷 すべ(る) -
匁 もんめ -


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。