0726 観光目玉に
中日新聞トップ記事、見出しである。 世界一の工場を観光目玉に HIS・トヨタ 外国人誘客へ連携 20140726
リードには、クラウン(手前)を造るトヨタ自動車の元町工場=愛知県豊田市で
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、トヨタ自動車と連携し、アジアからのパック旅行のコースに、愛知県豊田市内のトヨタ工場見学を組み入れる、とある。
中段見出しに、全トヨタ労連新会長 佐々木氏が昇格へ とある。20140726
記事には、 トヨタ自動車系の労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会(三百十二組合、三十二万九千人)は、東正元(あずままさもと)会長(64)が退任し、佐々木龍也副会長(53)が昇格する人事を内定した、とある。
トップ左の見出しには、日刊改善へ都市外交」 都知事、朴大統領と一致 20140726 朝刊
【ソウル=石川修巳】韓国を訪問中の舛添要一東京都知事は二十五日、朴槿恵(パククネ)大統領と大統領府で約四十分間会談し、「日韓関係の改善に努力したい」との安倍晋三首相のメッセージを伝えた、とある。
多治見で39・3度 中部で猛暑、26日も熱中症注意 20140726
記事には、 中部地方は二十五日も太平洋高気圧に覆われて広い範囲で晴れた、とある。
>岐阜県多治見市で最高気温がこの日の国内最高の三九・三度を観測。中部六県の観測点三十八カ所で最高気温が三五度以上の猛暑日となり、七十六カ所で今年一番の暑さとなった。
中日春秋
2014年7月26日
<わかってる?/あんたのなかにあたしがいるって/あたしにくちをきかないのは/あたしをみないでそっぽをむくのは/あたしをごみみたいにおもってるのは/あんたのなかにあたしがいるから…>
谷川俊太郎さんの「あんたのなかのあたし」だ。谷川さんは小学生のころ、いじめに遭ったという。そんな詩人の作品と、子どもたちの詩を集めた『いじめっこいじめられっこ』(童話屋)が出版された
この詩集を編んだ田中和雄さんは、小学校で「詩の授業」をしてみて驚いた。父母でも先生でもないせいか、じっと耳を傾けていると、子どもたちは驚くほど正直にいじめについて話す。話しただけで表情が変わる
いじめられる子だけでなく、いじめる子、そしてそれを見ている子。自由に詩に書かせれば、自分の胸の中を見つめた言葉が紡ぎ出される。例えば小学五年生の詩。<ブツブツ/ボソボソッ/クスクス/かげで言ったり/言われたり/心の中にいる/もう一人の自分がこわい>
あるいは小学四年の男の子の詩。<人を泣かせた/いい気ぶんだった/でも少したつと/心配になった/しかし/いい気ぶんは忘れられない/次の日もいじめにいく/もう自分はとめられない/ぼくの心の中で/うずくまっている/君がいる>
「ぼくのなかのきみ」と「あんたのなかのあたし」。言葉には、それをつなぐ力がある。
中日新聞トップ記事、見出しである。 世界一の工場を観光目玉に HIS・トヨタ 外国人誘客へ連携 20140726
リードには、クラウン(手前)を造るトヨタ自動車の元町工場=愛知県豊田市で
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、トヨタ自動車と連携し、アジアからのパック旅行のコースに、愛知県豊田市内のトヨタ工場見学を組み入れる、とある。
中段見出しに、全トヨタ労連新会長 佐々木氏が昇格へ とある。20140726
記事には、 トヨタ自動車系の労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会(三百十二組合、三十二万九千人)は、東正元(あずままさもと)会長(64)が退任し、佐々木龍也副会長(53)が昇格する人事を内定した、とある。
トップ左の見出しには、日刊改善へ都市外交」 都知事、朴大統領と一致 20140726 朝刊
【ソウル=石川修巳】韓国を訪問中の舛添要一東京都知事は二十五日、朴槿恵(パククネ)大統領と大統領府で約四十分間会談し、「日韓関係の改善に努力したい」との安倍晋三首相のメッセージを伝えた、とある。
多治見で39・3度 中部で猛暑、26日も熱中症注意 20140726
記事には、 中部地方は二十五日も太平洋高気圧に覆われて広い範囲で晴れた、とある。
>岐阜県多治見市で最高気温がこの日の国内最高の三九・三度を観測。中部六県の観測点三十八カ所で最高気温が三五度以上の猛暑日となり、七十六カ所で今年一番の暑さとなった。
中日春秋
2014年7月26日
<わかってる?/あんたのなかにあたしがいるって/あたしにくちをきかないのは/あたしをみないでそっぽをむくのは/あたしをごみみたいにおもってるのは/あんたのなかにあたしがいるから…>
谷川俊太郎さんの「あんたのなかのあたし」だ。谷川さんは小学生のころ、いじめに遭ったという。そんな詩人の作品と、子どもたちの詩を集めた『いじめっこいじめられっこ』(童話屋)が出版された
この詩集を編んだ田中和雄さんは、小学校で「詩の授業」をしてみて驚いた。父母でも先生でもないせいか、じっと耳を傾けていると、子どもたちは驚くほど正直にいじめについて話す。話しただけで表情が変わる
いじめられる子だけでなく、いじめる子、そしてそれを見ている子。自由に詩に書かせれば、自分の胸の中を見つめた言葉が紡ぎ出される。例えば小学五年生の詩。<ブツブツ/ボソボソッ/クスクス/かげで言ったり/言われたり/心の中にいる/もう一人の自分がこわい>
あるいは小学四年の男の子の詩。<人を泣かせた/いい気ぶんだった/でも少したつと/心配になった/しかし/いい気ぶんは忘れられない/次の日もいじめにいく/もう自分はとめられない/ぼくの心の中で/うずくまっている/君がいる>
「ぼくのなかのきみ」と「あんたのなかのあたし」。言葉には、それをつなぐ力がある。