語彙論は、lexicologyとしての説明を求めると、次のようである。Lexicology is the part of linguistics which studies words. This may include their nature and function as symbols, their meaning, the relationship of their meaning to epistemology in general, and the rules of their composition from smaller elements (morphemes such as the English -ed marker for past or un- for negation; and phonemes as basic sound units). From Wikipedia, the free encyclopedia またさらに、Lexicology also involves relations between words, which may involve semantics (for example, love vs. affection), derivation (for example, fathom vs. unfathomably), use and sociolinguistic distinctions (for example, flesh vs. meat), and any other issues involved in analyzing the whole lexicon of a language. と見える。意味論にとらえる分野である。ただこの解説に従えば、この術語、タームについて、1970年代を初出年、計算機による語彙論をさしている。
lexiconとは
主な意味
(特にギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語などの)辞書、(特定の言語・作家・作品・分野などの)語彙(ごい)、語彙集、語彙目録
研究社 新英和中辞典での「lexicon」の意味
音節lex・i・con 発音記号/léksəkὰn|‐sɪk(ə)n/
名詞可算名詞
1(特にギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語などの)辞書.
2(特定の言語・作家・作品・分野などの)語彙(ごい); 語彙集.
3【言語学】 語彙目録.
【語源】
ギリシャ語「語彙(集)」の意; 形容詞 lexical
From Wikipedia, the free encyclopedia
>
Lexicology
Semantics
Lexicology is the part of linguistics which studies words. This may include their nature and function as symbols, their meaning, the relationship of their meaning to epistemology in general, and the rules of their composition from smaller elements (morphemes such as the English -ed marker for past or un- for negation; and phonemes as basic sound units). Lexicology also involves relations between words, which may involve semantics (for example, love vs. affection), derivation (for example, fathom vs. unfathomably), use and sociolinguistic distinctions (for example, flesh vs. meat), and any other issues involved in analyzing the whole lexicon of a language.
The term first appeared in the 1970s, though there were lexicologists in essence before the term was coined. Computational lexicology as a related field (in the same way that computational linguistics is related to linguistics) deals with the computational study of dictionaries and their contents.
日本語版、ウイキペディアより。
>
語彙論(英語:lexicology)は語彙を扱う言語学の部門である。近接する分野に辞書を扱う辞書学がある。
意味論
意味論のうち、対義語、類義語といった語義の関連を対象とする分野は語彙意味論と呼ばれる。
語句論
慣用句、イディオムなどが語彙の中でどのような位置づけをされるかという点から、語彙論は文よりは小さい単位を扱う語句論に重なる部分がある。
語源学
「昔はどのような語彙が用いられていたか」というテーマで考察する場合には古語、語源の知識が必要である。このため語彙論は語源学と重なる部分がある。
計量語彙論
語彙論の中で、言葉を量の観点から捉えることで、新しい言語事実を明かすとする統計的な思想に基づく部分があり、この分野を計量語彙論という。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
語彙論
ごいろん
lexicology
語彙を研究対象とする言語学の一部門。音韻や文法に比べて,語彙は要素としての単語の数が膨大で,しかも体系化が困難なため,研究が遅れている。従来の研究のなかでは,語構成の研究,ある国語のある時代の語彙の一部分をなす特殊語群 (外来語,隠語,学生語など) の記述が比較的盛んであった。
大辞林 第三版の解説
ごいろん【語彙論】
言語研究の一部門。語彙について体系的に記述説明する学問。語構成論・語彙史論・計量語彙論・位相論その他を含む。
世界大百科事典内の語彙論の言及
【言語学】より
… 意味論は,ある単語を固定し,それによってどういうことがらがあらわされるかを見るわけであるが,逆に,あらわされる事象の側に一定の分野を設定し,その分野の事象をどのようにあらわしわけているかを研究することもできる。〈語彙論〉と呼ばれる研究方法は,こうしたやり方を基本にしたものといえる。
lexiconとは
主な意味
(特にギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語などの)辞書、(特定の言語・作家・作品・分野などの)語彙(ごい)、語彙集、語彙目録
研究社 新英和中辞典での「lexicon」の意味
音節lex・i・con 発音記号/léksəkὰn|‐sɪk(ə)n/
名詞可算名詞
1(特にギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語などの)辞書.
2(特定の言語・作家・作品・分野などの)語彙(ごい); 語彙集.
3【言語学】 語彙目録.
【語源】
ギリシャ語「語彙(集)」の意; 形容詞 lexical
From Wikipedia, the free encyclopedia
>
Lexicology
Semantics
Lexicology is the part of linguistics which studies words. This may include their nature and function as symbols, their meaning, the relationship of their meaning to epistemology in general, and the rules of their composition from smaller elements (morphemes such as the English -ed marker for past or un- for negation; and phonemes as basic sound units). Lexicology also involves relations between words, which may involve semantics (for example, love vs. affection), derivation (for example, fathom vs. unfathomably), use and sociolinguistic distinctions (for example, flesh vs. meat), and any other issues involved in analyzing the whole lexicon of a language.
The term first appeared in the 1970s, though there were lexicologists in essence before the term was coined. Computational lexicology as a related field (in the same way that computational linguistics is related to linguistics) deals with the computational study of dictionaries and their contents.
日本語版、ウイキペディアより。
>
語彙論(英語:lexicology)は語彙を扱う言語学の部門である。近接する分野に辞書を扱う辞書学がある。
意味論
意味論のうち、対義語、類義語といった語義の関連を対象とする分野は語彙意味論と呼ばれる。
語句論
慣用句、イディオムなどが語彙の中でどのような位置づけをされるかという点から、語彙論は文よりは小さい単位を扱う語句論に重なる部分がある。
語源学
「昔はどのような語彙が用いられていたか」というテーマで考察する場合には古語、語源の知識が必要である。このため語彙論は語源学と重なる部分がある。
計量語彙論
語彙論の中で、言葉を量の観点から捉えることで、新しい言語事実を明かすとする統計的な思想に基づく部分があり、この分野を計量語彙論という。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
語彙論
ごいろん
lexicology
語彙を研究対象とする言語学の一部門。音韻や文法に比べて,語彙は要素としての単語の数が膨大で,しかも体系化が困難なため,研究が遅れている。従来の研究のなかでは,語構成の研究,ある国語のある時代の語彙の一部分をなす特殊語群 (外来語,隠語,学生語など) の記述が比較的盛んであった。
大辞林 第三版の解説
ごいろん【語彙論】
言語研究の一部門。語彙について体系的に記述説明する学問。語構成論・語彙史論・計量語彙論・位相論その他を含む。
世界大百科事典内の語彙論の言及
【言語学】より
… 意味論は,ある単語を固定し,それによってどういうことがらがあらわされるかを見るわけであるが,逆に,あらわされる事象の側に一定の分野を設定し,その分野の事象をどのようにあらわしわけているかを研究することもできる。〈語彙論〉と呼ばれる研究方法は,こうしたやり方を基本にしたものといえる。