現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

関西の言葉と関東の言葉

2014-07-26 | 日本語あれこれ百科
133 関西のことばと関東のことばはどのようにして別れた

関西の言葉と関東の言葉とが別れたとする問いは、もとひとつであったことを前提にするのだろうか。
そうすると、別れたということが成り立つ。

しかし、もともとひとつではなくて、分かれていたとするなら、この問いは成立しない。
したがって、この関西方言と、関東方言の、その別を由来とすることを考えることになる。

日本の中央語は関西方言である京都のことばであった。
その中央語が東京方言にうつったのは、東京遷都による。中央政府の行政府が京都から東京になった。

それによって生じるのは中央語の別である。
そのような社会的情勢に合わせるならば、政府の所在によって言語の別が作られることがあるので、歴史には、朝廷と幕府のことになる。

そうすると、関東の言葉はそのときにすでに坂東言葉としてあった。
このような現象は日本列島内で騒乱が起きるたびに繰り返されたことであり、関西の言葉と関東の言葉とは混淆していく。

ほかにも、文化の伝播による区分けも可能だろう。それは上方文化と江戸文化のとらえ方による。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。