現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

130 「いいモチベーションになる」と刺激を受けている

2013-05-19 | 日本語新百科
日本語誤百科 8ページ いいモチベーションになる を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。

 8 いいモチベーションになる を、例題にしている。

意味するところ、モチベーションの意味内容が表現として成立するかどうかということだろう
。動機づけという意味がすぐにも浮かぶので、それがよい方向へと働くことだろう。

刺激 を本来の意味だとして、いい刺激 と言えばよいとの説明だ。

ただ、やる気、意欲ととらえて、モチベーションを上げていくような使い方が多いようで、そのモチベーションの善し悪しを表現しているわけではなくて、結果としての動機づけ要因を、例題の表現にしているようである。

モチベーションを与えるというときに、好い方向への捉え方をしているのは、現状を次へのステップとする向上の結果など、何かを指し示している。


次のサイトは、語の用法に詳しい。

[三省堂辞書サイト]10分でわかる「モチベーション」
dictionary.sanseido-publ.co.jp › ... › 辞書・ことばの企画 › 10分でわかる‎
モチベーション(motivation)とは、意欲の源になる「動機」を意味します。例えば、ある人が「仕事を頑張りたい」という意欲を持っているとすると、その意欲の源になる「彼女にモテるから」「お金がもらえるから」などの動機付けこそが、まさにモチベーションということ ...

【どういう意味?】
意欲の源(みなもと)になる「動機」のことです。
【もう少し詳しく教えて】
モチベーション(motivation)とは、意欲の源になる「動機」を意味します。例えば、ある人が「仕事を頑張りたい」という意欲を持っているとすると、その意欲の源になる「彼女にモテるから」「お金がもらえるから」などの動機付けこそが、まさにモチベーションということになります。もっとも一般には、動機の結果として現れる意欲(=仕事を頑張りたいという気持ち)の方を、モチベーションと表現しているようです。


用例を検索すると、次のようである。

菅野 同学年Gルーキー活躍が「いいモチベーション」 - スポニチ Sponichi ...
www.sponichi.co.jp › ... › 2012年9月22日‎
2012/09/22 – おじの原監督が指揮する巨人について「いつも結果は気にして見ています」と話し、同学年で1年目の田原、高木京らが活躍していることにも「いいモチベーションになる」と刺激を受けている様子だった。 浪人中の現在も東海大の練習に参加し、 ...


>おじの原監督が指揮する巨人について「いつも結果は気にして見ています」と話し、同学年で1年目の田原、高木京らが活躍していることにも「いいモチベーションになる」と刺激を受けている様子だった。


監督室214『いいモチベーションとなる出来栄え』 : 清宮克幸
athlete55.com/kiyomiya-katsuyuki/2007/11/17/diary-178/‎
2007/11/17 – ボールポゼッションはリコーの8対2ぐらいではなかったでしょうか。やりたいことを後半は殆ど出来ずに終わって、2週間続けて「いいモチベーションとなる出来栄え」だったかなと思います(笑)。今日の試合を上手く次に繋げていければと思います ...

「またいいモチベーションで戦えると思います」【パーゴルフ|Pargolf 】
www.pargolf.co.jp/tournament/topics/71989/.../topics130326_01‎
2013/03/26 – 「またいいモチベーションで戦えると思います」。ゴルフ・に関する ... が募集開始! 株式会社スコアネットは、今年で12回目の開催となる〈RELO CLUB全日本企業対抗ゴルフトーナメント「じゃらんゴルフCUP2013団体戦」〉の募集を開始した


ビジネスでの使い方は、さらに詳しいようだ。

>人材マネジメント用語集の解説
・motivation
・モチベーションとは、人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働きを意味し、「動機づけ」「やる気」とも呼ばれ、人間の行動がいかにして始動し・方向づけられ・維持され・停止していくのか、そしてこれらが進行する過程でどのような反応が人間有機体の内部に生起するのか、を説明するのに考えられた概念であるとされている。
・モチベーションは、「外発的動機付け」「内発的動機付け」からなる。外発的動機づけは、「誘因」によって行動を起こさせるものであり、内発的動機づけは「動因」により、モチベーションアップを目指すものである。
・ハーズバーグは、企業におけるこの動因と誘因を具体的に研究し、さまざまな企業・職種の社員から、仕事中に極度の満足・不満を覚えたとき、どのようなことが起きたかについて質問し、その要因を抽出し「動機づけ衛生理論」として発表した。
満足を引き起こしたものとして、達成・他者からの評価・仕事の内容への満足感・責任・昇進・進歩・個人的な成長などが上げられた(動機付け要因)。
・逆に不満を招いた要因には、企業の施策と管理・監督・対人関係・作業条件・給与・福利厚生・雇用の保証などが上げられた(衛生要因)。衛生要因は満たされないことで不満を引き起こすが、満足度を高めるものではない。
・従っていくら衛生要因に配慮してもモチベーション向上にはつながらず、動機づけ要因を高めることは必要になる。


グロービスのMBA経営辞書の解説
目標に向けて行動を喚起する心理的エネルギー、行動を促す動機。俗にいう「やる気」。
人は、他の経営資源と異なり、その貢献度合いがモチベーションに左右される。モチベーションは、個人の置かれた環境や内発的な欲求によって形成される。何を重視するかについては個人差があるが、企業は個人のモチベーションに対して間接的に影響を与えることができる。

モチベーションの代表的なものに、「金銭的動機」「社会的動機」「自己実現動機」がある。
金銭的動機は、生活に必要な金銭を得たいという最も一般的・根本的なものだ。社会的動機は、一定の価値観を共有できる集団(組織)の中で社会生活を営み、その中で注目や評価を受け、権力を得たいという欲求から生じる。自己実現動機は、自己を成長させたい、社会的使命感を満たしたいという欲求から生じる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。