現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

衆院選1191人

2014-12-03 | ニューストピック
1203

安倍路線見極める 衆院選に1191人、14日投開票 中日新聞トップ記事、見出しである。20141203  
リードには、
 二日に公示された第四十七回衆院選は同日午後五時に届け出が締め切られた、
 とある。
>立候補者は小選挙区(定数二九五)が九百五十九人、全国十一ブロックの比例代表(同一八〇)単独が二百三十二人で、計千百九十一人。

記事の中見出しに、東海3県、81人出馬 とある。
>二日公示の衆院選で愛知、岐阜、三重三県の二十五選挙区に八十一人が立候補を届け出た。野党間で候補者調整した結果、立候補者数は二〇一二年の前回衆院選より二十五人少なくなった。

また、三つの岐路、選択 とある。
>各党首は十四日の投開票に向けて、全国各地で第一声。安倍政権の経済政策「アベノミクス」とくらし、集団的自衛権行使容認など安全保障・憲法、原発の「三つの岐路」を中心に訴えた。


解説記事に、恐ろしく高い買い物 とある。20141203  

 選択とひと口に言っても、いろいろあります。一番身近なのは、飲食店での注文やスーパーなどでの買い物でしょうか。要は、代価を払って何かを手に入れるわけですが、それが高ければ高いほど、どれに決めるかには慎重になるのが普通です。食堂で好物のカツ丼を食べるぐらいなら、深く考えず「いつもの!」と言ったりしますが、車とか家だと、当然、そう簡単にはいきません。


nikkei見出しより。
安倍政権2年に審判 衆院選公示 1191人立候補
自民「脱デフレの好機」 民主「景気回復乏しい」
 第47回衆院選は2日公示され、各党党首は14日の投開票に向け舌戦の口火を切った。約2年間にわたる第2次安倍内閣の実績を問う。自民、公明両党は安倍晋三首相の経済政策、アベノミクスの継続でデフレ脱却を確実にすると主張。民主党は景気回復の実感は乏しいとして経済政策の転換を訴えた。立候補者は1191人で過去最多の2012年の前回衆院選を大幅に下回る少数激戦だ。事前に投票できる期日前投票(総合2面きょうのことば)は3日から始まる。…続き
「不利益の分配」も問う時だ 論説委員長 芹川洋一
大塚HD、米製薬を買収 4200億円 新薬候補の確保急ぐ
3メガ銀、ミャンマー特区に出資 日系の進出後押し
春秋
 「私は、自分の内部の不良少年に絶えず水をやって、枯死しないようにしている」。そう書いたのは哲学者の鶴見俊輔さんである。言うほど水やりはたや…続き




中日春秋
2014年12月3日

 明治五年の大みそかは、十二月二日であった。政府が十一月になっていきなり、「太陰暦から太陽暦に切り替える。十二月三日をもって明治六年一月一日とする」と宣言したのだ。つまり百四十二年前のきょうは、新時代の始まりであった

この唐突な改暦は、財政改革の妙手であったという。旧暦では閏(うるう)月のため一年が十三カ月となる年がひんぱんにある。年俸制の幕藩時代と違い、官吏が月給制となった明治の世では一カ月分余計に給料を払わねばならない。それを避け、国庫窮乏を救う策が改暦だった

いにしえの為政者が改暦によって人心を一新し、権威を示したように、平成の世の為政者は唐突な感がある総選挙でもって国民に信を問い、権威を高めようとしている

問うべきことは、山のようにある。今の政府も明治政府に劣らず厳しい財政事情を抱えているが、身を切る行財政改革の覚悟はあるのか。閣議で行使を容認した集団的自衛権は、日本の平和に資するものなのか

アベノミクスを進めれば、富者がより富むことで、貧しい者にも自然に富が浸透する「トリクルダウン(したたりおちる)」効果があるのだという。それは本当に、頼むに足る政策なのか

官房長官は、総選挙で「何を問うか問わないかは、政権が決める」と言っていたが、争点までを上から「トリクルダウン」させるような考えは、そもそも妥当なのだろうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。